
こんにちは私は今年25さいです
親の彼氏とうまくいかず、ずっと一人暮らしをしています。
この前郵貯おろそうとしたら、差押えられて?預金がなくなっていました
税金差押えって何の税金なんですかね?
実家に督促状きたかもしれないですが、親からは何の連絡も来たことがないので来ていたかもわからないです
今年25なんですが、今までずっとフリーター(ここ三年はキャバで、働いているので無職扱いです)なんで、税金をはらったことがないし、税金っていってもいろいろありすぎて何の税金で差押えになったかもわからないです(涙)
だれかわかる人いたら
●差押えられたのは何の税金のせいなのか?
●そして、いくら払わないといけないのか?(年収の申請はしたことないです)
おしえてください!
あと、去年働いてないと、市役所に、申請したんてすが差押えられたのは伝え方が悪いんですかね?
今年もまだ働いてないですと、申請にいかないと、また税金きちゃいますよね???その仕組みも教えてください。
大人になるって大変ですね(涙)
無知な質問で気分悪くさせたらすいません
税金は払っていきたいとおもっているので税金の仕組みとかもおしえていただけるとうれしいです
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>税金っていってもいろいろありすぎて何の税金で差押えになったかもわからない
そうですね。
税金の仕組みがわからないために混乱されているのが伝わってきます。
「何の税金か?(ほんとに税金か?)」をはっきりさせるには正直まだ情報が足りないです。
まずは(念のため)身分証を持って郵便局で聞いてみてください。
とりあえず混乱の元になっている「税金の仕組み」について書いてみます。
長いですがよろしければご覧ください。
わからないところは「補足」で質問して下さい。
--------------
まず、「自分で行動を起こして支払う必要のある税金」は「所得税(国税)」と「住民税(地方税)」の2つです。
「いろいろありすぎて」とのことですが毎年気にしないといけないのは「普通はこの2つだけ」で、しかも「所得税」について手続きすると「住民税は一緒にしたことになる」ので実質「一つだけ」といってもいいくらいです。
では、まずはその「所得税」から、
所得税は「国」に納める税金で、「確定申告」という「自己申告」で収める税金です。
簡単に言うと「今年の稼ぎは○○円なので、計算したら税金は○○円でした。」というように税金を確定して申告(&支払い)をするというのもです。
自己申告なので「所得隠し」、つまり「稼ぎがあったけど黙ってよ♪」という人も出てきます。これが「脱税」です。
そこで国は「源泉徴収」という「取りっぱぐれ」のない方法を(一部で)採用しています。
「給与所得者(サラリーマンやパート、バイトなど)」が毎月いわゆる「天引き」で納めているあれです。
会社は「天引き」しないといけない「義務」があって、集めた税金を管轄の税務署(国)に収めています。
さらに、「年末調整」といって年収の金額で計算を(正しく)やり直して納めた税金の過不足調整までやってくれます。いわば会社が確定申告のようなことを代わりにしてくれているわけです。
(※ただ、事務処理が増えるのを嫌がって「年末調整」をしない会社もあります。違法ですが、きつい「おとがめ」がないのでけっこうやらないところも多いです。)
「給与所得者」はそうやって「源泉徴収」されているので「確定申告」は免除されています。(※他にも稼ぎがあったりすると申告しないといけなくなったりもします。)
というわけで、免除されている「給与所得者」以外は「稼ぎがあるなら」【全員】確定申告しないといけません。無ければ不要ですが、その場合は役所には無職という届けが必要になったりします。
※「税務署」はあくまで「所得税(など国税)」が管轄で、「住民税」や「【国民】健康保険」などに関することは市区町村役場(役所)の管轄です。
-------------------
riendariendaさんは「給与」ではなくて「報酬」という形で受け取っていますでしょうか?
・「給与所得の源泉徴収票」という小さな紙を受け取っているなら「給与(所得)」
・「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」というものを受け取っているなら「給与(所得)」ではなく「報酬」というものに分類され、「確定申告」しないといけない「稼ぎ」になります。
「でも、源泉徴収されてる!」とお思いかもしれませんが、残念ながら「報酬」を受け取る人というのは「給与所得者」のように「一ヶ所だけにずっと勤務する」というのとは違って「色々なところから受け取る」可能性があるので「自分でまとめて確定申告」しないといけないことになっています。
「源泉徴収」されているのはやはり「(なるべく)取りっぱぐれ」がないようにです。
また、「報酬」は「申告義務」がありますから、もし「税務署」に指摘されて(年収≒年間所得で計算し直した結果)納めるべき税金が足りなかったら、「追加の税金」と「罰金」のような税金を納めることになります。(極端に悪質な「脱税≒所得隠し」だとTVのニュースに出てくるように逮捕されることもありますが、キャバ嬢の「申告漏れ」程度ではまず逮捕はされません。)
※「所得税」というのは最低税率は5%ですが、年間の所得(≒収入)が多くなると最高で40%になります。
『No.2260 所得税の税率』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
※住民税は10%定率です
「でもキャバ嬢が『申告漏れ』で税務署に摘発されたという話は聞かないな?」と思うかもしれません。
それもそのはずで税務署も「取れる税金」と「かかる手間」を考えているからです。
もともと「源泉徴収」で最低限税金を納めているので、摘発しても必ずしもたっぷり税金が取れるとは限らないのと、店を転々とすることの多いキャバ嬢の税務調査は「割に合わない」ことが多いからです。
だからといって「キャバ嬢はスルー」ではないです。
それに、「給与」と違って「報酬」のいいところは「洋服代」や「化粧品代」・「美容院代」なども「キャバ嬢として稼ぐために必要な経費」と税務署に認めてもらえるとその分を給料から差し引くことができるので確定申告したほうがお得になる事のほうが多いのです。
つまり、
「いろいろ引かれる前の収入」-「必要経費」=「儲け」
「儲け」×「税率」=「税金」
なので、経費を増やせば税金は限りなく0に近づいていくわけです。
計算に強いキャバ嬢なら自分でいろいろ「節税」しているはずですし、「税理士」に頼んで代わりに申告してもらっている人もいます。
ちなみに、もし受け取っているのが「給与所得の源泉徴収票」だったらこの手は使えません。
もともと「経費」の代わりに「決められた額」をあらかじめ差し引いて税金を計算してもいいことになっているからです。
それに(ほとんどの人は)「申告」も免除されます。
それでも「払った健康保険や年金保険料」、「かかった医療費(の一部)」などを差し引くことができる(税金が安くなる)ので、申告する人も多いです。(還付申告)
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
「給与所得」の申告は簡単で、基本的に「給与所得の源泉徴収票」と「差し引きたいものの資料」さえあれば申告書が作れます。「報酬」の申告も別に難しくはないのですが、どうせならたっぷり経費を引かないと損です。
なお、キャバクラの経営者が税金についていい加減だと「源泉徴収票」も「支払調書」も渡さなかったりしますが、従業員に渡すのは義務ですからきちんと作ってもらって下さい。(※最悪どうにもならないときは支払われた給料が分かるものを持って税務署や税理士に相談するしてください。)
-----------------
次に「住民税(地方税)」ですが、これは「都道府県民税」と「市区町村税」の2つが一緒になったもので、市区町村が一括して徴収事務を行なっています。
どうやって住民税は計算されるかというと、「確定申告」の「申告書に書かれた住所地の役所」に申告の内容をそっくりそのまま送ることになっていて、そのデータを元に住民税を計算しています。
最初に、「実質一つだけ」といったのはこのような仕組みがあるからです。
では「確定申告していないサラリーマンやバイトはどうしているのか?」
これは「給与所得の源泉徴収票」と同じ書類が「給与支払報告書」と名を変えて、会社から「従業員の住所地の役所」に送られています。
ですから「給与所得者」は基本的に税金については何にもしなくて良いのです。
ちなみに、「所得税」も「住民税」も「住民票」があるところで納めなければならないわけではありません。
どちらも、「実際に住んで(仕事をして)生活している場所」で納めるのが基本です。そのような場所を「生活の本拠がある」と言います。
しかし、実際に住んでいる住所が違うと、「役所に届けてあるのは住んでいない住所」「税金の申告をしてその関連書類が届くのは実際の住所」「何にも申告していなくて放置している時にお尋ねが来るのは住んでいない住所と住んでいる住所」という具合にとにかくめんどくさいので実際に住んでいる住所で住民登録しておく(住民票を移しておく)のが一番です。
ちなみに、住民税を納める義務があるのはその年の1月1日に住んでいる住所地です。
※実際に住んでいる(生活の本拠がある)ところと、住民登録しているところが別の市区町村だった場合、税金を徴収する権利があるのは「生活の本拠がある」市区町村です。(※住民登録をしていない役所もriendariendaさんの「給与支払報告書」などが届くと住所がわかります。)
-------------
いかがでしょうか?
「確定申告はしていない」「税務署からお尋ねも来ない」「役所には無職と言っている」という状況で税金が差し押さえられるのはかなり不自然なことが分かると思います。
(参考)
『収入と所得』
http://tax.xrea.jp/tax/
『ホステスさんの源泉徴収 報酬』
http://www.takeda-mitsuko.com/column/170.php
『No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは 』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
以下のリンクは今検索して見つけたもので、「単なる参考」です。
http://tax.xsrv.jp/
http://www.deri-tax.com/all_in_one.html
No.6
- 回答日時:
いや、さすがにその程度で逮捕は無いから、、、脅かしすぎですよ。
まず、その郵便局で誰が差し押さえたのか確認すべきでしょう。
税金とは限りません。
携帯の未払い、カードの未払い、詐欺、何でも有り得ます。
住所は早急に移しましょう。
元と、今の市役所へ行くだけの事ですから、時間は少しかかるものの簡単です。
国保と国民年金の加入を要求されますけどね。入るしかないから。
キャバの場合、勝手に個人事業主扱いされる場合が多いので、税金は自分で申告しなければなりません。
確定申告ってやつです。毎年、2/15~3/15(年によって微妙にずれる)の期間に前の年の年収から計算して申告します。
来年からやりましょう(今年から経費の領収書をとっておかなければなりません)
今年の申告は、よくわかんなかった、でごまかして下さい。ごまかしきれなかったら追徴だな。
収入がそこそこあっても、個人事業主ですから経費もしっかり引いてうまく申告すれば税金なんて大した事ありません。
やり方がさっぱり分からないなら税理士に相談した方がいいかも?
(間違っても税務署で相談しない事、あちらさんはなるべく税金を多くしたいのだから、経費もなるべく認めないようにします)
市役所でも相談を受け付けますが、市役所も税金でメシ食ってるわけで、、、
税理士も商売ですから金を取ります。でもそれなりに収入があるなら、顧問料より節税できる額の方が高くなり、結果としてお得です。年収300万ぐらいからかな?
もっとずっと少ないなら自分でやるしかありません。年収が少ないから経費があまり引けなくても結果として税金もそう高くはないです。
さらに少ない場合、課税所得に達しなくとも申告だけはします。結果として健康保険料が安くなります。
No.5
- 回答日時:
わかりやすくお伝えします。
まず、非常にまずいことになっております。順番に教えます。
>●差押えられたのは何の税金のせいなのか?
基本的に、健康保険。国民年金。住民税。のことです。
何か支払ってないものがあればそれです。差し押さえられます。
>●そして、いくら払わないといけないのか?(年収の申請はしたことないです)
年収の申請をしないでキャバで働くという行為は「脱税」として逮捕されます
ですので、市役所へ行って1年働いて稼いだお金を正直に申告してください。下手すると逮捕されます。
金額は市役所の窓口へ行けば教えてくれますよ
裁判所へ出頭させられる前に終わらせることをお勧めします
No.4
- 回答日時:
市民税・県民税・健康保険とか・・・でしょうかね?
住んでいる地域とかによって、金額は違うと思いますが・・・。
とりあえず、家を出ているのであれば、住民票を移すべきでしょうね。
親と連絡がとれないのであれば、尚更です。
税金の催促状なども、実家に届いているはずなので、「知らなかった」は通用しないでしょうし。
「働いていない」と言っても、「じゃぁ、どうやって生活しているの?」となりますよ。
当然でしょうね。
実際には働いているんだし、嘘はオススメできません。
何事も抜け道というのはありますが、結局嘘なのでダメです。
働いてない人が行う申請もありますが、実際には働いていらっしゃるので、説明は省かせていただきます。
No.2
- 回答日時:
差押調書が送達されてるはずです。
貴方が住所とされてるのは実家ですか。
そこに何らかの通知が必ず来てますので、確認しましょう。
「解らん」というなら、郵便局に聞けば、差し押さえをしたのがどこの誰かを教えてくれます。
税金の話も大事ですが、住所を実家に置きっぱなしにしてるなら「現実に住んでいるところ」に住民登録をするようにしておくのが、公の文書も届くのでいいですよ。
住所は実家に置きっぱなしで、別のところに住んでいて、郵便物は見てないという状況では、自分が知っておかないとならない「情報」を要らないと拒否してるようなものです。
そこで「なんだかわからん」と言い出しても因果応報というものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車税 自動車税が払えず「差押予告」が届きました。今後どうなりますか? 8 2023/02/23 09:40
- 住民税 年収ゼロなら確定申告不要ですよね?なぜ書類が送られてくるのか?放置しても罰則ないですか? 10 2023/05/09 13:20
- 住民税 SOS (緊急)住民税 県民税の滞納→差し押さえに詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 過去2~ 3 2022/07/14 21:42
- その他(税金) 原付の税金を滞納。遅延金はかかる? 4 2023/07/22 09:59
- 自動車税 自動車税2年分溜まって車検も受けられない時、一旦ナンバーを返納して車体を保存するか売却するか 8 2023/05/10 07:31
- その他(税金) 派遣社員の給与差押え解除までの日数を教えてください。 1 2023/06/21 09:00
- その他(税金) 給付金誤入金…来年の税金からも逃げ切れるんですか? 2 2022/05/15 13:35
- その他(税金) 菊池幸夫弁護士「滞納税金取立てのために銀行口座を差し押さえるときは全額が凍結される」は本当? 2 2022/05/25 16:55
- 住民税 助けて!親身にご回答頂ける方!! ご回答頂けると幸いです…。 過去2~3年の県民税の差し押さえ決定通 2 2022/07/15 13:15
- その他(税金) 4630万円の誤送金がその後、ナントカ代行の会社に振り込みされた後、町は差押をしましたが、国税徴収法 3 2022/05/25 06:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報