
新築戸建ての住宅をこれから建築します(契約はすでに終了)。
建築業者からもらった見積書の明細に、「瑕疵担保責任保険保険料」として約8万円の記載があり、これに消費税がかかっていました。
一方、ネットで瑕疵担保責任保険について調べてみると、検査料は課税されるけれども、保険料は非課税との記載がありました。
それで、業者さんに8万円の内訳を出していただくようにお願いし、「検査料は課税でいいけれど、保険料は非課税ですよね?」と聞いたのですが、「明細書の記載が間違っており、保険料ではなく保証料なので、8万円全額に消費税がかかります」との説明でした。
保険料と保証料の違いが分からず釈然としない状態です。
消費税数千円分の違いなのでそこまで目くじら立てなくてもいいのかもしれませんが、
ひょっとして、てきとーにごまかされているのでは?という気もします。
保険料と保証料の違いって何なのでしょうか?(業者に聞けばいいのでしょうが、他にも色々とトラブル気味でこれ以上関係をこじらせたくないものでして、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築士です。
瑕疵担保責任保険は建設業登録を行ってる住宅建設業者は必ず掛けなければならない保険です。建設業登録のない個人大工さんは掛ける義務はありません。
なんで被保険者は建設会社となります。それで保険対象物件として各住宅新築工事の顧客様にも「確かに掛けましたよ~~」と証明書が発行されるわけですね。
この証明書を発行する機関は国土交通大臣の認定を受けた検査保証会社で日本で数社でしょうか?
数は限られてます。
その認定機関は私のような建築士で現場審査講習を受けて検査員資格を得た者へ現場審査を依頼して、その検査保証会社はその合格報告受けて、大元の保険会社に保険料を払い保険証を締結して建設会社へ渡されます。
余談ですが、私たち建築士への現場検査手数料は保証機関により違いがあります。
厳密に考えると、建設会社が掛けんなければならない保険ですので、建設主が支払はねばならないのかが、グレーゾーンですね。
もちろん建設会社も保険締結には、現場検査立会やら、必要図面の送付など少なからず手間がかかり、その料金を建築主へ請求してはダメなんて決まりはありません。
保険料と保証料確かに保証機関が大元の保険会社と保険締結するのは非課税ですが、その他の検査料とかは課税対象にはなります。
保証料とは検査も含めた保険締結行為と言う事になるんでしょうかね~~?
建設会社からの建築主への請求としては、建設会社が依頼した保証機関への検査料も含めた保証料をそのままの金額で請求するのであれば、建築主への建て替え払い的な事で、保証機関への実料金を提示して請求する考え方もあります。
一方、建設側では保険手続きの手数が掛ってるから、その分も含めて見積もり書に記載するって方針もあるわけです。
請負見積書に保険料の項目を記載しなくても、実際は建設会社は建設工事で得た利益から保証料金を払う訳でなんで、建設請負金額の値引き具合で調整できる事ではあります。
建築主さんの立場からは、解りにくい必要経費ですね。
No.3
- 回答日時:
おそらくは、手間賃代わりにほしいんじゃないでしょうか。
保険法人にかける保険料として、大方のパンフレットには「非課税」とあり、
現場検査手数料は「1回あたり税込み」とした記載があります。
8万円ってことは、150m2くらいの建物になるんでしょうけど、
この保険には保証料という名目のものは存在しません。
この制度以外の『別の保証機構だ』ということはありえないので、お小遣いと
したかったんだと思います。
この制度は、国交省主催の説明会の質疑で、
「施主へ請求できる経費として認めるもの」という回答がありました。
そこに手間賃を請求できるかとしたら通常ではしづらいものと思います。
この点についての質疑はなかったのですが、施主との話合いというのが妥当と
思います。
なぜなら、保険料は施主負担でも、1軒あたり数千万円規模の供託金としたら、
業者の資産から法務局へ預けるという制度上の違いにあるからかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
お小遣い…ですか。お小遣いといわれるとちょっと抵抗感がありますね。
まあ呼び方の問題だけなんでしょうけど。
今の業者さんは、ほっとくと、知らない間にバンバン進められちゃうし、追加工事もバンバン増えていく感じなので、ほんと話し合いしてほしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 金融業・保険業 賃貸修理費用の相場について 6 2023/03/31 22:44
- 消費税 社会保険料と消費税 7 2022/08/13 10:06
- 所得税 みなし給与の取り扱いについて 1 2023/03/30 14:42
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 消費税 消費税 4 2022/10/22 11:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
ウォシュレットについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
請負工事の全額前払いについて
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
隣家の解体時にうちの家を壊さ...
-
子供による騒音:訴えようと思...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
掘削工事の積算
-
建築工事届を出さなかった。
-
材質 ST
-
大音量で音楽を聴きながら新築...
-
退去後のトラブル
-
工務店の態度が非常に悪いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報