
お世話になります。
下世話な質問で申し訳御座いません。
当方、個人自営業で青色申告をしております。
現在、ハーレーに乗っているのですが、知人より「経費にすれば?」ということを言われました。
様々なネットの書き込みを見ましたが、ケースバイケースのようです。
業種は学習塾
通勤にハーレーを使用
ハーレー仲間の子供さんが入塾してくれている
バイク好きな生徒が喜ぶ
こんな内容で経費として認められるでしょうか?
道楽だから無理等のご意見はごもっともと思いますが、実際にご経験がある方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何やらツッコミしがいのある怪答あるなあ。
(苦笑)プライベートでも使えるものにかかる費用を経費計上するんは、税務リスクあるんよ。あなた自身、調べてみて気付いたのと違うかな。特に、嗜好性の高いものについてはリスクが高くなる。つまり税務署から否認されるおそれが高くなる。他方、プライベート使用分をきっちり分離すればリスクは低くなる。
ハーレーは嗜好性の高いものやろ。その分だけ、他のバイクや車に比べて税務リスクは高いわね。つまり、大衆車に乗ったとしてかかるだろう経費を超える金額について否認されたり、全額否認されたりするおそれが、どうしても高くなってしまう。
ハーレーに乗っていることが事業でウリになっていることを積極的にアピールできる材料あると、税務リスクが低くなるで。ハーレー仲間の子供らの入塾とか、こじつけて怪答あるけど(苦笑)、ウリになっとるいうことや。ただ、書いてあるだけでは弱いやろなあ。「ハーレー乗りの塾講師」とかで生徒募集のチラシに写真入りで出ているとかなら、税務リスクはぐっと低くなる。
税務リスクをできるだけ低くしたいんなら、事業とプライベートとで使う距離をなるべくきっちり測っておいて、その距離で按分するのがイチバンやろなあ。ただこれ、メンドイわね。(苦笑)そこまでやらんでも、おおよその割合で按分すると税務リスクは低くなる。按分なら、嗜好性の高いハーレーにかかる費用も、事業向けの分は経費にしやすくなるで。もっとも、按分すると、経費にできる金額はその分だけ少なくなる。
実際に認められるかどうかは税務署員の判断によるもの、どこまでやれば大丈夫とかはよう言えへん。
あといちおで、いくつか。保管場所は事業用と認定されやすくなるかどうかの要素のひとつに過ぎひん。だいいち、自宅との往復に使うバイクの保管場所は「学習塾構内」と自宅の2ヶ所となるに決まっとるわ。(苦笑)バス通勤でも途中下車して買い物して構へん。途中下車で追加発生した費用を除き経費にできるし、その程度なら労災も下りるし。「出来ない」とか嘘っぱち。(苦笑)経費にできるかどうかは、購入時期とか、ローンか否かとかで特に左右されへん。個人事業主が自己の事業の経費になるかどうかいう話やもの、当該個人が塾経営者かどうかとかでも左右されへん。(苦笑)質問者さん、怪答を信じたらあかんで。
ご回答有難う御座いました。
疑問に感じていた部分をズバッとご説明いただき有難う御座いました。
やはりグレーゾーン濃厚な感覚ですね。
いかに事業用として私用し、活躍しているかがポイントなのですね。
有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
問題の内容は殆ど質問者が使用している状態ですね。
学習塾経営者の資産計上「固定資産」にするには学習塾構内に保管することです。この場合は諸々の車検・その他は経費で処理できます。質問者の使用頻度を見た時自宅から学習塾までの往復であり,それなら旅費交通費を支給された方がよいと思います。これも決まりがあります。バス通勤の場合は途中下車して買い物は出来ない。自転車通勤も同じですが,自転車は平気で途中で買い物をします。ここが会社が目の届かないところです。
ハーレーは自転車と同じ行動がとれます。これを承知で事業所の固定資産に計上はすすめられない。やはり個人の所有物ハーレー車と云う事になります。私は旅費交通費を支給の形がよいと思います。
No.5
- 回答日時:
K863さんもう少し詳細に質問してください。
ハーレーは何時購入したのか,その時,車検・点検をしたと思います。
購入はローン?今も続いているの?
上記であれば話が異なります。
整理してください。
あなたは自営業者だが学習塾へ通勤して学習塾で働いているのか,学習塾を経営しているのか,
通勤しているが自営業者なのでハーレーを個人自営業の学習塾の固定資産として計上したいのか,
質問の内容が変わるのでもう一度,纏めて質問してください。
No.4
- 回答日時:
資産計上とはハーレーを購入と云うことです。
これに付随する車検・点検費用等は全て購入価格に包含されます。ガソリン代は含まれない。これは交通費です。例えばハーレーを購入の際上記の全てを取得価格と云います。すみません。
無知なうえに、言葉足らずのようで気分を害してしまっておりましたら申し訳ございません。
当方は学習塾経営をしており、経営する場所が自宅とは違うため、そこまでの交通手段としてハーレーを使用しています。
購入時は現金購入しました。
ただ、近々乗り換えを考えております。
同じハーレーですが、今回はローンを使う予定です。
この購入に関し、本体を資産計上し、月の支払いや車検等の部分を経費勘定して良いのかという内容です。
道楽とみなされれば、完全に事業とは切り離して考えるべきですし、もし事業用として認められるのならば、今回の乗り換えを期に資産計上したいと考えてみたところです。
他のブログ等で、税務署に詰め寄られたが少しでも事業用として使っていたから認められたという記述もあれば、道楽とみなされ追徴課税された等の内容があり、実情が掴めない状態です。
税務署へ直談判するのが早いと思いますが、事前に有識者様からのアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
よく目にします、自営業者の購入したベンツが資産として?認められるか否かに近い内容なのかと思います。
No.3
- 回答日時:
>当方、個人自営業で青色申告を…
>通勤にハーレーを使用…
自営業で「通勤」とか「通勤手当」の言葉には違和感があるのですが、要するに自宅とは離れたところに仕事場があるということですね。
それなら、自宅と仕事場間の交通手段は経費になります。
>ハーレー仲間の子供さんが入塾してくれている…
>バイク好きな生徒が喜ぶ…
それはこじつけとしかいいようがないですが、バイクであれ四輪車であれ、普通の商売人が乗って歩く車と同程度はすんなり認められるでしょう。
例えば、200万の四輪車だとすれば償却年数は 6年ですから、1年あたりの減価償却費は約 30万。
仕事用 70%、家事用と 30% と仮定すれば経費になるのは年あたり 21万。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
ハーレーがいくらほどするのか全くもって門外漢なのですが、仕事用の使用割合を実際より少なくみせかけることによって、経費計上額で大衆車ととんとんの数字になるようにしておけば、税務署も何も言わないでしょう。
あと、横レスになりますが、
>ハーレーの車検費用や点検費用、先程のガソリン代、等も経費計算…
それは減価償却費と同じで、大衆車並みの金額を計上することはかまいません。
>ローンを組んだ場合、月々の返済費用も経費として良い…
あの~、青色申告を始めたばかりの方ですか。
月々の返済額のうち、経費となるのは利息・手数料分だけです。
元本の返済分は経費でありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
自営業でハーレーを資産として計上することはよいと思います。
仕訳はこうです。
(借方)車両運搬具0,000,000/(貸方)現預金0,000,000
後は耐用年数に基づいて減価償却費を毎年計算するだけです。
アメリカのオーットバイも日本製のも耐用年数は同じと思いますが,只総排気量によって耐用年数が変わるので調べてください。3年か4年のどっちかです。
一応耐用年数4年
度重ね有難う御座います。
すみません、素人の私は若干混乱してしまいました。
資産計上をし、減価償却する場合、経費とするということですよね?
もしそうであれば、ハーレーの車検費用や点検費用、先程のガソリン代、等も経費計算してよいのでしょうか?
また、車両購入に際し、ローンを組んだ場合、月々の返済費用も経費として良いのでしょうか?
本当に素人で申し訳御座いません。
No.1
- 回答日時:
学習塾の先生でハーレーで通勤をしている。
この場合はハーレー代ではなくハーレーで通勤した場合の通勤手当を頂けます。例えば通勤距離の片道
2km~10km=4,100円
10km~15km=6,500円
15km~25km=11,300円
25km~35km=16,100円
35km~45km=20,900円
45km以上24,500円
ご回答有難う御座いました。
やはり本体を資産計上することは難しいのですね。
ハーレーのようなバイクが経費として認められる場合、
どのような状況、業種が想定されるのでしょうか?
追加質問で申し訳御座いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
配送料、代引き手数料について
-
機器類の校正の費用について
-
確定申告/自宅を事務所として...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
勘定科目について質問です。
-
外構工事の経費処理の仕方
-
輸入に関する費用
-
市民税県民税の仕訳
-
ガス販売会社の経理
-
メモリーカードやUSBメモリーに...
-
示談金は経費処理可能でしょう...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報