
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
(1)歌詞が文語体で小学生・中学生には難しい。
例)はや幾年(いくとせ)、 いと疾(と)し、やよ、馴れにし、等
(2)二番の歌詞が問題。
互いに睦し 日ごろの恩
別かるる後にも やよ忘るな 身を立て名を上げ やよ励めよ
教師に恩を受けた覚えなどない、教師はサービス業で保護者はお客様、感謝すべきは教師の方、卒業後にどんな生き方をしようとその人の自由、立身出世を押しつけるな。
というのが理由らしいです。
私は小学校の卒業式で三番まで歌わされた世代です。
ボンクラ小学生で確かに意味はよくわからなかったが楽しんで歌っていました。
教育勅語を暗唱させられている様に感じる人間がいるのかな?馬鹿馬鹿しい。
これも時代の流れでしょう。
回答有難うございました。
『教師と生徒』って、そんなモンじゃねぇだろ!
と思いますけれどねぇ……。
私は所謂、堅物教師や昭和の遺物みたいな教師が好きです。
ちょっと変わった、でもとても良い先生も大好きです。
小学校は置いておいて、中学や高校の頃お世話になった先生とは今でもお付き合いがあるし、この先一生恩師として思い続けると思います。
そういう先生が今は殆ど居ないのか、
それともそう思う子供が居ないのか。
或いはその両方か。 どちらにしても悲しいです。
私は1番→3番 という歌い方をさせられましたが、
1→2→3と歌いたかったです。
歌わせない理由を先生に訊いたところ、
「歌いにくいからだ」と言われました。
まぁ確かに歌い難いかも知れませんけれど、
勉強と同じで練習すれば良いですよね。
そうしたらそうしたで、また叩かれるのでしょうが。
No.6
- 回答日時:
シンプルに考えれば因縁を付けるってやつですね。
因縁(いんねん)を付・ける
無理に理由をこじつけて相手の非を責めたてる。言いがかりをつける。
DQNや当たり屋と同じで、因縁をつける理由に「仰げば尊し」を選んだだけじゃないかな。
ところで、その仰げば尊しを問題視してる人間ってのは多いの?
「当たり屋」は実に良い表現だと思いました。
問題視している人間は少なくないらしいです。
私は教師ではありませんが、教育の現場にいます。
残念ながら、今までに何度も日教組にも遭遇しました。
「多い」かは分かりませんけれど、少なくもないですよ。
回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
>なぜ問題だということになっているのでしょうか?
理解不能です。
仰げば尊しはとても美しい歌だと思います。こどもたちの美しいコーラスを聞くと涙が出ます。数少ない感動をおぼえる歌です。
師を敬う。自分を導いてくれる人を敬う。これは素晴らしい東洋の思想です。世界に誇る思想です。これがあるから寺子屋ができ、日本の高い倫理観があるのだと思います。
「身を立て 名をあげ やよ 励めよ」
ここも素晴らしいです。この思想があるからこそ日本は明治維新からわずかな期間で近代国家の仲間入りを果たしたし、戦後の焼け野原からも再生しました。そしていまは津波の被害から東北の皆さんが立ち上がろうとしています。
こんな素晴らしい感動的な歌に文句をつける輩は北朝鮮に三年ほど送るべきだと思います。
回答有難うございました。
理解不能ですかぁ、 私もです。
でも理解できないものは否定したくない性分なのです。
歌詞が現代的ではないだとか、読み辛いだとか、
そんなことはこの歌を批判したり、否定したりする要素にならないと思っていますが、どうやら素晴らしい歌詞だと一般人が思うものも、彼らにとってはそうではないようで。
価値観の違いなのでしょうかね(笑)
当時歌う時意味が全て分からなくても、
後になって、あの時歌った歌の歌詞を思い返して、
「あぁ、こういう意味だったのか」と思い、
当時の思い出を振り返って泣いたりした私ですが、
そういうこともこれからは無くなってしまうのかと思うと
別の意味で涙がボロボロこぼれてきますよ
回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
教育の現場の見方が変わってきてるからでしょうね。
昔は生徒・保護者ともに教師に対し、尊敬の目を、威厳ある目を向けていたのですが、今時代では教師の立場は非常に弱く、昔あったような尊敬、威厳の目も廃れていってます。
まず、文句を言う親の姿を見て、子供も教師のイメージが出来上がってしまう。そのイメージは尊敬・威厳からはかけ離れたものであって、「年上の友人」というレベルにまで墜ちてる可能性もあるといわれてます。
その中で、教師に対しての尊敬・威厳の感謝の意味がある「仰げば尊し」の歌を歌うのはいかがなものかという議論が出てくるのも無理はありません。
尊敬・威厳がない教師に対し、なぜ尊敬・威厳の意がある「仰げば尊し」を歌わないといけないのかという理屈ですね。
それはかつて昔のように尊敬や威厳の目を教師に向けていた時代を過ごした人から見ると、疑問で仕方がないのだと思います。
最近ではこれを歌おうとすると保護者からクレームがくるようにまでなってるそうです。
それだけ教師の立場というものが弱くなってるのです。
この問題は私たちが現代の教師の立場を理解するという反面的な教えがあるのだと思います。
"年上の友人"と言うレベルまで堕ちている、というのは
私も保育する立場の人間ですが、
結構感じています。生徒の側にも教師の側にも、
そして親の側にも似た物を感じることがあります。
時代が流れて純度も品位も落ちたのでしょうかねぇ。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ハンディのある方」という言...
-
小学生全裸事件
-
お尻たたきの是非
-
教師ですが過去に風俗をやって...
-
不真面目な市の教育長、校長、...
-
日教組に加入しているかを先生...
-
アメリカの識字率を上げる為、...
-
茂原市立本納中学校で行われた...
-
中学校の理解教師です。 バかな...
-
教育現場の体罰指導に関して
-
教師の苦情はどこに言えばいい...
-
教師が漏らした情報が(LINE)...
-
なぜ教師は
-
横浜市公立小学校教員です。い...
-
この生徒は侮辱罪に当たりませ...
-
生徒からのセクハラ暴言発言
-
体罰賛成派が体罰を受ける側に...
-
今、学校に教壇がないそうですが
-
優子ちゃんて?(探偵ファイル)
-
下着泥棒と学校
おすすめ情報