dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナンバープレートを欧州風に変更、国交省が検討…横長、アルファベット使用

国土交通省は26日、自動車のナンバープレートを現在の形状から、欧州連合(EU)諸国など外国で導入されているスリムな横長の形状に変更することを検討していることを明らかにした。同省の有識者会議「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」が同日発表した中間とりまとめに盛り込んだもので、同懇談会は一般から広く意見を集めて今夏にも最終報告をまとめる。

横長スタイルへの形状変更は、「富士山」など地域の要望で導入された「ご当地ナンバー制」
を拡充する際、漢字やかななど、プレート上の表示事項が現状より増えても、認識
しやすいようにするため導入を検討する。「海外のように横長の方がスタイリッシュ」
との声が自動車業界やユーザーなどにあることも考慮した。

具体例として国交省は、現在の地域名をアルファベットに置き換え(例・品川→TK
<この場合、東京の意味>)、その上で「ご当地」を別途表記(例・江戸)。さらに
「希望ナンバー制」の番号枯渇に対応しやすくするため、現在、地名の右側にある数字
3桁の分類番号の下2桁にアルファベットを使用(例・3AP)するスタイルを例示した。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120327k0000 …

画像
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/4/6/46ee …

欧州風ナンバーにするのは何がいいのかな?
デメリットもあるのかな?

「ナンバープレートを欧州風に変更、国交省が」の質問画像

A 回答 (5件)

日本の現状を考えたら最優先ですべき事ない?



国交省ならなお更。
    • good
    • 0

デメリットしかないでしょう?

    • good
    • 0

デメリットは現在の縦横比で作られた


バンパーをもつ車の場合どうするかですね

新規登録のみ横長としたとしても
一度廃車にした車の再登録の場合
新ナンバーで交付されますので
小サイズで作られた配置穴からはみ出して
着けられないという事態になります。
    • good
    • 0

実は、「自動車登録番号標(登録自動車のナンバープレートの正式名称)等の見直し」ってのは、今回初めて俎上にのぼるた議論ではありません。



過去に何回か「見直した方が良いんじゃないか」との議論があり、最近では、1998(平成10)年に分類番号が三桁化されたときにも、一部ではありましたが
   日本のナンバープレートの形は、欧米のモノに比べ、特にフロントに付けた場合に空力的に不利である
   (デザインがスマートさに欠け、無粋 とも)
とか
   地名・分類番号・ひらがな・登録番号の4要素、最大12文字は、要素数・文字数共に世界最大級のもので、情報として煩雑極まりない(「走り去るクルマのナンバーを瞬時に読み取るためには、既に限界を超えている」らしい)
と言った理由で見直すべきとの意見があり、当時の運輸省内でも検討はされたようです。

しかし、泥縄というか、二桁5、7ナンバー枯渇のカウントダウンが始まっていたため、”お手軽な”分類番号三桁化が選択されたとか・・・

文字情報を削っても、地域ごとにベースの色やデザイン(図柄)に変化を付けたら、「瞬時の視認性」は確保できるんじゃないか と(個人的には「横長スタイル案」は構成要素がゴチャゴチャになった感があり、視認性が悪化するような・・・)。
    • good
    • 1

数字が小さくなって、アルファベットまで入っている。


犯罪に車が使われたら、ナンバーの目撃情報が減りそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メリットよりデメリットのが大きいのかな

お礼日時:2012/03/28 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!