
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は教科書おすすめしません。
どの教科書でも読んでておもしろみがないですよね。世界史も地理も暗記じゃない部分もあると思いますが、結局覚えなければいけませんよね。本屋に行けばもっとわかりやすくて、どんどん読みたくなるように工夫された本がいっぱいあると思います。世界史や地理に限らないことですが、勉強は結局自分のためですよね。大学受験のために勉強しなきゃいけない、じゃなくて、将来必ず何らかの形で役立つ、そう思って勉強するのはどうでしょうか。例えば、世界史である王国の一部始終のストーリーを覚えなければいけない。でも、それは小説を読むときに話の流れをつかむトレーニングになる。できるだけ速く覚えられるようにすれば、それ自体暗記のトレーニングになる。覚えるために頭の中でイメージしたりして工夫をすれば、それもまた発想のトレーニングになったり、と勉強で得るものはその科目自体のことだけではないですよね。話がそれてしまいました。。No.3
- 回答日時:
現役予備校講師の立場として助言します
『高認』のレベルは高いとは言えませんが、低いわけではありません。
NHK高校講座は、小生もその知己も関係している立場ですが、十分とは言えません。
というのは、極めて重要な箇所だけしか内容として展開していないからです。
合格水準について以前知己とも話したことがありますが、及第点はおそらく問題ないとは思いますが・・・
世界史の勉強法は、ズバリ、教科書を読みながら、記述されている内容を情景としてイメージできることです
つまり、歴史情報から、その時代を妄想(連想)することが世界史の最良の学習法です
想起力・・・・という言葉がありますが・・仔細は割愛しておきましょう
なお、世界史の教科書は山川がいいでしょう。
世界史の勉強法があまりわからなかったので
とても参考になりました。
やはり教科書を持っていた方が安心ですね。
本当有難うございました!
No.2
- 回答日時:
NHK高校講座は、理科がよくできています。
数学もいいよね。
高認用の勉強法については、この本↓が世界最高です。
世界っつっても日本でしか通用しないけど(^_^;)
しまりすの親方式高認全科目学習室
http://www.amazon.co.jp/dp/4902776480/
「高認があるじゃん」という雑誌のコーナーだったのが、独立した本です。
もう絶版になってしまって、手に入りにくくなったけど、
「高認があるじゃん」の数年前のものなら、同じ内容が書かれています。
図書館で探すと結構置いてくれてます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4902776383/
それから、マナビーというサイトがあります。
http://manavee.com/
家庭の事情や何かで学校に行けない人向けに、
受験用の授業を無料で見せてくれてます。
東大生のお兄さんやお姉さんがやってるので、
めっちゃ分かりやすいです。
高校いけなくなったのは残念だったね。
この動画で大学進学、成功されることを願っております。
沢山の高認情報を教えて頂きとても助かりました
中でもmanaveeは高認だけではなく
大学受験まで幅広く単元があったので良かったです。
高認合格後は医療系の大学進学を目指しているので
これからも頑張ります!
本当に有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校の各教科の勉強方法 2 2022/10/26 20:58
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 高校受験 高校三年生、受験生です。 私は大学進学で一般入試を考えており、ずっと勉強しようと思っていて何も手付か 1 2022/12/12 08:45
- 高校 中学3年間不登校でした。勉強方法を教えてください。 通信制高校に入学する予定です。 完璧にじゃなくて 8 2023/08/06 15:56
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 高校 通信制高校に通う女子です 今年度に高卒認定試験を受けて大学受験をする予定です 今日起こった事への対策 4 2023/05/17 11:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
小学校の図工の教科書や中学校...
-
中学校・理科で習う「セキツイ...
-
【小学校の先生方】教科書の指...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
離任式ってありましたか?
-
学区外の小学校に通う方法
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
臨時の教員がいます。毎年更新...
-
新学年のクラス発表について
-
先生の春休み
-
新年度恒例の「児童個人票(家...
-
教師の左遷ってあるんですか?
-
小学校教諭の髪色この中ならど...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
家に、作業着を忘れてきてしま...
-
大学の入学式ってスーツで行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
教科書と準教科書と副読本はど...
-
「てぶくろを買いに」は何年生...
-
台形の面積 ゆとり世代。
-
「半日村」は国語の教科書に出...
-
チョコレートは?
-
昔の教科書に載っていたと思い...
-
子どもの教科書がなくなった。
-
リットル・デシリットル・ミリ...
-
中学2年生の国語の教科書に載っ...
-
1,1980年に赤潮やアオコを防ぐ...
-
敬語を学習するのは何年生から?
-
小学校の国語の教科書に載せた...
-
夏目漱石の「友情」について
-
「養殖漁業」と「養殖業」の違...
-
昭和40年代に、小学校教師だっ...
-
小学5年生 算数 割合のもと...
-
『鶴の恩返し』の歌詞
-
三省堂の小学校用教科書について
-
小学生の教科書で同じ表紙で出...
おすすめ情報