dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養父と離縁し母方の旧姓を名乗りたいと思っていますが
元の夫の苗字のまま再婚したみたいです。
こういった場合は、今の養父と離縁した場合、母方の
苗字を名乗ることはできないのでしょうか?

A 回答 (2件)

養子の離縁後の氏は、縁組をする前の氏が原則です。


縁組継続期間が7年以上ある場合に「離縁の際に称していた氏を称する届(戸籍法73条の2の届」を養子離縁届と同時または離縁の日から3か月以内に届出た場合には、養子離縁の際の氏を称することができます。
ただし、縁組後、他の人の養子になっていた場合や、相手の氏を称する婚姻をしていた場合などは、それらの際の氏が優先されます。

縁組前の氏や離縁の際の氏以外に変更したければ、家庭裁判所に「氏の変更」の許可を申し立てて、許可が得られたら「氏の変更届(戸籍法170条1項の届)」を届け出ます(許可されないこともあります)。
または、変更したい氏を称している人の養子になれば、養子は養親の氏を称するのが原則ですから、変更することができます(養子縁組は親子関係を発生させるためのものですから、養子になると相続権や扶養義務が発生しますので注意が必要です)。
    • good
    • 0

養子縁組直前の姓にしか戻せません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!