
父親の会社をこの度継承した26歳です。
担当会計士との話合いの中でわからないことがあり、
私がまだ一人前ではないためなかなか質問しづらいことも
ありこの場を利用させていただきました。
私の肩書は一応役員であります。実質は普通の社員と一緒に
日頃がんばっております。
私個人所有の土地と建物を会社に貸し付けている状態となっており、
その会社はその土地と建物を利用して営業を行っております。
その建物にかかる設備費や修繕費を会社の経費として計上
しようとしているのですが、会計士からすると
個人の持ち物なので個人の確定申告の際に経常すると
いっています。
会社がその建物を専従利用しているので、会社の経費として
経常すべきとおもっているのですが、いかがでしょうか?
私にはその経費が払えるだけの貯えもないので、
給与を増額しないといけなくなるのではと素人的に
考えております。
どうか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人の不動産を同族会社に貸し付けた場合には、感覚的にはどちらで経費計上しても同じではないかと思われるかもしれませんが、やはり一般的な賃貸契約に基づいて考えなければいけません。
一般的に考えて大規模な修繕や設備はやはり大家がするべきことであり、費用は大家側が持つことになります。逆に言えば借りている側が勝手に改築をすることはできません。
もちろんちょっとした修繕(電球が壊れた等)であれば借りている側で直して修繕費として計上することは問題ないかと思います。
ご質問文からして今回の修繕や設備費用はそれなりの額かと思われますが、もし法人のほうで費用計上してしまうと、税務調査で否認された上に、役員賞与とされる可能性があります。
(役員賞与は損金算入ができないので、法人税と所得税等がダブルでかかることになります。)
どうしても費用がないのであれば、とりあえず会社から借りておいて、決算後に役員報酬の増額、もしくは妥当な範囲内であれば家賃の増額で対応したほうがいいかと思います。
会計士(税理士事務所の方ですかね?)の方にはしつこいくらいでも納得できるまで質問できる状況を作っておいたほうがいいですよ。
せっかく費用を払っているんですからね。
この回答への補足
もう一つ伺いますと、、、例えば、、
壁紙を張り替えた、ウォシュレットをつけたなども
やはり大家側になりますでしょうか?
またベッドや備品などはいかがでしょうか?
空調設備については大家かとは思いますが、そういうこまごましたものは会社かなと。
金額によるのでしょうね。
お忙しいところ、丁寧なご回答をいただき本当にありがとうございました。
そうですね。やはり大規模な改修については大家側になるということは理解できます。
税理士(すいません、会計士ではなく税理士でした)の先生には
もう少しくらいついて質問できる関係を築いていきたいと思います。
本当に役に立ちました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一般的な大家と店子の関係に照らし合わせて考えていただければいいかと思います。
壁紙については微妙ですが、借主側が損傷した壁紙を大家さんの許可をもらって借主が自己負担で修繕するというのは認められるのではないかと思います。
このあたりは状況により意見が分かれるところかもしれませんので顧問税理士とも相談してみて下さい。
その他のウォシュレット、ベッド、備品等はあくまでも借主の所有するものになりますので、借主の経費もしくは減価償却資産になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
自宅を事務所にしている場合の修繕費
財務・会計・経理
-
社長所有の不動産を会社に貸す時の留意点
財務・会計・経理
-
清算決了の日と残余財産確定の日
財務・会計・経理
-
-
4
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
5
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
6
事務所の無償貸付の税金
固定資産税・不動産取得税
-
7
自宅兼事務所(法人)の、外壁塗装工事代は経費で落とせますか?
減税・節税
-
8
市民税の督促手数料は非課税と不課税どちらですか?
その他(税金)
-
9
ポータブル電源の法定耐用年数
法人税
-
10
督促料は租税公課として経費に入れられますか?
財務・会計・経理
-
11
自社建物を、自社で建てた場合
財務・会計・経理
-
12
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
13
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
14
資産を簿価で売却の仕訳
財務・会計・経理
-
15
人件費の内訳書の代表者及びその家族とは
財務・会計・経理
-
16
消費税の課税区分を間違えると精算差額が大きくなるのは何故ですか?
財務・会計・経理
-
17
車を仕入れた時 販売した時の仕訳について。
その他(税金)
-
18
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建退共の証紙。 購入のときの...
-
刈払機の燃料は光熱費でいいの...
-
配送料、代引き手数料について
-
機器類の校正の費用について
-
建設機械リース代は外注費?経費?
-
ウィルスバスター更新の勘定科目
-
宅急便の送り状伝票はどうして...
-
輸入に関する費用
-
資産計上対象のOA機器の保守サ...
-
製造原価へ参入させるか否か
-
取引先の旅行に同行した費用は...
-
研究材料費と消耗品の境目について
-
外構工事の経費処理の仕方
-
過年度の経費の返還の仕訳について
-
ハーレーを経費に
-
役員の不動産を会社に貸し付け...
-
船を経費にできるかどうか
-
取引先からおつきあいで購入し...
-
融資手数料の処理(仕訳)方法
-
示談金は経費処理可能でしょう...
おすすめ情報