
地方国立大学文系学部出身で、今年3月で25歳の男性です。
一昨年(2010年)の12月末に、
大学を卒業してから1年9カ月間勤めていた大阪の会社を退職しました。
営業職でした。
自分の性格から、経理職としてキャリアアップしていきたいと考えていましたが、
経理として会社にいるためには大阪に居続けなければならず、
地元である東北で就職したいという思いから、退職を決意しました。
営業職に馴染めなかったという側面もあるのですが・・・。
退職したあとは、簿記3級や2級を取得したほか、
地元が津波の被災地であったために、
実家へ避難してきた高齢の親戚の面倒をみるなど、
震災後の混乱期があったりしましたが、
その後一時期勤めたアルバイト先の社員の人の勧めで、
地元に戻ってアルバイトをしながら公務員試験の勉強をしています。
(その勧めというのは、公務員は楽だとか儲かるとかいう従来の見方のもので、
勉強を始める前に、それに対する情報収集を行わなかったり、
それ以前に公務員の現状をまともに知らなかった自分が情けないですが・・・)
しかし、勉強を始めたころは、勉強すること自体はそこまで苦ではないので
それほど「公務員になる」ということを考えなくても勉強は出来ましたが、
試験が近くなるにつれ、公務員になる目的について考える機会が多くなり、
このまま試験を受けても1次は通ったとしても、2次で落ちるんじゃないか、
仮に最終的に合格したとしても、自分は本当にこれで良いのか、という考えになっています。
実際、既に願書を出したところの志望動機などはなかなか上手く作れない状態です。
そこで現在は隣の芝が青いわけではありませんが、
現在では民間への就職がいいのではないかと考えるようになりました。
本来の退職の目的であった、経理職としてのキャリアアップができるからです。
転職サイトやハローワークの求職を見ると、経理職で経験不問のものもあり、
応募のために準備を進めている企業もあります。
ただ、公務員試験の勉強を進めるうちに、ブランクの期間が1年半近くにもなってしまったので、
この就職難の最中、第2新卒ですらなくなった自分が、民間に再就職するとしたらやはり何らかの影響があるとは思います。
実際のところどの程度影響が出るのか、ご意見頂ければ幸いです。
前半の説明が長くなってしまい、申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは25歳ですよね。
それでまだご自分の人生の選択が固まらない事が最大の問題と考えます。ご自分も認識があるようですが、最初の会社のやめ方もその次の試験の準備も確固たる信念がないままにそうしてしまったという印象です。
例えば公務員はなぜなりたかったのか、試験の難易度や競争はどの程度なのかをある程度はわかって挑戦するものでしょう。それがあいまいのままに今まで来たのかなということです。
これをいかに払拭するかが第一です。
中途採用で雇うほうから見れば、あなたの経歴は当社に来ても多分まもなくイヤになってやめてしまうのかもしれないという恐れを抱かせます。そのことが最大の欠点ですね。
本当に民間の経理で生きるというのならば、取り合えず中小でも個人事務所でもその経験で雇ってくれるところを探して実務経験をつむことですね。
その場合はあまり良い待遇は期待できませんが、それを気にしないで実務と専門知識の習得に努めることです。実務に流されて知識の習得を怠ってはいけません。それである程度の自身や資格が出来たらもう少し良い条件の会社を探して行ったらと思います。
いずれにしても今の条件では良いところの採用は無理です。その程度の能力保持者は世の中に大勢います。しかももっと若い人達がです。この事実を冷静に考えましょうね。
確固たる信念が無いまま、というご指摘はその通りだと思います。
今まで何のビジョンもないまま生きてきた結果がこれであり、
もういい加減気を引き締めなければならないと反省しています。
まずは中小でもいいので雇ってもらって、そこで3年なり5年経験を積んで
そこからステップアップしていく、ということも選択肢の1つとして検討しながら、
いろいろ考えていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちょっと気になったのでコメントさせていただきます。
あまり公務員試験を舐めないほうがいいですよ。
一昔はどうか知りませんが今はこんな不景気なんで公務員試験は異常なほどの高倍率になっています。
まして公務員削減が叫ばれている中、採用人数も減らす自治体が多いのでなお更競争倍率は高まります。
質問者さんの学力かどれほどのものか知りませんが、片手間の勉強で1次試験をパスできるとは到底思えません。
皆さん必死に猛勉強して試験に臨んできますので。
社会は結果です。
あれやこれや悩むのもいいですが、まず結果を出してから色々悩んでください。
別に公務員試験を舐めているわけではありません。
動機は不明確ながら、現在の公務員試験を取り巻く状況を把握して勉強してきました。
勉強とアルバイトの比重を書いたわけでもないのに片手間と言われるのも心外です。
誰もが終日勉強に専念できる環境にあるわけではないので。
とりあえずはここまで来て中途半端で終わらせるのも嫌なので、
試験は受けて可でも否でも結果は出そうと思います。
そこからいろいろと考えてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
あくまで参考マデ。
まずは公務員になりたいのかなりたくないのか。この辺りをはっきりさせてはどうでしょうか。
民間企業において、未経験者がすぐに経理職に配属されるかどうかはわかりません。職種採用でしたら経験者が募集が普通だと思います。また、小さな会社かもしれません。
1年半のブランクですが、受ける企業によってどう判断されるかは様々でしょう。プラスにはならないでしょうが、どこまでマイナス要因としてみられるかは人物次第と思います。
まだ若いですし選択肢と可能性はいくらでもあります。長く勤務できる企業、職場として何を選ぶかじっくり考える必要があります。
確かに安定という点でいえばなりたい気持ちはありますが、
職務をこなしていける確たる自信が無いのが実際のところです。
どちらかといえば、なりたくないのかもしれません。
はっきりしない答えですが・・・。
職種採用で未経験可というのもそれなりにあるのですが、
他の方の指摘があったように、ワケありの求人であることも分かりました。
いろいろと視野を広げて考えていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
前半部分ではとても共感を覚えたのですが、、、
>転職サイトやハローワークの求職を見ると、経理職で経験不問のものもあり、
、、、の部分で、少し現実が見れていないのかなと思いました。
今の就職不況の世の中、経験不問で入れてくれる会社程怖い物は無いですよ。大抵は薄給か離職率の高い職場であることが殆どです。もしその様な会社へ入社するのであれば、その企業についてそれ相応の入念な調査を行うか、または仮に最低な職場であったとしても頑張りきる強い覚悟が必要だと思います。
経験不問で募集するにはワケが有ると思いますよ。簡単にキャリアを積ませてくれる程甘くないです。その辺りをしっかり自覚して事に望んでください。
ご指摘があるまでは、経験不問という言葉を信じ切っていました。。。
まだまだ勉強不足だなと痛感しました。
いろいろ情報を集めていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と4年付き合っています。お互い25歳です。 彼氏は、大学を卒業後都内の警察官で働いていましたが激 6 2022/12/23 15:07
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と4年付き合っています。お互い25歳です。 彼氏は、大学を卒業後警視庁で働いていましたが激務と人 5 2023/01/13 13:58
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と4年付き合っています。お互い25歳です。 彼氏は、大学を卒業後警視庁で働いていましたが激務と人 1 2023/01/16 19:50
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員か民間か 結婚と就活 地...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
公務員で主に事務・経理の仕事...
-
地銀と公務員
-
大学卒業後1年フリーターで公務...
-
市議会議員は、副業してもいいの?
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
民間を退職し、公務員を目指す...
-
グレーゾーンで公務員って、難...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
文系学部から技術系公務員へ
-
公務員になったけど「適応障害...
-
「公務員にしかできないこと」...
-
数的推理・数的処理能力が得意...
-
地方公務員か就職
-
国立病院の非常勤職員は公務員...
-
私大法学部の大学1年生です。公...
-
統計学の生かせる公務員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
一年で43単位これってやばい?
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員試験と研究の両立について
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
地銀と公務員
おすすめ情報