
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
私の経験から前任者時代に一式という形で管理していました。
ある時期、工場内大工事(建物・構築物・機械及装置等の新設)が行われました。この時機械及装置の分筆で大変な思い(苦労)をしてしましました。それからは個別管理できるものは個別計上しました。
税務上の問題もありますが、担当者が管理しやすいほうが仕事の能率が上がります。
一式で購入しても例えば、(1)機械本体・(2)コンベアー・(3)モターこの場合は(1)(2)(3)を個別に固定資産台帳に掲載管理しました。
このやり方は例えば劣化、故障等でモーターを入れ替える場合、分筆をせず。簡単に除却。設置が出来ます。
担当者が管理しやすい…って確かにすごく大切な気がします。税務や基準などの観点からしか考えていなかったので、とても重要な視点をいただいたと思っています。
前任者時代に曖昧な処理やおかしな処理をしていたりすると、後々迷惑をかけることにもなるんですよね。私も、引継ぎ後に「前任者がちゃんとしていたから安心」と言ってもらえるように頑張ります。
事例もとても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
最も重要なものが金額の大部分を占めているいるのなら、会計上、最も重要なものの耐用年数を用いてもいいとと思いますが、金額の大部分を占めている状況でないなら、平均耐用年数を用いて総合償却したほうがいいと思います。
税法上は、一括りにして償却しないほうがいいでしょう。
税法上の通算(グルーピング)は資産の種類の区分、耐用年数、償却方法が全て同じでないと出来ませんし、また別々に処理しないと、少額減価償却資産、一括償却資産の特例が受けられないので、税金面で損をします。
平均耐用年数で総合償却という方法があるのですね!また、税法上は、通算するにも条件があるのですね!
それに、何も知らずにヘタな処理をすると、税の面でも損する場合があることも知りました。
自分で会計や税務を勉強しようとしても、やはりこのような実務的な面はなかなか分からなかったと思います。
とても役に立ちました。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
税務上耐用年数を長めにしておけば(要は細かく設定した場合と比較し損金算入額が小さくなるなら)、税務当局はとやかく言わないと思います。
ただ、キチンと分けるのが原則です。
ちなみに会計上どうか、もっと言えば監査が入るという状況であれば、それは指摘対象でしょう(重要性にもよるでしょうが。)。
耐用年数を長めにすれば税務の面でとやかく言われない、というのは税金を多く納めることにつながるから、ですよね?
もし、本当にどうしても分からないようなときにこういう観点を持っているのといないのでは、全然違うと思います。ありがとうございます。
思いもかけず、税金を少なく払っていて「脱税」なんて言われたら、本当に大変なことになってしまうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
10万円未満の消耗品をまとめて購入した場合
財務・会計・経理
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
-
4
仮設工事
財務・会計・経理
-
5
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
6
未使用の機器の減価償却費
財務・会計・経理
-
7
エレベーター補修工事の資産計上に「ついて
財務・会計・経理
-
8
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
9
機器類の校正の費用について
財務・会計・経理
-
10
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
11
機械装置と一緒に稼働するソフトウェアの扱いについて
財務・会計・経理
-
12
固定資産を複数買った場合、どう入力するの?
財務・会計・経理
-
13
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
14
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
15
U字型側溝の耐用年数
財務・会計・経理
-
16
ショウルームの展示物について
財務・会計・経理
-
17
資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?
財務・会計・経理
-
18
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
20
減価償却累計額と固定資産台帳が合わない場合は?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓シートの仕訳
-
差入保証金が返金になった時の...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
資産計上について
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
事務所に引くカーペット
-
衛星携帯電話の耐用年数
-
研究開発用資産の事業用転用の処理
-
借地における造成費用等の会計処理
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
10万円を越える携帯電話本体を...
-
耐用年数
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
ソフトをインストール場合の勘...
-
契約金の仕訳(勘定科目)
-
農業の会計処理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
差入保証金が返金になった時の...
-
減価償却費の計上漏れ
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
資産計上について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
事務所に引くカーペット
-
窓シートの仕訳
-
借地における造成費用等の会計処理
-
農業の会計処理について
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
設立前の諸経費(印鑑購入費等...
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
衛星携帯電話の耐用年数
おすすめ情報