
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水栓のヘッドが取れる、排水口の上に鍋を置いても塞がない、
今のキッチンの仕様では、どの位置にしても違いはないと思います。
考えるとすれば、シンク下の収納でしょうか。
排水口の位置によっては、シンク下でその部分が出っ張りとなりますので、
収納が引き出しなのか、観音開きなのかによっても変わりますが、
収納として邪魔にならない位置に持ってくれば良いと思います。
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
こちらもなるほどです。大事な意味がありますね。
シンク上の作業性を取るか、下部収納の機能を取るか。大事ですね
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
最短で水が流れるには、中央に排水口があるといいね。
麺をゆでた煮汁を、シンクの右から左に流せば、後から掃除する範囲が違ってくる・・
水の流れが良いようにシンクに傾斜が付いている。
うっかりコップを置いて、スーっと滑って行くこともあるし・・
排水口中央なら、真ん中にナベを置けば水平になり、置く位置によって傾き加減が調整できる。
排水口が隅だと、どこにおいてもナベは同じ傾きになる。
ポタポタ水が垂れると、錆が移ったりする。シンクで受けるより目皿で受けた方が目立たない
(これは、掃除の仕方にもよりますが)
作るのも排水口中央が楽・・
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
確かにその通りですね。大きなシンクを検討しているので、ますます傾斜、距離の影響が出ますね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
おそらくNo1の方の言うように、水栓と排水ラインが合わせてあるものが
一般的と思います。
でも私はいつも思うのですが、
排水がなぜシンクの中央にあるのかということです。
シンクを使用してみればわかることですが、
じゃが芋や玉葱などの丸いものは必ず排水受けに転がり、そのほか
さまざまな物が中央にある排水受けに落ちます。
排水受けはもっと端に設置したほうが使い勝手がだんぜん良いと思います。
ちなみに、私の実家では排水をシンクの端っこに作り、
水栓はシンクの中央に作りましたが、水はねなどの問題も起こらず、
何十年も使っています。
ご参考まで。
お礼が遅くなり失礼いたしました。
実際の作業性、リアルなアドバイスありがとうございます。
目皿のタイプにもよるのでしょうが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
床下空調システム
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
再建築不可物件についてその2
-
天井について
-
近所の住宅に泥棒が入ったので...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食洗器からの排水音について
-
排水ホースはなぜジャバラなの...
-
キッチンシンク排水位置と水栓...
-
食洗機にパイプクリーナーを使...
-
ビルトイン食洗機排水管の耐熱性
-
L型キッチンに卓上型の食洗機
-
食洗機と水切りカゴの必要性
-
食洗機の排水とダブルトラップ
-
シンク下の臭い
-
食洗機について
-
ビルトイン食器乾燥機 取り付...
-
食洗機を導入したい!設置の問...
-
リフォームをする予定でビルト...
-
排水管洗浄をされている方に質...
-
【新築の食洗機】設置位置と水...
-
食器洗浄機の排水ホースとHT...
-
食洗機の入替え時の注意事項
-
食器洗浄機、浄水器、ビルトイ...
-
TOTO(コロナOEM)エコ...
-
食洗器_CWPM-45 排水不...
おすすめ情報