
私は今年自動車の免許を獲得して、マニュアルの軽自動車にのっています。
基本的なマニュアルの操作の仕方はマスターしていて、ほとんどエンストは油断をしなければ
起こることがないくらいです。
ですがマニュアル車の操作も基本があれば、上級の技能や応用の技能みたいなものが
あるんですか?
お恥ずかしい話、初心者マークを付けている段階で、もうマニュアルが楽しくて
長距離を走ったことはありませんが、全然苦ではなくて、これからもマニュアルを
乗り続けようと心に決めています。
たくさんのお答えお待ちしています。{ぺこり <(_ _)>}
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
初心者に毛が生えた程度の者です(゜Д゜;)
こちらでもNo.9のprop_and_jetさんはじめ、いろいろな先輩方によくお世話になっております(私のことは知らないでしょうが・・・)。
マニュアル車は本当に楽しいですよね。
私もすっかりはまっています(゜Д゜;)
自分は技術も知識もまだまだ乏しいです(特に技術)。
それを知っていただいた上で回答をお読み下さい(゜Д゜;)
またご存じのことも回答に含まれてると思いますが、その点はご容赦下さい(゜Д゜;)
上級技(私からすれば、です)ですと既に話題に上ってますがやはりヒールアンドトゥでしょうか・・・(゜Д゜;)
フットブレーキで減速しながらもアクセルを吹かしてエンジン回転数を合わせて、シフトダウンを減速中にショック無く(少なく)行なう技ですね。
街中で行なう穏やかな操作は動作は同じであってもヒールアンドトゥとは呼ばない、という人も多いと思いますが、呼び方はどうあれとにかくブレーキングしながら回転数を合わせる技です(゜Д゜;)
この技は公道を走る分には要らないということもよく聞きますし、自分も無くても問題無いと思います。
ただ、山道の下りなんかでは出来ればよりスムーズかなとは思います(゜Д゜;)
この技をするのに向いている車と向いていない車があります。
ブレーキペダルとアクセルペダルが離れすぎていれば正直無理です(゜Д゜;)
私の車は無理です・・・(゜Д゜;)
ヒールアンドトゥは後からお好みで考えればよいかと思います。
(あとミスすると非常に危険なので、練習する場合は必ず安全な場所で行なって下さいね)
それより大事なのは基本操作をより高めていくことではないでしょうか(゜Д゜;)
安全性と円滑性の高い運転を車に無駄な負担をかけないようにしようとすると、なかなか奥が深いように感じます(゜Д゜;)
円滑性というのは自分の車の挙動の他に、周囲の状況に合わせた運転という意味も指しています(゜Д゜;)
例えば滑らかで素早い発進。
車の動きの滑らかさ、加速、車への負担を考えますと、
滑らかで車に優しい発進を優先すれば加速は犠牲になりがちです(゜Д゜;)
滑らかで素早い発進をしようとすればクラッチの摩耗度合いが高くなりがちです(゜Д゜;)
強い加速でクラッチディスクの摩耗を抑えた発進をしようとすれば、ギクシャクしたり駆動系パーツへ負担を与えたりしがちです(゜Д゜;)
どんな上手い人でもあちらを取ればこちらが犠牲に、ということは物理的に防げないと思いますが、上手い人は全ての要素を高い水準に保った運転をするはずです。
他の例を挙げますと、4速で走っていて前に上り坂が見えたとします。
このままいくか3速に落とすか迷うこともあると思います(゜Д゜;)
そのままいけるのにわざわざ3速に落とせば、わずかではあってもその分車へ負担もかかりますし、振動や騒音も増えます(同乗者がいる時は特に無視できないことです)。
逆に4速では無理があるケースだったにも関わらずそのままいってしまった場合、回転数や速度が落ちてきて、そのままにしていればエンジンがノッキングし、最後にはエンストです(゜Д゜;)
もちろんそうなる前にシフトダウンすることになるでしょうが、上り坂の途中で「あ、無理だ」と気づいてからでは確実にスムーズさを欠きます(゜Д゜;)
同乗者にもちょっと負担ですし、後続車にも迷惑をかけてしまいます(゜Д゜;)
また結果的に4速で登り切れても、エンジンがゴボゴボいいながら苦しそうに登ったとすれば3速で登った方がよかったということです(゜Д゜;)
この場合、4速の方が燃費も悪いはずです(゜Д゜;)
あと全く同じ坂であっても、速度やエンジン回転数によって適切なギアも変わります(゜Д゜;)
たとえば同じ車、同じ坂で、50km/時で坂に入る場合は3速に落とすのがベターでも、60km/時で坂に入る場合は4速がベターということもあります。
こういった見極めも大切ですし、またマニュアル車の面白いところだと思います(゜Д゜;)
上手な運転というのは特別な技は必要無く、基本操作をより上手により適切にできることが、より上級の技能であると言えるような気がします(゜Д゜;)
これだけだとちょっとつまらないので、最後に自分のお気に入りの動画を紹介させて下さい。公道での運転には全然参考にはなりませんが・・・(゜Д゜;)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8619939
(公道では使いませんが1段ずつガンガン落としていくシフトダウンは圧巻です・・・)
それでは失礼します(゜Д゜;)
お答えどうもありがとうございました。ぺこ <(_ _)>
わたしは内容を見忘れてしまうほど、熱心に質問に答えていただけるwarotawwwさん
の心に感謝しています。
そしてこの欄に書いてはいけないかもしれませんが、この欄を借りて
お答えいただいたたくさんの皆様に感謝いたします。どうかまた私が
悩みを張りだしたら、またお答えしていただけることを願います。
今回はどうもありがとうございました。ぺこ <(_ _)>
それから、ここに書いてすいませんでしたwarotawwwさん。
No.13
- 回答日時:
「アクセルペダル」はスピードコントロールペダルではなく、エンジン回転制御ペダルだと心得ましょう。
理想のクラッチワークは「エンジン回転を極力上げずに最短時間で繋ぐ」です。
セカンドギアで簡単にスタートできるようになれば楽ですよ。
ダッシュでATに劣るマニュアルシフトの最大の利点は「エンジン回転を瞬時に制御できる」ことです。
右左折でも、基本的にはセカンドギアで一瞬の半クラッチですから、ATよりも細かいトルク制御が可能です。
シフトスピードについては「軽く押さえて、ニュートラルで一瞬止める」速度でOK。
指先の動きで入れるのが基本です。(握るのはNG)
狭くて曲がりくねってる急坂を選んでゆっくり走ってれば、最短時間で上手になります。
楽しんでくださいね。
No.12
- 回答日時:
あ、「マニュアル車の操作上達のコツを教えてください! 」というタイトルでしたね・・・(゜Д゜;)
>ですがマニュアル車の操作も基本があれば、上級の技能や応用の技能みたいなものが
あるんですか?
という部分にばかり目がいってしまいました(゜Д゜;)
挙げた動画はおまけで紹介したとはいえ、質問に全然合ってないですね・・・(゜Д゜;)
No.10
- 回答日時:
No.3の御回答にまったく同感です。
まずはスムーズに変速出来るようになりたいです。
助手席に人を乗せた時、横目で同乗者の頭を見てみましょう。
シフトチェンジの時に前後に揺れるので、それを無くす様に。
昔はダッシュボードの上は平らでモノを乗せる様になっていてドリンクホルダーも無く、飲みかけの缶コーヒーをポンと置くので、それが倒れないのが目安でした。
倒れると困るのでいつもは置かないけど、ちょっと丁寧に運転に運転すれば問題ないので置くこともあるって感じでした。
他にも、ヒール&トゥとかクラッチ無しでシフトチェンジとかイロイロ、全く出来なくても(使わなくても)問題無く運転出来ますが、ギアチェンジは必ず必要ですのでスムーズに出来るようになりたいです。
初めは加速時のシフトアップで、そのうち、上り坂になった時に車速一定でのシフトダウンとかも。
安全運転第一で楽しみましょう。 ご安全に!
No.9
- 回答日時:
>マニュアル車の操作も基本があれば、上級の技能や応用の技能みたいなものがあるんですか?
基本というか、構造を良く理解しておくと良いですよね。
「自分が行っているこの操作が、いったい何のために行っているのか?」を良く理解していれば、応用なんてのは自然と身に付いていきます。
逆の言い方をすれば、セオリーも分からずただ闇雲に慣れようとしても、意味不明な操作法が付いてしまうかもしれません。
何を以って“上級”とするのか、例えばラリーっぽいものならラリーやってる人間から習うのが近道だろうし、ツーリングカーっぽいものならそれもそれ相応の人から習うのが近道だろうし、
単なる「まねごと」ならやらない方がマシだし。
公道上を走るのなら(モータースポーツをやるわけでもないのなら)、 「普通」 にして下さいよ。
“普通”とは、こんなの
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7369644.html)の No.12
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6100277.html)の No.19
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7350981.html?pg=1)の No.6
「普通」 に走っていても、公道上で楽しめるのが、マニュアル車ですよ。
No.8
- 回答日時:
上達の方法かどうかは知らないけれど、走り出してから、増減速するのにクラッチ無しというのがあります。
車速とエンジン回転を合わせれば、巧く、スカッと入ります。
増速時には、加速が乗って回転がトップになってから少しアクセルを抜くと、ギアが抜けます。
そのまま回転を少し落としながら次のギアに持って行くと、吸い込まれるように入ります。
減速時には、抜いてからアクセルを煽って、回転を増してやる必要があります。
車の速度や、ギアの選択、エンジン回転数を、見るのでは無く、聴いたり感じたりして、合わせます。
目で見たりしていると、ぶつかったりしますからね。
安全に車が動かせることが最優先です。それに「ワザ」を乗せていくのが、上手い人になります。
周りの安全をないがしろにするようでは、いくらヒールアンドトゥが出来ても意味がありません。
後おもしろいのは、坂道を、ブレーキを使わず止めること。
上り坂で、クラッチを使って、ハンクラ状態を維持します。
アクセルは使っても使わなくても良いです。
まぁ、余裕があったら挑戦してみてください。
No.7
- 回答日時:
ヒール&トゥというのは、ブレーキング中にシフトダウンする時に、クラッチをつなぐ前にすこしアクセルを吹かして、クラッチの回転数を合わせる技です。
右足のつま先(トゥ)でブレーキを踏みながら右足のかかと(ヒール)でブレーキを踏むことからヒール&トゥと呼ばれます。ダブルクラッチとヒール&トゥは別物です。おじいさん一人が混同しているだけですので、騙されないでください。
ダブルクラッチは今や必要のない技術なので書きませんが、興味があれば調べてみてください。動作はよく似ていますが、クラッチをつないでからアクセルを吹かすのがダブルクラッチです。
クラッチを使うものだと、あとはドリフトのクラッチ蹴りでしょうか。一瞬蹴るようにしてクラッチを切り直ぐ繋ぎます。アクセルは踏みっぱなしなのでエンジンの回転数が上がってクラッチが繋がりますので、簡単にパワードリフトが出来ます。
話が変わりますが、クラッチ操作というのはどれも基礎です。クルマを早く走らせる等という目的があり、その目的(早く走らせるなど)にはどうすれば良いのかというのが上級やら応用やらになります。それを行うのに基礎としてのクラッチ操作などがあると思ってください。同様にハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作もあります。このあたりは適当(適切という意味)な本なりを読んでください。
No.6
- 回答日時:
ダブルクラッチとヒールアンドトウは全く別物と理解しています。
減速のためフットブレーキ踏みながら変速(シフトダウン)する時、変速比が大きくなる分エンジン回転数を上げるため、クラッチ踏んだ状態でアクセル吹かす必要があるため使うテクニックです、ダブルクラッチではありません。ダブルクラッチは煽動式と言われた変速機の時代は有効でしたが、フルシンクロの時代、理屈を並べれば有効かもしれませんが、そこまでにこなせる人が一体何人いるでしょうか?。
いまは、ダブルでも、2度クラッチではなく、2個クラッチの時代らしいですね。
エンスト云々を言っている程度では、変速に要する時間を極力短縮が最も先決です、間違っても、半クラッチなんて意識して使っていないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
ダブルクラッチがありますよ。
よくヒール&トゥと言われていますがクラッチを2回操作して速度を変えずにギヤチェンジするものです。
上達のコツは音や振動や感触でクラッチミートを感じ取れるようになることと、適切なギヤを選択出来るようになることですね。
それには毎日運転して体に染み込ませていくのがいいですね。
意識してやるのではなく自然と手足が動くように慣れろということです。
No.4
- 回答日時:
私はMTスポーツモデルを乗り継いできた者である。
上達のコツは習うより慣れろとにかく乗ることである。
私も若いころは仕事が終わってから夜に走りに行っていたものだ。
MTスポーツドライビングテクニック等の書籍が参考になるだろう。
今ならばネットや動画で情報収集するのもいいだろう。
そしてMTは車とドライバーの対話である。
両手両足全身全霊をかけて意識精神をセンシティブに集中すれば、
車がどうしたいか行きたい方向がわかるようになるのだ。
そうなればあとは手綱を軽く引くだけのことだ。
なかば無意識ですべてを車とひとつになる極み、
そう、人車一体を目指し精進していただきたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 車の免許をマニュアルを取るかオートマを取るかで迷ってます。現在大1でそろそろ自動車の免許を取ろうと思 19 2022/10/21 17:23
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- 教育ソフト・学習ソフト エクセルでマニュアルの図や表をつくる方法を教えてください。 仕事で自分用にエクセルを使用してマニュア 1 2023/02/10 23:02
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 運転免許・教習所 自動車学校自主退学って人に言わない方がいい、みっともない話ですか? 4 2022/04/25 12:38
- 電車・路線・地下鉄 電車の運転は特段の技能が不要な定型マニュアル業務なんですよね? いつもおんなじ線路走るし行ったり来た 4 2023/03/21 11:39
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 これからマニュアルで車の免許をとりにいく者です。 自分は車に興味もなければ、小学生の時に事故に遭って 11 2022/12/03 07:54
- カスタマイズ(車) 今オートマの免許を取っているのですが 自分は将来的にはシルビアやカローラレビンなどと昔の車に乗りたい 2 2023/01/17 21:15
- 国産車 車やバイクが好きな方に質問です。 ヤマハのCVT原付スクーターとホンダのCVTコンパクトカーしか乗っ 8 2022/08/15 17:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルトの購入について教えてく...
-
軽四に軽四のタイヤ乗せたまま...
-
トヨタ86(ZN6)前期の純正タイ...
-
車にグリルマーカーつけてる方...
-
ガソリン 車 アポロステーショ...
-
スバルハイブリッドXVの障害...
-
今の時期に、新車(ハイブリッド...
-
新車を買いました。 コーティン...
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
日本でアメ車が売れない理由を...
-
レクサスのフラッグシップセダ...
-
室内灯
-
スズキのハイブリッド車は買っ...
-
nboxカスタムとnbox joyとヘッ...
-
現行アルファードのスピードメ...
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
nboxで人気順で教えてもらえま...
-
女性ドライバーですが
-
nbox joyサンクスカバーどこか...
-
z34とロードスター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
公道でヒール&トウは使わない
-
ギヤがはじかれる原因
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
マニュアル車のギアチェンジ操...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
MT車の坂道発進(サイドブレー...
-
MT車のギアチェンジを助手席の...
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
車のMTミッションのことで、質...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
ランエボXSSTとATの違いとは
-
前進、行進時の空ふかしについて
おすすめ情報