dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特別養子縁組を解消した後の関係で質問です。

私には血のつながりのない13程年上の、かつて兄と呼んでいた人(A氏)がいます。
両親には中々子供が生まれず特別養子縁組でA氏を養子にしました。
それから13年後に私が生まれました。

ですが思春期という事もあったのでしょうがA氏は非行に走るようになり家からお金を盗む、窃盗を繰り返すようになり少年院にいきました。少年院から出てからも非行は改善される事がなく、ついにはお金がない時などは私や母に暴力を振るうようになりました。

その後暴力にも耐えてきましたがA氏が成人したのを着に耐え切れず家庭裁判を経て特別養子縁組は解消されました。ようやく私も暴力から解放されたと思っていたのですがそれからも度々A氏は犯罪に手を染めて刑務所を入ったり出たりを繰り返しています。

そんなA氏も家庭を持ち今では3児の父親になりました。
暴力の事もあり特別養子縁組も解消されA氏を私は兄弟だとは思っていません。
つい最近母が亡くなり父と二人で暮らすようになったのですが再びA氏が家に来るようになりました。

お金を貸して欲しいから始まり家の物を勝手に持って帰るようになってしまいました。
再三やめて欲しいと訴えるのですが此処は俺の実家だ、家のものを持って行っても構わないだろうといわれます、確かに子供の頃を過ごした家ではあるのでしょうが特別養子縁組を解消され戸籍からも抜けたA氏は赤の他人であると私は認識しているのですが養子縁組が解消された現在でも私とA氏の関係性は(兄と妹)というものになるのでしょうか?

今は父がなんとか家から追い出してくれたりするのですが父も高齢になりいつ亡くなるかわかりません、そうなった時私はまた恐怖に怯えなくてはならないかと不安でたまりません。

どうすればA氏を家に近づけなくさせる事ができるのでしょうか。
暴力を受けて一時はA氏を憎んだ事もありましたが今はただ関わりたくないのです。
今後一切関わらず静かに暮らしていたい。

家族という関係であるのであれば窃盗で警察は関与できないとは伺っています。
ですが今は?家族?他人?警察は関与できる?できない?

それが知りたいのです。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

特別養子縁組を解消した後、Aは、実親との血族関係が復活します。

よって、それまでの養親との関係は完全に断ち切られ、赤の他人になります。特別養子縁組解消(離縁)になった今、Aとあなたとは全くの他人です。Aがあなたの家に入ってきたときは、他人が家宅侵入したことになりますので警察に届けるといいでしょう。

尚、特別養子縁組の解消不可の問題は、子どもの利益を考えてのことです。子どもが1人前になれば、特別養子縁組の解消(離縁)の申し立ては、本人A若しくは、Aの実親、検察官からの申し出による裁判所への申し出による事で可能です。(養親からの申し出は不可)
    • good
    • 2

そもそも論なのですが、本当に特別養子縁組なのでしょうか。

特別養子縁組だとすると、養子による虐待は離縁事由になりませんし、そもそも養親から離縁の申立をすることはできません。ご両親の戸籍謄本取得して事実関係を確認してください。

民法
(特別養子縁組の離縁)
第八百十七条の十  次の各号のいずれにも該当する場合において、養子の利益のため特に必要があると認めるときは、家庭裁判所は、養子、実父母又は検察官の請求により、特別養子縁組の当事者を離縁させることができる。
一  養親による虐待、悪意の遺棄その他養子の利益を著しく害する事由があること。
二  実父母が相当の監護をすることができること。
2  離縁は、前項の規定による場合のほか、これをすることができない。
    • good
    • 1

今は他人ですので


警察を呼べば捕まえることもできます。

元は家族だったので
少し躊躇うようなら軽い口調で
「いい加減にしないと
警察よぶよー?もう他人でしょ。」
などと自分が罪を犯していることに
気づかせてあげてください。
それでも止めないようなら通報です。
    • good
    • 3

無関係なので、普通に泥棒として、警察に窃盗被害届を出してください。



早晩刑務所へ戻ると思われます。
    • good
    • 2

同居家族での窃盗は警察は関与しないと思いますが、同居していない家族間の窃盗は警察が関与します。

Aさんは家族でなく窃盗を繰り返していることになります。マンションに引っ越しし、他人が勝手に
入れない環境に変えましょう。
    • good
    • 1

今は、戸籍上も他人ですから警察に告訴できます。



また、警察に相談して「接近禁止命令」も取る事が出来ます。

しかし、この禁止命令も無期限ではありませんので、その期間中に転居等をする必要もあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!