
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分の友人等によれば卒業してますね。
要するに卒業=新卒カードの有効性って、民間就職の場合にだけ効くんですよ。
今は3年以内は新卒って条件ですが、まだまだちと怪しいですしね。
でも公務員は年齢以外では一切考慮ナシ。
受験料も0円で、若年受験者にはたいへん優しい試験となってます。
(そのせいで、バカばっかり・・いや何でもない)
それで、
民間と公務員では求める人物像とかが違いすぎてるので(司法試験とのWはあるけど、民間とのW合格は聞かないよね)、併願はものすごく非効率です。
ならば多少リスキーでも、カネのことを考えて(大体、公務員予備校に行きますよね。1つの学費は払うのは必至なので)卒業してしまうべきですかね。
どうしても怖い人はゆるめの大学院に進んで延命すると言う手がありますね。
マスコミ受ける人がよく使いますね(妙なもんでマスコミ受験者って、ものすごく保守的w
一見ハデに見えて、中身は真面目だし失敗を超嫌う。英語力をともかく磨き続けてマスコミ駄目だった時にいきなりCA狙い始めた子とか、駄目だった時に”有名だから”って理由だけで財閥系不動産会社に入った高学歴女子とかいた)
そういう先輩方のカードの引き方を参考にすればどうかと思います。
友人等見ると在学中から目指してた奴は全員受かってますから、気にせず、コツコツ頑張ったらいいと思います。
僕の友人はほとんどが単年でしたし、最長の奴は4年でした。サークルやバイトとの併用もしてましたね。
言い方は悪いですが旧司法試験や、難関資格試験と比べると尋常じゃない優しさだと思います。
(倍率は高いものの、受験料がタダだし、”公務員のイメージ”からどうしても受験者の質は低いと思います)。
4年かかった奴は予備校に行ったり行かなかったり、カネをケチって始めた塾講師のバイトに熱中したりして滑り止めの公務員になりました。
最初からそれにかかりきりならもう少し早くいい所に行けたのではないか?と思ってしまいます。
バイトはするな、予備校には行かなければならない、とは言いませんが、可能な限り時間やお金をそこに注力して、親などの支援も受けて早めの合格を目指すべきかと思います。
あと何を狂ってるのか知らないけど金融は堅いから留年者や過年者など絶対に採らないよ。
証券なんかは採るけど公務員受験などやってる奴(しかもうからなかった奴)なんて絶対に体力、能力的に勤まらない。やめとけ。
世の中の民間ビジネスマンが公務員をバカにしてるのは別にバイアスかかってるからじゃないんです。
本気で仕事が出来ないのです(優秀で国1キャリアとかなら採ってるじゃん?)
志望者も同様です。
もちろん公務員には公務員の理屈があるので、それを守って生活してけばいいと思われます。
でも飛び越えるのは難しい。
自分の立ち位置を把握して、短期間合格を目指すために、毎日勉強を少しずつ頑張ることを薦めます。
ふつうの君(サラリーマン)がラーメン(金融)好きとしてラーメン通い(FXとか)するのはいいけど
プロ野球選手目指したら(脱サララーメン店主)駄目です。
まず叶いませんし、叶っても超キツイです。後悔しますよ。
No.3
- 回答日時:
大変ですね。
うちの甥も三年目ぐらいでやっとある府庁に合格しました。その間、国家公務員資格試験とか、地方公務員資格試験とかで資格を取っていたと思います。
留年はしていません。常識的に考えてもかえって不利なのではないですか。
始めからあきらめないで、頑張ってください。
甥は外国語の資格試験も取っていたように思います。
No.2
- 回答日時:
卒業できるならとっとと卒業したほうがいいと思います。
留年するのもただではありません。
あと公務員試験に全てを賭けるのはかなり危険だと思います。
あの試験は運がかなり左右する試験ですし、実際私の周りでも1流大学の人でもゴロゴロ落ちてました。
もちろんしっかり勉強してです。
本当に合格するような人は現役で一発合格してきます。
それだけ優秀な頭を持っていないと合格は難しいということです。
1年勉強して確実に合格できる保証がない試験ですので、とりあえず民間でどこか手を打っておくのが賢明だと思います。
卒業したらしっかり仕事に就いて早く親を楽させてやってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
文系学部から技術系公務員へ
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か民間企業かで迷ってま...
-
公務員の年収って実際どうなん...
-
第二志望の内々定を貰ったが、...
-
【緊急】公務員講座を受けるべ...
-
公務員になるさいに健康診断書...
-
数的推理・数的処理能力が得意...
-
ブランク1年半からの再就職
-
看護師または公務員・・・どっ...
-
私は大学行けなくて公務員目指...
-
将来公務員になろうと思ってい...
-
バイト先が辞めさせてくれませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
地銀と公務員
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
女性会社員は美人で、女性公務...
-
公務員浪人したけど合格しなく...
-
公務員、非常職員勤職員の志望...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
公務員試験の内定について
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
おすすめ情報