
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
極大:そこからどっち向きにでもちょっとでも動いたら値が小さくなる点。
そこでの値が極大値です。富士山のテッペンは標高が極大。でも、チョモランマのテッペンよりは低いから最大ではない。チョモランマのテッペンのほうは、極大であり、かつ最大でもある。なお、(たとえばテーブルの天板のように)テッペンが平たい場合には(「そこからどっち向きにでもちょっとでも動いたら値が小さくなる点」がないから)極大とは言いません。
No.3
- 回答日時:
三次関数のグラフはS字状で、頂点が二ケ所あります。
この頂点で増減の向きが逆になりますね。(X3乗の係数が+の時は)一つ目の頂点でそれまで上がっていた値が下がり始めます。この時の頂点の y の値が「極大値」です。二つ目の頂点では、下がっていたグラフが上がり始めます。こ時の y 座標を「極小値」と言います。最大値とは、x の変域(x がどこからどこまでなのかの範囲。「定義域」と言います。)の範囲内で、y の取る値の範囲(「値域」と言います)の最大、最小を言います。
この時、( x , y ) の座標が、必ずしも最初に説明した極大値・極小値の頂点を含んでいるとは限らないということです。頂点を含まない場合は、「極大値、(または極小値)を含まない」という問題もあり得ます。
No.2
- 回答日時:
極大値と最大値分かりにくいですよね…
参考にしてもらえたら嬉しいです!!
たとえば
曲線のグラフの場合
極大値…曲線の山の頂上にあたる値
最大値…与えられた範囲のなかで一番大きいY座標の値
つまり、与えられた範囲のなかにグラフの山の頂上が入っていないときは極大値と最大値は違う値をとり
範囲のなかに山の頂上が入っているときは同じ値をとります。
分かりにくかったらごめんなさい(><)
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aは正の定数とする。関数y=x²...
-
y=ax^2+bx+cにおいて、a,b,cの...
-
二次方程式でわからない問題が...
-
数II 微分積分 問 a≧0とする。...
-
この問題の解き方を教えてください
-
教えてください!!
-
高1 数学 sin cos tan の場所っ...
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
三角形の二辺と面積から、残り...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
この問題の半径rと中心核αの扇...
-
日本冰川神社解籤
-
高2数学 軌跡
-
八阪神社 戀愛籤 解籤
-
次の三角比を45°以下の角の三角...
-
「x軸の正の向きとなす角」とい...
-
Mの2乗-3<0 の答えがマイナ...
-
不定積分において積分定数を省...
-
(1)から(3)の答えを教えてくだ...
-
力学・くさび
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【2次不等式とグラフ】
-
aは正の定数とする。関数y=x²...
-
高校の数学で、極大値と最大値...
-
数学I y=x^2-2ax+aのグラフとx...
-
高校数学の問題の解説をお願い...
-
不等式で表される領域が分かり...
-
2次関数y=x^2-2ax+2a^2-5のグラ...
-
y=ax^2+bx+cにおいて、a,b,cの...
-
y=-x^2+2x+3の平方完成について...
-
3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)...
-
数Ⅰを教えて欲しいです。 問、a...
-
放物線y=x2乗+2ax+b
-
3次関数
-
数学問題について
-
y=-x2+4x-3(0≦x≦3)
-
この問題の解き方を教えてください
-
2次関数について。
-
高校生数学(図形と方程式)です ...
-
解答を教えてください
-
aを0<a<3を満たす実数の定数と...
おすすめ情報