これ何て呼びますか

児童の中に自閉症のお子さんがいます。
無邪気でとてもかわいらしいのですが、
興味を持った物や事などにまっしぐらに行動することがあります。
そのため、他の子が使っている物でも取ってしまったり、
突然抱きついたり、叩いたりで
他の子の反感をかってしまっています。
お互いがやり合いのケンカになったときも
「○○すると相手の子が△△だからやめよう」と話しますがやまらず
抱いて行動を抑えるようになります。
(相手の子にももちろんやめるよう注意しています。)
具体的に話せば理解してもらえると聞いているのですが
トラブルになった時、どのように話せばやめてもらえるようわかってもらえるのでしょうか?
上記のような対応は良くないでしょうか?
専門的な知識もなくいつも
「こんな対応でよいのだろうか?」と考えるばかりです。
具体的なアドバイスなどよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 ASじゃなくADHDっぽいですね。



 ASは規律を乱すことを嫌がりますから、一回「してはいけない事」と認識すれば二度としなくなります。
 急に抱き着くなどASの行動ではないように思います。急に叩くというのは年齢による物かと思いますが。

 ATARUでいうところの「アップデート」ですね。

 まずは規律を話してみて理解できるならその時のルールを作るべきです。そして引き離し落ち着かせリセットする。
 
 してはいけないことをしたときのペナルティーなどを作るべきで、これは全員に周知させる必要があるでしょう。

 ともかくは引き離して落ち着かせる…に限ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりその場から離して落ち着かせてから…なのですね。
興奮状態でない時でも棚や机の上によく上がるので
注意しますがやめてくれません。
いけない事だと認識できていないだけなのかもしれませんね。
かなり落ち着きがないのでどのくらい聞いてもらえるか分かりませんが
様子を見て試みたいと思います。

お礼日時:2012/05/08 11:34

 まずは落ち着かせる場所を作って下さい。

そこでしばらく落ち着かせてから、丁寧に説明という形をとります。喧嘩などもその場から離して行く事。
 抱きしめてあげたりするのも効果的。

 その場で解決は難しいので、必ず落ち着かせてからです。

 学童の指導員さんなら読まれているのかな。日本の学童保育の雑誌のバックナンバーにそういった事の記事が有ったような。

 それと、親から色々とテクニックを聞き出して下さい。それと、逆にこうしたときにうまくいったという逆の報告もお待ちしておりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。

ケンカになって追い回している所を私が追いかけて
「やめようね!」と言うばかりだったので
一度離して落ち着いたか確認してから話してみます。

いろんな対応を試してますが
同じ対応でもうまくいったりいかなかったりで…。
焦らず臨機応変に頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/05/08 11:22

大変ですね。


まず、自閉症にもいろいろあります。その児童の親は、何らかの児童精神科医などに診察なりなんなり受けておられるでしょうか?
ないとしたら、早めに診断を受ける必要がありそうですね。
もしあるとしたら、その症状の子供への扱いについて、医師や専門家から、どういう指示が出ているのか、これも学校側と保護者なりに尋ねられてみて下さい。

目の前で起こっているケースへの対応ですが、どうやら高機能自閉やアスペルガーっぽいな、という感じがします。
目の前が自分の興味という筒を通じてしか見えてないようで、物事や他人とのバランス感覚がなく、ある特定の分野にはものすごく秀でた才能があったり、それでいて全くリズム音痴なところがあったりしませんか?あくまで予測なので何とも言いがたいですが、そうしたケースの児童には、”〇〇以外はよい”とか、3段論法は通じにくいことがあるようです。(A=B, B=C, だからA=C)
「〇〇すると△△だからやめる」というだけでも、その児童にとっては「やりたいことをさせないつもりだなぁ~!」「これがいいんだぁ~!」としか見えてなかったり、思えてなかったりします。そこに相手の立場、「〇〇すると、”相手の子が”△△だからやめる」を考慮するとなると、理解がむずかしいケースもあるでしょうね。

案外はっきり「〇〇はだめ。△△はよい。」「〇〇するのは青色のマットの上だけ」「〇〇は箱に入っていたら(=誰も使っていない状態を”箱にいれる”ということで認識させる)使ってよい。」というふうに考えをもっていくとスムーズにいく場合があります。
アスペルガーの児童にバレーボールを教えて、「ブロックをはずしてスパイクを打て」といってもさっぱりでしたが、「ここに打て」と目印なんかをおいてさせると、驚異的にそこに打てるようになりました。そして、順々にうてるコースを広げていけたことがあります。

専門家や親、学校側の具体的な方針や指標をまず伺われてみて、それから、怪我のないよう、ゲーム感覚でその児童とつきあえると、精神的にも負担感がなくなると思います。

もしアスペルガーだったら、あのスピルバーグとかもそうですし、とてつもない一芸に秀でて、またものすごい集中力があるわけですから、そこをうまく使ってあげれたら、放課後の時間が楽しくなって、それなりに学童での社会性もできてくるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。
医師の診察は受けているようです。
が、自閉症の中でもどこに分類されるのかは聞いていません。

注意の仕方もお子さんにとっては複雑で
負担になっていたかもしれません。
今はあまり説明をいれずに短く注意するようにしています。

今はどんな事が得意なのか、集中してできるのかが分からないのですが
観察していく中で見つけてのばしてあげられたらと思います。

お礼日時:2012/05/08 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!