
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
日々沢山の方を面接させて頂いております。
無職期間が長期化してしまっている人は以下の傾向が有ると思われます。
・正社員に拘り過ぎている
・待遇(給与)に拘り過ぎている
・勤務地に拘り過ぎている
・会社のブランド(上場企業、等)に拘り過ぎている
逆に、すぐに転職が出来る人は「適度なレベルで折り合いをつけている」人だと言えます。
質問者様においては、就職先に対する希望、ご自身の志望や条件に関して、再考される事から始めてはいかがでしょうか?
この回答への補足
給与は前職の5割以下、勤務地も、家から遠く不便で通いにくいところでも受け、上場しているようないい会社の求人はほとんどなく、非上場の求人を受けています。
補足日時:2012/04/03 15:29No.7
- 回答日時:
採用関係の仕事をしています。
日々多数の転職者を見ていますが、
職歴のブランクが三ヶ月、半年、一年と空くほど、
一般に言う「まともな会社」からは敬遠され、どんどん受けられる企業が少なくなって行きます。
「まともな会社」にとっては、転職や離職自体が非常事態ですから、
転職回数の多い人や、離職期間が長い人に異様な印象を持ってしまうのです。
質問者様が選り好みをするあまり、どんどん不利な状況に陥っていることをやはり認識しなければなりません。
企業としては、選り好みして無職を続けている方を好意をもって見ることはないです。
特殊な経歴や就業に支障をきたす身体状況でない限り、
普通は転職に一年もかかりませんから、
離職期間が長いほど、ワケあり人物との懸念を持たれやすく、
書類選考が通過しづらくなります。
では、
なぜ離職期間が一年も空いてしまったのか?
質問者様が志望するターゲット企業の層と、
質問者の志望企業が求めるターゲット層があっていないからではないでしょうか。
恋愛でも、ビジュアルが良くて高年収の男性を希望する女性が、
自分自身は二流の経歴で低収入で、人気の高い男性たちか、見向きもされないというような
食い違いがよくあります。
これと同じで、
質問者様が望む仕事内容、勤務地、オフィス環境、年収の企業は、
無職期間一年に達してしまった方を採用ターゲットとしていない
(そこまでレベルを下げてまで採用する必要に迫られていない)可能性が高いです。
つまり裏を返せば、
普通の人からの応募が十分にあるような会社ではなく、
無職1年以上の人さえも採用対象に含める必要がある会社しか残っていない。
つまり、オフィスがボロとか言っていられる場合ではなく、
すでにあなたに見合った会社はそのレベルにまで落ちてしまっているということです。
自分の転職市場価値がかなり低くなってしまったことを謙虚に理解し、
もう一度転職活動における条件の優先順位を考え直し、
「もう一度社会で働かせていただく」という意識で活動しましょう。
そして、
働くチャンスを与えてくれる企業に巡り合ったら、感謝して働きましょう。
オフィスがボロなら、自分が活躍してキレイなオフィスへの移転を実現するくらいの気概をもって。
仕事をするってありがたいことです。
もう一度謙虚に転職活動のスタンスを考え直してみましょう。
この回答への補足
無職期間が1年を超えると不利になることは知っています。一番不利になるのは、年齢だと思います。若いころは、書類で落ちることもなかったからです。高望みしているわけでもなく、給与、勤務地、残業時間、業務内容などすべて妥協しています。
補足日時:2012/04/03 06:38No.5
- 回答日時:
こんばんは。
No.1さんの補足でお金をお持ちだという事なのでそれならば不動産の競売物件の取引を個人で始められては如何でしょうか?
そうすれば通勤はほとんど有りませんし、入札の書類も返信用の切手を貼った封筒にご自身の住所を
書き返送してもらう。出かけるとしたら地方裁判所(東京23区は目黒の民事執行センター)
そこに3点セット(建物の様子や、写真付きのカタログみたいなもの)を眺めて探すか
専用のサイトに行くかされて、入札されては如何でしょうか?
まず、銀行の窓口(郵便局不可)で裁判所預り金(物件の手付金)の入金。(別途手数料が掛かります)
専用の振込用紙での受付のみとなります。それと入札書(この物件を幾らで買いたいかという希望価格の
記入用紙)に¥XXXX円と記入して下さい。下限額は物件の20%引き(1万円の場合8千円)と
決まっていますが、上限は有りませんが、程々の金額を検討して入札して下さい。
後、住民票を1通同封(1部200円)と落札出来無かった時の返金先の口座番号
これらを同封して書留(1通500円)で送付して下さい。
物件が手に入ったら、残りの金額を入金したら自分の物件になり、不動産業者に入居から管理まで
任せてしまえば家賃収入(すべてお任せで月6万円の家賃としたら半分くらいは収入に成るかと。)
これもある意味職業だと思うのですが如何でしょうか?
因みに先日越後湯沢のマンションを競売で落札し、市場価格200万円の物が2万円で手に入りました。
但し、短期で売ると40%の税金が掛かる場合が有るのでご注意ください。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
通勤時間は引っ越せば解決するかもしれません。
社屋がぼろぼろでも業務内容がしっかりしてれば問題ないでしょう。
取り敢えずいえることは何もしないよりバイトでもやっていた方がい
いと思います。何もしていないと就職が不利になると思います。
以下雑談
東証1部上場企業の業界トップ5には入っている会社で、大手だから
こそそこまで大きくなるまでに古い建物があり、別館で研究開発部が
使っていた建物で台風に雨漏りする建物なんてありましたよ。
業界最新テク研究、雨漏り対策しながら。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。給与は前職の半分ぐらいになるので、転居は難しいです。会社の社屋がぼろい会社は結構ありました。受けに行った会社でもありましたが、汚いし、こんな会社で働きたくないって思ってしまうんです。
補足日時:2012/04/01 18:11No.2
- 回答日時:
とりあえずどんな会社、どんな労働条件であろうと、
正社員として働きましょう。
それからこれからのことを考えてください。
派遣、バイトだと先が見えませんし、時間がそちらに
取られてしまい、本腰を入れて、就活はできないような
気がします。
でも、本当にやりたいこと、将来の夢があるようでしたら、
覚悟を決めて、就活を続けるのも選択肢の一つかと
思います。
しかし、ただ安易な理由で就活を続けることだけは止めた方が
良いかと思います。
一度社会で出て働いてみるのも良い経験だと思いますよ。
「住めば都」という諺がありますが、それと同様で
「働けば都」っということもありますからね。
外見はどうあれ、中に入らなければ、どんな会社かはわかりませんから、
私のアドバイスとしては、まずは働くことが一番かと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
一年ですか・・・金銭的にも精神的にも厳しくなってきますよね。私は昨日会社を辞めた者です(苦笑)パワハラに耐えかねて社長に『いい加減にしろよ、この野郎』と
吐き捨ててそのまま出てきました。今日からは私も無職の身です。
もちろん就職先のあてはありません。通勤時間2時間弱で社屋がぼろぼろの会社ですか?
私なら・・・割り切ってもう少し近場で給料が低くても安定して勤めれる会社を選ぶかも
しれません。長く務めることが大切ですから。私はもう転職を3回もしています。
今回は予想外の退社となりましたがね。
大切なのは福利厚生と長く勤めることです。
割り切ることが大切です。安くても毎月の安定したお給料、休み、プライベートの時間。
質問者様は女性ですよね?
男性ならともかく毎日片道2時間弱で長く勤める事は簡単ではありませんよ?
一日24時間。何時に終わる仕事かわかりませんが、良く考えてみてくださいね。
焦ってはいけません。
私なら、低賃金でも安定した収入・通勤が便利なこと等など考えると
高収入は望まず、すぐにでも近場の会社で正社員で就職します。
派遣はいつ切られるかもわからないし、ボーナスもない。
あくまでも私ならですが、2時間もかけて通勤はしませんね。
続きません。長く続けることが大切なのだと、何度か転職をし経験を重ね
ようやく気付きました。そして割り切ることが大切なのだと思います。
お互いに、就職活動がんばりましょう!!
必ず私たちの居場所があるはずです☆
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。通勤時間は、連絡がよければ1時間半ぐらいです。前の会社で1時間だったのですが、それでもしんどいときはありました。金銭面では、あと数十年は、生活していける分はあります。
補足日時:2012/04/01 18:19パワハラはどこの会社でもあると思います。上司の機嫌次第で、納得のいかないことで怒鳴られることなんて、よくあることです。ある程度は我慢しなければいけないし、パワハラされないように、ご機嫌をとってうまくやっていくことも必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
- 正社員 正社員になれない 8 2022/04/27 19:15
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 転職 派遣社員からの転職活動 3 2023/03/04 09:14
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同業他社に家族が勤めているの...
-
レンタカー会社の志望動機について
-
営業が外回り中に面接を受ける...
-
不景気になると足元をみてくる...
-
40代での転職について(わけ...
-
転職活動で悩んでいます。26歳...
-
転職
-
あと数か月で59歳の58歳の...
-
転職がうまくいかず、 採用され...
-
不採用のショックから立ち直れ...
-
専門卒で入れる情報系の会社の...
-
採用面接でいずれ独立意志があ...
-
40代、再就職の長期化について
-
企業の雇用保険と労災加入をど...
-
就職に年齢制限は必要か?
-
転職時前の会社規模は影響する?
-
無職1年
-
小さい会社から大きい会社へ
-
就職先に困ってます・・・
-
高3で就職しようと考えている...
おすすめ情報