
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ポイントは、経費を分類して、何に使っているか(利用しているか)です。
特に何にも使っていないなら、科目なんかはどっちでもいいのです。
しかし、部門別損益分析をしていて、仮に、研究材料費が研究部門の部門経費、消耗品費が一般管理費だとすれば、
ビデオを一般管理費の消耗品費として、通常どの部門でも使う消耗品として、全部門に配賦するのなら、研究部門の負担は減り、研究部門としては、楽になるでしょう。
でも、ビデオは、あくまで研究部門の経費であり、ビデオ代も差し引いて研究部門の損益を出しなさいというのなら、研究材料費で計上しなければなりません。その結果、研究部門の利益が減り、ひょっとすると、研究中止の判断がくだされる場合があるかもしれません。
(研究部門の固有経費の範囲をどこまでとするかの問題。)
また、消耗品費も研究部門の部門経費であるという場合は、上記の問題は起こりませんが、研究部門の原価分析をするのに、ビデオ代を消耗品費として計上すると、諸経費の部分にビデオ代が混ざり、ビデオ代を含めたところの材料費で分析利用することが多い場合に面倒になるというケースが考えられます。
(研究部門の材料費の範囲をどこまでとするかの問題。)
要は、経営者等が利用しやすいように、経営者等にわかりやすく、判断しやすいように分類すれば良いのです。
研究材料費にしている会社もあれば、消耗品費にしている会社もあります。
No.4
- 回答日時:
ちょっと企業会計原則の話を。
要するに原価計算基準をどう用いているかなのですが、
およそ、部門別に管理しているのか、機能別、形態別に管理しているかの違いです。
そこで荒っぽい建前ですと、
前者であれば、研究材料費。
後者であれば、消耗品。
『研究材料費』は科目名称的に直接費の分類のようですが・・・。
「一般的な仕訳」というのは事業の内容と規模によって一般的も異なるのですが、通常は企業内でおよその概念を網羅しておき、「科目分類基準要綱」を作ってそれに合わせていくのですが、まだでしたら作っておくと便利ですよ。
その科目が全体の構成をする中で、金額的に大きくなれば区分したものを別に作り、少なければその上の大科目に含めたりすれば良いと思います。
例えばある基準で進めた結果、研究材料費に対して消耗品費が僅かなら含めたら良いし、相当額なら消耗品としても良いし、二つ合わせて試験開発費を設けても。
でないと、年がら年中質問していないといけませんから(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/31 10:14
理論的なアドバイスありがとうございます。
要綱については、ないわけではないのですが、なんと言うか…。
これからもよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
消耗品です。
これが、特定の研究のために使われる材料なら
研究材料費でも大丈夫ですが、
いろいろな研究のために用意しておく品であれば
研究材料ではないでしょう。(除く、ビデオ研究所)
研究の時に座るイスが研究材料費でないのと同じことです。
No.2
- 回答日時:
>ビデオ(10万円以下)
消耗品でOK。
ビデオデッキやカメラじゃなく、ビデオテープ(録画用)ですよね。
それ自体を研究していないのなら、筆記具や、記録用カメラのフィルムと同じで、消耗品でしょ。やっぱ
No.1
- 回答日時:
研究材料費という勘定科目が一般的なのかどうか分かりませんが、研究開発費と同じと考えて回答させていただきます。
研究目的で購入したものは研究開発費ではないでしょうか。
増資の時の印紙代等が租税公課ではなく、新株発行費であるのと同じように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
機器類の校正の費用について
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
配送料、代引き手数料について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
従業員が居酒屋で歓送迎会をす...
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
新たに工場を建設した場合,損...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
工場設立時の経費処理について...
-
ハーレーを経費に
-
社長の飲食代は経費で落とせる...
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
パスポート代は経費になるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
機器類の校正の費用について
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
配送料、代引き手数料について
-
小さな会社経営者をしておりま...
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
ハーレーを経費に
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
協会けんぽの健康診断の費用に...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
船を経費にできるかどうか
-
青色申告の経費科目について
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
経費で計上するときの、勘定科...
おすすめ情報