
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
定動詞は wollen です。
助動詞を取り除き基本的な平叙文にするとWir gehen essen. 私たちは食事に行く。
これは定動詞は gehen。助動詞が入ると本来の定動詞は不定詞となって文末に回るため gehen と essen の位置が入れ替わります。essen gehen がこの場合の「不定詞句」となるわけですが、不定詞にかかるものは全て「不定詞の前に位置する」ことに気をつけてください。
運動の動詞は zu のない不定詞を伴って多くの場合「~しに行く」の意味の熟語的表現を作ります。英語の go -ing に当たります。
spazieren gehen : Ich gehe spazieren. 私は散歩に行く。
spazieren fahren : Ich fahre spazieren. 私はドライブに行く。
baden gehen : Ich gehe jeden Tag baden. 私は毎日泳ぎにいく。
schlafen gehen : Ich ging eine Stunde früher schalfen. 私は一時間早く寝た。
etw holen gehen : Ich ging meinen Hut holen. 私は帽子を取りに行った。
usw.
不定詞を伴う熟語動詞に助動詞が加わると不定詞が二つになりますが、どちらが本来本動詞だったのか順番で見極めなければなりません(後ろの方が本動詞だったもの)。上記の例に助動詞を加えると gehen か fahren が文末に移動します。
trgovec様
>定動詞は wollen です
このようなドイツ語を学ぶ者にとって常識であるべきことにも
驚く自分がはずかしいです。
>助動詞が入ると本来の定動詞は不定詞となって文末に回る
>不定詞にかかるものは全て「不定詞の前に位置する」
>運動の動詞は zu のない不定詞を伴って多くの場合「~しに行く」の意味の熟語的表現を作ります
基本的かつ重要な事項を初心者に分かるようにご説明いただきました。
例文もたくさん示して頂き書き写したいと思います。
>不定詞を伴う熟語動詞に助動詞が加わると不定詞が二つになりますが、どちらが本来本動詞だったのか順番で見極めなければなりません
後ろの方が本動詞ということに気をつけます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Wollen wir essen gehen?
gehen は 動詞のズ無しの不定形です。英語で呼ぶ ”本動詞”です。 essen も動詞の不定詞です。
essen gehenは慣用句のようですね。 定動詞は文章の主語の行動/様相を表す動詞です。従って、例文の場合は
wollenです。
詳しくはドイツ語の文法書を参考にしてください。
wy1様
>gehen は 動詞のzu無しの不定形です
essenとgehenと二つzu無しの不定形が並ぶという文型に
慣れていないのでgehenの方はwirの定形かもしれないと思ったのです。
>essen gehenは慣用句のようですね
おっしゃるように慣用句としておぼえます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご参考になさってください」...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「Vることから」と「Vることで...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
〜しなね 方言
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
~したての使い方
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
漢文の動詞の判別について
-
<喋られる 喋れる> 「喋ること...
-
日本語教師に質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報