dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供達が中学生になり、先生達の忙しさが感心するほどです。

中学の先生は担任になるのとならないので違いが出ます。

部活の顧問にもなれば土日も試合などで出ます。

一体いつ休みがあるのでしょうか?

それに加えて、小学校の先生は失礼ですが楽なように感じました。

転勤がコロコロ小、中と替わるみたいですが、もしも給料が違うなら給料も

コロコロ替わるのでしょうか?

A 回答 (6件)

わたしは小学校ですが、


土日すべては休んでいません。
平日は21時を回ることもしばしばです。
わたしだけがそうかというとそうでもなく、
今日、わたしが20時過ぎに職場を出たときには、
まだ15名ほど仕事をしていました。

部活や生徒指導上の忙しさで、中学の方が大変と思われがちですが、
やはり大変さの中身が違います。
部活は正規の教育課程に入っていない、いわばサービスなので、
全生徒がやっていない学校もあります。
もちろん、顧問をされているとそれは大変だと存じております。

学習については、
中学は1教科場合によっては2教科。
3学年分ができれば指導できますが、
小学校は一人で7~9教科。
そして6学年分の内容を押さえてなければなりません。
一週間の授業の持ち時数も中学校では20時間弱だそうですが、
小学校は25時間以上持っています。
生活指導も小学校の方が大変です。
場合によっては、下の世話もしなければなりません。
お子様が小さいうちの方が保護者の方も何かと気になるため、
保護者対応の時間も小学校・・・低学年になればなるほど時間がとられますね。
毎日のように連絡帳を書いてこられる保護者が居るのも、
小学校ならでは。


基本的に学校教員は時間に応じた残業手当が出ると言うことはありません。
仕事の内容はそれぞれ違った大変さがあり、
小学校教員も部活指導こそ無いですが、
持ち教科が多い分、教材研究などは土日に家庭で、なんて、
結構あたりまえのようにしているのですよ。
で、
小中の給与は基本同額だったと記憶しています。
高校は専門性の違いもあるので、またちょっと違う体系だったと記憶していますが。
    • good
    • 0

元教師・現役予備校講師です


教育臨床論の立場から回答しておきます

>子供達が中学生になり、先生達の忙しさが感心するほどです。
中学の先生は担任になるのとならないので違いが出ます。
部活の顧問にもなれば土日も試合などで出ます。
一体いつ休みがあるのでしょうか?

とりあえず、部活指導がない教職員は、日曜日は休めます
部活指導している教職員は、正月・お盆だけ、という事例もそれなりにあります
意外かもしれませんが、定期考査の真っ最中はそれなりに余裕があります
担当する『校務分掌』次第が多いでしょう


>それに加えて、小学校の先生は失礼ですが楽なように感じました。
転勤がコロコロ小、中と替わるみたいですが、もしも給料が違うなら給料も
コロコロ替わるのでしょうか?

学年毎の難しさがあるので、楽とは言えない・・・とは思います
なお、学校教師が学級経営上において余裕を作るためには、優秀な学級員(級長)が大きな要素、だと言われています
部活動などのも自主性尊重が第一義ですから、優秀なリーダーを選出することが余裕作りには重要ではあります

やはり、「一学級あたりの人数」次第というのが実態で、義務教育課程では大差ないように思われます
あくまでも、部活指導がない場合の話ですがね・・・

なお、給与ですが大きく変わるわけではありません。地方公務員ですし、超過勤務が残業・・というわけでもないのでw
校務分掌との兼ね合いと『手当』項目の違いで多少変わるとは思いますが・・・・

なお、『手弁当』になることが多い教職員は大変ですよ
小生の知己の大阪教職員で、年間30万の給食費代納した事例がありますし
同じ大阪の教職員では、部活動の遠征費を手弁当にしてしまった事例もあります
まぁ、こういう気の毒な事例が大阪には多いみたいですが・・・・

全国画一的な給与規格があるわけではないので、地域差がある・・と理解してください
    • good
    • 0

 保護者の関係で学校の先生と話したりすることもありましたが、小学校の先生が一番大変だそうです。

中学の先生とか高校の先生はむしろ楽な方かもしれません。
 中学校も、小学校も同じように転勤があります。給与面では公務員なので、自治体とか色々なので、わかりません。少ない自治体もあるし、多い自治体もあるから。
 給与もころころ変わることも少ないと思いますよ。

 小学校の先生も子供達が居ないなら研修などに時間を取られています。学校の近くに住んでいますが、夜中まで電気がついていることも多いです。 わが子達はちょっと先生達の手を煩わせてしまったのですが、それでも、学校以外で、様子を尋ねてもらったりなど、本当に遅くまでご苦労様と言いたいほどでしたよ。 

 それでも上手に休まれていますけどね。先生達。
    • good
    • 0

コロコロ焼酎って、変われるわけないでしょ。


給与はいっしょに決まってるじゃないですか。
役でもつかない限り。
ついても山分けだから、税金分だけ損するし。
小学校など、昼休みが給食指導で一番忙しい時間のはずですが、
中学校では昼休みは自分の仕事ができるはず。
    • good
    • 0

休みは基本的になかったりします。

顧問であっても数人いるので交代で出てたりします。
小学校の先生も忙しさ自体は変わりません。日曜日などは休みでも教科が多く準備などが大変です。

転勤がコロコロ小、中と替わるみたいですが、もしも給料が違うなら給料も
コロコロ替わるのでしょうか?
⇒両方の免許を持っているひとはそれほど多くありません。また一年ごとに転勤などはありません。中学では3年単位で転勤です。小学校でも中学校でも給与の評価方法にあまり変わりはありません
    • good
    • 0

どこでも手を抜くヒトはいます。

経験上、小学校では、壊れる教師は中高より多いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!