dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、職場での人間関係(パワハラっぽい感じ・孤立化)で休職1ヶ月を頂いてます。
1年強前から、うつ病で通院しながら、我慢して働いていましたが、
ついに限界が来たという感じです。

うつ病となった時から、夫に仕事を辞めてもいいかと話をしており、
夫は「辞めたい時に辞めればよい」と言ってくれてました。
ただ、私自身退職までには踏み切れず、だましだまし働いていましたが、
今回、休職して、復職する気持ちが全くわかず、退職で気持ちが固まってきつつあります。
夫も了承してくれていました。

ところが、夫が、電話で夫の親に「辞めるから」と話したら、
夫の親から私に「会いましょう」と連絡があり、実家に行くと、
義父に反対されました。(夫は仕事に出かけており、私一人で行きました)
「休職をもう1か月延長する」ということを了承するまで帰してもらえず、
最後は「はい」と休職続行の「結論」になりました。

その後、夫が職場から実家に電話したら、
「呼びつけて反対したぞ」と義父は夫に話したそうです。
夫はよくわからず、電話を切ったと言っており、
そのまま、今度は私に電話をして「どういうこと?」という感じでした。

帰宅した夫に、不満をぶつけましたが、夫は
「気にせず辞めればいいんじゃない」
と他人事な感じで、
「お義父さんに言ってもらえないか」
と言うと
「まあ親だし、会って話をすることもあるでしょ」
という感じで、庇ったりとかは、する気持ちはなさそうです。

正直、この義父や夫の元で、生きていくことに、大きな不安が
生じ始めています。
何か良いアドバイスを頂ければと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

No.3です。


聞けば聞く程おかしな話ですね。
そもそも義父が貴方の仕事にそこまで口出しする事自体間違っています。
鬱を患って休職している者にそのまま働き続けろなんて自殺するように追い込んでいるようなものです。
生活の軸がなくなる事を心配しているなんて単なるこじ付けだと思います。
就職難の今とはいえ、生きていく道はその会社にしがみ付く事だけではありません。
パートや派遣という選択肢も有るし、自宅でネットを使ったお金儲けの方法だってあります。
このまま無理を通して更に鬱が悪化して自殺なんて最悪の事になったらどうするつもりなんでしょうかその義父は?
一番大事な事は、体裁でもお金でも夫でも、勿論義父でもありません、貴方自身です。
世の中には残念ながら有能であっても自分に合わない会社や仕事があるのが事実です。
合わない会社に鬱を押してまで無理に働き続ける必要は無いと思います。それにその会社だって合わない
人物に無理に頑張ってもっても嬉しくないと思います。
以前こんな言葉を聞いた事があります、イジメで自殺する子供が急増している事に心を痛めたある教育者の言葉です。
『命を捨てる位なら、その友達を捨てなさい、真剣に話を聞いてくれないのなら先生を、学校を、捨てなさい。
一番の理解者であるはずの親でも分かってもらえないのなら、親をも捨てなさい、一番大事なのはあなたの命です』
日本ではどんなに理不尽な事をされても言われても我慢し、耐え忍ぶ事が美徳であると教育されて来ました。
もうそんな気合と根性論の呪縛から解放されても良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の書き込み、ありがとうございます。
教育者の言葉心に響きますね。
義父には怒りが治まりませんが、もう1回は話をしないといけないでしょうし、
その時に何と言えばいいのかと考えます。
あまりに理不尽ではないかと言ってしまいたいです。

4月上旬で休職期間が終わるので、
本当はそこで退職にしたかったのですが、
もう1か月休職して、その間に決着をつけたいです。

お礼日時:2012/04/01 18:01

別居している義父が、なぜ嫁の仕事に口を挟むのでしょう?


夫も辞めることを承知しながら、義父が口を挟んできたら
息子である夫は、どうして義父に何も言わないのでしょう?
そんな疑問がをもちながら、質問を読み、他の方へのお礼も
読ませていただきました。

一連のシナリオは夫じゃないですか?
夫は、共稼ぎでいることがよかったのでしょう。
でも、あなたには、それを一切話さず、自分の親を使って
あなたに退職を思いとどまるように仕向けた
義父も同調したから、平日にあなただけを呼び出した
そんな風に見えます。

>「休職をもう1か月延長する」ということを了承するまで帰してもらえず
これって、軟禁じゃないですか?

でも一番問題に思うのは、あなたの夫です。
義父の軟禁に対して、あなたが不満をぶつけても
義父に何を言うでもなく、他人事
結局、あなたの前ではあなたにいい顔をし、
嫁がその通りに行動しようとしたら
口を挟んできた義父に対して、何も言わない
夫はあなたの見方にならなかった
これは、今後の結婚生活においても
私だったらずっと一緒に生活していく相手には
思えなくなりそうです

一連の話しを実家にはされましたか?
休職を延長しても、何ら変化は無いと思いますが
仕事を辞める時は、義父には事後報告ですね。
そのときの夫の行動をよく観察しておきましょう。
あまり頑張りすぎないでくださいね。

この回答への補足

夫と話をしました。(面倒くさそうでした。)
・夫は母親に「辞表を提出するみたい」と言った
・親はそれを聞いて、機嫌を悪くしたんだろう→呼び出して話をした
・今すぐ話をしても拉致があかない
(自分(私のこと)だって、本心ではないけど「休職延長」言ったように)
・少し時間をおいて、話をしようと思ってる
・どっちが正しいとかじゃなく、各立場で思惑があって、
言ってるのだから、説明をしてコンセサスを得るってこと

を、だーっと言ってました。
今は、好意的に信じ、静観するしかないかと思っています。

補足日時:2012/04/01 18:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家には話をしました。
休職を開始した時と今回の件と2回です。
休職をした時は(両親はうつ病とかに疎いので)「仕事なんてどこでも大変なもの」
と頑張って仕事をしている人の話とかしてました。
今回の件で義父の不満・不信を話した時は、黙って聞いてくれて、
「今すぐ話をしてもダメだから、1-2週おいて、話をしてあげる」
と言ってました。
ですが、実家が出るより、夫が交通整理する問題だと思います・・。

お礼日時:2012/04/01 17:34

>(パワハラっぽい感じ・孤立化)




いつの頃から、皆 弱くなったのでしょうかね~?

人間関係に耐えられないなら、会社にとっても、役にはたたないでしょうから

止めた方がいいですよ。

役に立たない人間をかかえてるほど、世間は甘くはないですから。

幸い夫がいるのですから、専業主婦ですごしましょう。




>正直、この義父や夫の元で、生きていくことに、大きな不安が
生じ始めています。



これぐらいのことで???

あまりにも 軟弱過ぎる!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
鈍感力って必要かもしれないなと思います。

お礼日時:2012/03/31 11:58

厳しいことを言う人を敵視する。



たぶん何年後かに義父の助言の意味がわかるかもしれません。

現在は就職難。

新しい企業に受かるのも大変。

孤立したのは誰のせい?

どれぐらいのパワハラを受けたか知りませんが本当に回りだけが悪かったのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、わかりにくい質問だったかもしれませんね。。
書き込みして下さってありがとうございました。

お礼日時:2012/03/31 11:57

御主人の仰る通り、仕事はお舅さんのことなど気にせず辞めましょう。


パワハラはわたしも経験がありますが、
ストレスで顔がボロボロになっていました。
考える以上に心を蝕むものですよ。
わたしは10年以上たっても、夢に見ますし、
街中で当時職場にいた人と同年輩のひとを見かけたりすると
一日気持ちが落ち込んだりします。
鬱を患っていて、そんな職場にいるなんて自殺行為です。
お舅さんがお嫁さんにやってることもある意味パワハラですよ。
ひとりで会ったりしてはいけません。
なんで仕事を辞めるなとか、そんなことが言えるんでしょうね。
義理の両親とは言え、
質問者様の仕事に何の関係もない年寄りの言うことなど
まともに聞いている必要はないですよ。
御主人の親への対応は、ちょっと頼りないですが、
自分の親なので、大したことに思っていないのでしょうね。
別に親が何て言おうとさっさと辞めればいいだけだろうって感じでしょうし
正直、どこの旦那さんもそんなものだろうと思います。
仕事を辞める事を了承してくれているだけ、
まだ話のわかる方でしょうね。
今後お舅さんから連絡があっても、
ひとりで会ったりしてはダメですよ。
相手は嫁が立場を考えて逆らえないことを
見越しているんです。
職場でパワハラするひとも嫁に高圧的な舅も、
人間として最低です。
関わらないようにして、自分を守りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も義父がパワハラに少し思えました。
ただ、押し切って辞めて、義父から睨まれても、
夫はかばってはくれないでしょうし、
むしろ義父よりの立ち位置になるでしょうね。
(奥さんの立場が弱くなると、自分の無理も言いやすいから)

お礼日時:2012/03/31 11:44

40代の働く母親です。



何故?最初から義父に報告してしまうのでしょうか?
息子の妻の離職など、義父に相談したり報告したりは必要な仕事でしょうか?

貴方は仕事が辛いのですから、義父に報告なしで辞めましょう。
夫にも義父に言わない様にお願いしましょう。
独立した息子夫婦の仕事に、義父が干渉するのもおかしな話ですが、わざわざ報告する息子もおかしいと思います。

貴方にはもう限界が来ていると感じている「仕事」に対して、義父の干渉を貰う為に報告しては、限界の理由を増やすだけかと思います。
いずれ義父に辞めたことが明るみに出たら「医者とも相談して、会社もそれでは困るからと離職になりました」と事後報告で十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜ、義父に報告したのか、私も夫の行動に驚きました。
ですが、この一連の流れからすると、夫の作戦勝ちなのかもしれません。
私は、この一件いらい、不眠が再発していますが、そもそも投石した夫は
このもつれた糸をほどこうとはしてくれませんからね。

お礼日時:2012/03/31 11:39

仕事を辞める辞めないは最終貴方の判断でいいです。



義父がしゃしゃり出るなんておかしいですよ。
ご主人がわざわざ、仕事を辞めることを義父に知らせる事態
間違いです。これまた、おかしなご主人です。
親離れ出来ていない?と思います。

これ、ご主人が自分で貴方に「退職しない方が良いよ」と
言えず、義父に言わせてるのでは無いですか?
だとしたら、最悪。女々しい男だと思います。

こんな事を親に相談したりするのは夫婦のマナー違反。
私も、こんな夫なら捨てますね。

だって、先が思いやられますから。
貴方が不安になる気持ちは当然だと思います。
妻の、嫁の立場なら不愉快で「何で、義父が出てくる?」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の考えに一番近い回答です。
胸がすっとしました。
義父は過保護で実子には異常に甘く、労をいといません。
逆に他人には高圧的で、厳しいことも言える人です。
夫も何だかんだ言いながら、義父に頼っています。

私も、この状況から見て、
夫は、「仕事を辞めていい」と言ってくれていながら、
本当は反対で、実家に言わせたのかなと思いました。

お礼日時:2012/03/31 11:34

義父も、そして相談者さんも、権利と義務のおよぶ範囲がわかっていない。


ご主人はわかっている。それだけ。

権利のない人間の相手をしても混乱するだけなのです。相手をする義務もない。
問題を引き伸ばすより、辞めた結果から対処したほうがいい。ご主人はその判断力と責任感がある。
A1さんのとおり、事後報告のほうが悩みが減ります。
目的のために手段を選べるし、手段のために目的は選ばない、調整力があり、仕事ができるご主人なのでしょう。
ご主人を信頼し任せたほうがいい。信頼できないのは、自分が未熟だからです。あるいは病気のせい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義父に私の進退に口を出す権利があるのか?という怒りはあります。
夫の了承は必要ですが。

夫に責任感がありますかね・・。
夫が実家に報告したことも、今の状況から振り返ると「告げ口」にも見えます。
もしそんなつもりがなかったのなら、そんなつもりで電話したのではないと
実家に一言言ってくれてもいいのに、黙っている。

お礼日時:2012/03/31 11:17

どうして、ご主人の実家があなたにあれこれ言うのでしょうね。



私は(実の)娘に・・この本が良いとか、あの本が良いとか・・を勧めていました。
あるとき、その様に干渉するな・・と言われました。
よかれと思っていたのですが・・
娘としてはうっとうしかったのでしょうね。

それ以来、親は親、子は子と考える様になりました。
まあ、子離れできてない・・私でした。
少々淋しくもありましたが。

その後の娘を見ていると、結構しっかりしている・・と思えます。
子・・として見ていると、客観的に見えないのですね。
それが一人の人間として見られる様になると・・自立していると・・
それが、本当の親としての喜び・・とも思います。

義父さんも、その様に思える様になると良いのですが・・
機会を見つけて、自分の人生は自分で決める・・と伝えては如何でしょうか?
もちろん、この言葉ではストレート過ぎるでしょうから、言葉を選んでは必要でしょう。

が、結婚もしている立派な大人を呼びつけて、言質を取るまで帰さないなどは言語道断の仕打ちです。
しかし、縁は切れないのですから、穏やかにしかし断固として自分の意思を伝える必要はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫の電話を受けて、夫の本音は「仕事辞められちゃ困る」だと思い、
代弁しないといけないと思ったのでしょうね。
義父は関係ないし、もう辞職しようかと思いますが、
義父の目の前で「休職を延長します」と約束のように言わされたので、
勝手にやめられない状況になってしまった気がします。

お礼日時:2012/03/31 14:14

補足願います。


義父はどんな理由で辞めるなと言っていたのですか?
まさかとは思いますが『仕事って厳しいものだよ』『楽しい職場なんてないよ』や、
『石の上にも3年って言うじゃないか』なんて言ってませんでしたか?
更にその義父は退職まで1社で勤め上げた、その会社しか知らない、ある意味『世間知らずな方』
ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義父は元教員です。
私には「生活の軸がなくなることを心配して言ってる」
と言ってました。
ですが、夫とのやり取りで「呼びつけて反対言うといた」
という言い方からすると、私を心配というより、
夫のためを思ってしたのでしょうね。
(夫は本当は反対だから実家に連絡してきたと思ってると思います)

お礼日時:2012/03/31 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!