
小生(32才)、妻(44才)、娘(3才)の家族構成で、預貯金700万円を保有しています。
また、
定期死亡保険(1000万、保険期間20年、29才時加入)と県民共済(病死800万、入院180日迄1万円)
に加入しており、これでは足りないと思い、ライフプランナーに相談しました。
今の収入(月30万、税込)を維持するために、
ソニー生命の収入保険
(月17万、保険期間20年、最低支払保証期間5年、優良体・非喫煙者割引)を勧められました。
保険料は月3,893円です。
この保険年金+遺族厚生年金+妻の勤労収入があれば、子供の教育費もカバーでき、
加入中の2つの保険で下りた1800万円を切り崩さなくても生活できるので、
妻が年金生活になったときの生活費と考えています。
ここで質問なのですが、
他のライフプランナーに伺ってもソニー生命の収入保険を勧められたのですが、
何故なのでしょうか。
また、収入保険で下りた年金は毎年確定申告を必要とするようなのですが、
逓減定期保険ならその必要が無いということのようですが、
面倒でも保険料の安い?収入保険の方が良いのでしょうか。
また、私の考えに至らぬ点がありましたらご指摘いただければ幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
FPです。
(Q)他のライフプランナーに伺ってもソニー生命の収入保険を
勧められたのですが、何故なのでしょうか。
(A)わかりません。
ただし、ソニーが最も優れている……ということはありません。
どの会社の収入保障保険も似たり寄ったりです。
(Q)収入保険で下りた年金は毎年確定申告を必要とする
ようなのですが、逓減定期保険ならその必要が無い
(A)なぜなら、収入保障保険は、毎年受け取るので、
雑所得となり、毎年の確定申告が必要です。
逓減定期保険は、死亡時に一括して受け取る保険で、
通常は、相続税の対象となるように契約するので、
確定申告は不要なのです。
(Q)面倒でも保険料の安い?収入保険の方が良いのでしょうか。
(A)これは、受け取る方の価値観と性格によります。
一括して大きなお金を受け取ると、その管理が大変です。
1000万円受け取ると、10万円ぐらいは……と、軽く使って
しまいがちになりますが、それが後々、問題となります。
それを50万円ずつ受け取っていれば、
10万円は大金に思えて、軽々しく使いません。
つまり、計画的に使いやすくなります。
死亡保険金として大金を受け取り、人生が狂うというのは、
業界では常識的な話で、そんな人がでても、
「またか」と言う程度で、話題にもなりません。
さて……
問題は、この程度の質問を担当者にできないことです。
生命保険の担当者とは、契約者の懐の奥深くまで覗きこむ、
(そうでなければ、いくらの死亡保障が必要か計算できない)
人には知られたくない病気のことを知る(入院給付金の請求などで)
仕事です。
となると、言ってみれば、厚い信頼と気軽さが同居していなければ
なりません。
この程度の質問が気軽にできない担当者ならば、
保険そのものを検討しなおしてください。
収入保障の17万円という金額も、どの程度の信頼性があるのか、
疑問に思えてきます。
「保険選びは、担当者選び」なのです。
ご回答ありがとうございます、
あなたが私の担当FPにならずに本当に良かったということだけは分かりました。
これらの質問は勿論質問していますし、
その答えを書いてしまうとそのことだけに回答が集中してしまう恐れがあり、あえて書きませんでした。
あなたの独演のために、恐縮してしまい他の方からの回答をいただけなくなりましたので、
他の質問サイトにも同じ質問をしますが、あなたからの回答は求めていませんので、ご了承下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 生命保険 定期保険は必要ですか? 3 2022/09/24 17:25
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 厚生年金 社会保険 3 2023/02/01 09:58
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- その他(お金・保険・資産運用) 5000万以上の貯蓄ある人に質問です。 保険加入していますか? 3 2022/12/10 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険(死亡保障)のみに加...
-
一般財形貯蓄についての質問で...
-
オートバイ保険
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
AFLACの出張所にいるアフラック...
-
ガン保険、ガンになっても保険...
-
一般財形を続けるべきか、住宅...
-
国民共済と県民共済の違いにつ...
-
新婚、妊娠中、保険の見直しを...
-
自衛隊の子供の学資保険はどこ...
-
老後が始まる65歳時点で必要と...
-
死亡保険について 現在54歳男で...
-
女性のための保険にはいりたい...
-
生命保険の見直しをお願い致し...
-
死亡保険について 82歳の父親が...
-
生命保険 万が一とはどのくら...
-
主人47歳の医療保険について...
-
来年より息子が大学生になるの...
-
年末調整のことなのですが、一...
-
生命保険について 54歳既婚男で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FWDかはなさく生命か
-
家族収入保険とソニー生命の子...
-
団信と保障協会の関係について
-
保障額が減っていく生命保険を...
-
家族収入保障と所得保障どちら...
-
生命保険 月々いくらくらいです...
-
生命保険
-
逓減定期保険と家族収入保険
-
安い定期保険(死亡保障)
-
旦那52歳死亡保険定期で200...
-
家計保証定期保険について
-
定期保険(逓減定期 or 収入保...
-
団体信用保険について
-
夫の生命保険に県民共済は?
-
働けない体となったときの補償...
-
出産に際し、夫の死亡保障で悩...
-
メットライフアリコの逓減保険...
-
生命保険が大幅掛金上昇
-
保険の見直しについて
-
独身貴族です。月10万のこづか...
おすすめ情報