
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
難しく考えておられますが、販売費および一般管理費と製造原価の区分はもうちょっと合理的に割り切って考えればいいと思います。
例えば、
1.は3台分が製造原価、1台分ですが、主に工務的(要は工場事務ですね)な事務所であれば製造原価、営業さんがいる事務所とかでどう考えても業務の大半が製造に寄与していない事務所(例えば本社であるとか)であれば販管費で良いと思います。
2.の修繕費の区分ですが、工場とそうでない事務所(業務の大半が製造に寄与しない事務所のことです)が一緒であればその建物の専有面積とか人員比で案分します。もし別れているのなら、それぞれ案分せず直接販管費か製造原価で処理すればいいと思います。
ところで、電話料、水道料、交際費、電気料等はどういう目的で使ったかによって販管費か製造原価かにわけます。特に電話料、水道代、電気料はその区分がはっきりしないと思います。ちなみに私の会社でしている区分方法は、電話料、水道代は人員比、電気代はある程度個別にメータがありますので電気配線とそのメータの関係を調べて、事務所(本社機能)にかかる分は販管費、製造にかかる分は製造原価という風に区分しています。もし、個別にメータがない場合は、主要設備の定格電力等で案分すればいいでしょうね。それと、ものすごく極端なやり方ですが、工場で使用する電気代が9割以上と想定されるのであれば、電気料そのものを製造原価にしてしまうのもありだと思います。その辺は設備管理者とよく相談された方がよいでしょうね(少なくとも現場の人間とよく協議して誰が聴いてもある程度合理的だと思われるくらいの基準は必要でしょう)。あと交際費ですが、誰が行ったか、どういう業者と行ったのかで判定できるでしょう。解らない場合は販管費で処理すればよいでしょう(金額がそれほど重要性のあるものと思えませんので。。。)。
ちょっと難しく思えるかも知れませんが、その使用しているものが実質的にどちらに(販管費なのか製造原価なのか)寄与しているかで判断すればおおむねOKではないでしょうか。ただ、無意味に販管費で処理していると税務側から指摘が来る可能性がありますのでご注意の程を。。。
No.2
- 回答日時:
1.工場で使う3台が製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「消耗品費」、1台は販売及び一般管理費になり「消耗品費」となります。
ただ、1台が10万円以上の場合と、20万円以上の場合は、固定資産に計上して、減価償却をすることになり、その減価償却費を製造原価と販売及び一般管理費とで処理することになります。
2.修理箇所が、工場であれば製造原価になり、勘定科目は製造原価の中の「修繕費」、工場以外であれば販売及び一般管理費になり「修繕費」となります。
3.製造原価と販売及び一般管理費の区分は、原則的には、それぞれ経費の発生した場所や、経費を使った人の所属で区分します。
又、電気料や水道代などメーターが一つで区分できない場合は、面積割合や、人員の比率で配分します。
この回答への補足
いつも大変分かりやすいアドバイスありがとうございます。そこで3なんですが、細かく聞きたいんですが(1)工場で使うペンは製造原価? (2)工場で使う蛍光灯は製造原価
(3)工場で使うキンチョ-ルは? (4)工場で使うラベルは?など細かいところで悩んでしまいます。ある程度のところで妥協しないといけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(1)は3台分が工場消耗品費(製造原価)、1台は販売・管理費に属する消耗品費です。
(2)は工場の玄関であれば製造間接費に属する修繕費で、事務(営業・経理など)を行う社屋であれば、販売費・一般管理費中の修繕費になります。
最後に区分の仕方ですが、電話・水道料・電気料などはその発生場所(工場ー製造原価、事務棟などは販売費・一般管理費に振分けします)で区分します。
発生場所が社外であれば、発生理由により区分します。
(工場の人が接待すれば、製造経費中の交際費で営業の人が接待すれば、販売管理費中の交際費になります)
また、不明な点があれば、補足願います。
この回答への補足
製造間接費に属する修繕費とは?製造原価と販売管理費に分けるんでしょうか?一般的な按分の仕方を教えてください。
工場で発生したものは製造原価なんですが、ペン、蛍光灯、キンチョ-ル、ラベル購入したんですが、これも工場で使用するかしないかによって分けるのですが、キンチョ-ル、蛍光灯は一般的に販売管理費でいいような気がするのですが?それともこれも使用している人数の比で分けるのですか?
本社に工場の建物賃借料を払ってるのですが、販売管理費と按分するのですが、ボイラー室、自転車置き場、事務所、応接室、会議室、食堂、更衣室、工場とあります。
事務所と応接室は販売管理費になると思うのですが、会議室、応接室は一般的に販売管理費でしょうか? 大変細かいんですが回答よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
修理費用は製造原価?
財務・会計・経理
-
原価になる費用と、販管費になる費用 ルールは?
財務・会計・経理
-
製造原価の保険料について
財務・会計・経理
-
-
4
製造原価は、経費をどこまで含めてるのですか?
財務・会計・経理
-
5
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
6
受講料の仕訳の仕方
財務・会計・経理
-
7
ウィルスバスター更新の勘定科目
財務・会計・経理
-
8
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
9
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
10
安全運転管理者講習の手数料について
財務・会計・経理
-
11
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
12
登録料の勘定科目
財務・会計・経理
-
13
間接経費について
財務・会計・経理
-
14
製造原価へ含めるべきか
財務・会計・経理
-
15
出張時の食費などの勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
16
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
17
相手に立て替え払いしてもらったお金の科目とは
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
18
建設連合の組合費について 確定申告では・・・
財務・会計・経理
-
19
3Dプリンターは、機械装置ですかそれとも器具備品ですか?金額は、一千万以上です。
その他(教育・科学・学問)
-
20
固定資産で残存価額0円でも除却処理は必要でしょうか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
機器類の校正の費用について
-
5
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
6
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
7
建設機械リース代は外注費?経費?
-
8
取引先の旅行に同行した費用は...
-
9
輸入に関する費用
-
10
自宅駐車場の工事費を経費計上...
-
11
過年度の経費の返還の仕訳について
-
12
個人事業の会計処理について教...
-
13
個人事業者の接待交際費の上限...
-
14
戸建てを自宅兼事務所にしてい...
-
15
経理で処理の仕方を教えてください
-
16
製造原価へ参入させるか否か
-
17
会社建物の表題登記費用は、経...
-
18
ガス販売会社の経理
-
19
研究材料費と消耗品の境目について
-
20
船を経費にできるかどうか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter