

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>何か間違っていますか?
それがうまくいくならとっくにやってます。
うまくいかないからやってないだけ。
>そういう裏技みたいなことって実際出来るんでしょうか?
実際にやっています。
それで、せっせと蓄財しているのが高級官僚天下りと
呼ばれている人たちとそのシンパ。
やりすぎるとコントロールが効かないので、
徐々に年月をかけてやっているの。それが今。
No.5
- 回答日時:
株に手を出して破産するタイプの人間だね。
証券会社の人がよくそういうことを言う。株を安いときに買って高いときに売れば必ず儲かるので、やりましょうと。 実際はそんな旨い話はなく、株を安いときに買えたと思ったら実際はもっと下がるので破産する。
上の例で言うと、超インフレのときに頑張ってたくさん貯金したと思ったら、実際はさらにインフレが進むので破産する。その確率は50%どころではないのでギャンブルにもならない。
超インフレは国の紙幣を紙くずにするからやっちゃ駄目。 こんなことは学校の社会科で必ず習ってるはずです。
No.4
- 回答日時:
例えばインフレ時にニンジン一本1万円だとして、あなたはどうしますか?
デフレになればニンジン一本10円になります。
この後デフレが来るとわかっていたら、誰も買わないでしょう。
しかし現実に誰もものを買わなければ、経済が動かないので
一本1万円のニンジンを皆が買わなければ、いつまで経ってもインフレのままです。
ものが売れなければ、生産者は金が入ってこないので当然生活できなくなります。
仮に一日10本売れたとしても、その人が食事を取るのに何10万円もかかるわけです。
逆にデフレ時に皆がニンジン一本10円で買っても、生産者はまるで儲かりません。
いくら働いていくら売っても貧しいままです。
当然極力出費を控えるようになるので、経済が停滞しますね。
その状態から意図的にインフレ状態に持っていくのは、
政府や金融界が何をしても無理です。
経済を動かしているのは、一般市民なんです。
一般市民が出費をしてはいけない、って思うからデフレなんです。
極端なインフレ、デフレはまともな生活が出来なくなる世界であって
それは経済破綻した、と海外各国は見ます。
それは国としてもメリットは殆どありませんね。
だから実質できないし、一部の人が意図的に仕掛けるのもほぼ不可能です。
現在の日本の円高デフレは長年の政策や世界情勢の動向により
結果的に起こったもので、日本政府がコントロールしているわけではありません。
ただ、金融界や経済界のお金持ちさん達は、
意図せず起こったこの状況がおいしいので、デフレ対策に反対します。
多少のインフレで資産が大幅に目減りしてしまう彼らにとって
円高デフレは歓迎すべき自体ですからね。
だから解決策が見えないままの状態が続きます。
彼らは「一生食べるのに困らないお金を手に入れる」ためではなく
もはやマネーゲームの感覚だと思いますけどね。
あ、あくまでも個人的推測です。念のため。
No.2
- 回答日時:
戦後、預金封鎖って形で似たような事やってますね。
それをやれば、数字上は国の借金はチャラになるでしょうけど、円の信頼が落ちてとんでもないことになりそうですけどね。
やり方としては、ある日突然預金を引き出せなくする。その後、通貨の単位を変えてしまう。当然、今流通してる紙幣は使えないようにある一定期間の間だけ新紙幣への交換を受け付ける。銀行などの口座のお金は自動で変換させる、ってな感じでしょうか。
国民側の対抗策は、現物資産。つまり土地や金(ゴールド)で資産を持つことですね。
ただ、現物資産を持てるような余裕がないと無理ですけどね(;´∀`)
まぁ、戦後の無茶苦茶な時期だからできたことでしょうね。
No.1
- 回答日時:
デフレに戻せばいいって…笑
デフレって起こそうと思って起きるものではないですよ。
日本がデフレになるまで世界ではデフレは机上の論理にすぎませんでした。
まさか本当にデフレって現実に起きるんだ!そんな感じが世界でありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政治が遠くなった気がします
-
デフレについて教えてください...
-
マクロ理論を使って経済政策を...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
【日本のバブル景気】日本は1...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
物価と給料
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治が遠くなった気がします
-
GDPがマイナス成長
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
金解禁が「嵐に向かって窓を開...
-
年収300万円では、がんの闘病は...
-
今年に入ってからの株価。
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
アベノミクスについて質問です...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
デフレスパイラルについて?
-
松方正義のデフレ政策って正し...
-
質問が有ります。
-
マクロ理論を使って経済政策を...
-
日本経済
-
自分の彼氏が政治や経済に詳し...
-
今の日本で、結婚して子供を作...
-
アベノミクス第三の矢に株価も...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
ハイデフレとは・・・
おすすめ情報