
ナビエ・ストークスの式の導出に当たり
…これら3方向の運動量の式は一括してベクトルの式として書くことができる。
∂(ρu)/∂t+∇・ρuu=-∇p+∇・τ+ρg …(*)(注:τ,g,および3つのuは太字,つまりベクトル)
左辺を展開して連続の式を用いると次式が得られる。(注:連続の式 ∂ρ/∂t+∇・(ρu)=0)
ρDu/Dt=-∇p+∇・τ+ρg …(**)
とテキストにあります。右辺が変わっていないので左辺がいずれも等しいはずなのですが
実質微分の定義を使ってρDu/Dtを普通の微分で表しても∂(ρu)/∂t+∇・ρuuになりません。(*)式は検査体積の運動量保存を考えることで出てきます。つまり,検査体積内の運動量変化は流入する流体の持つ運動量と圧力・応力による表面力,体積力の力積の合計として導かれます。導出過程を見ても恐らく(*)はあっているような気がします。ということは(**)が間違っている?
ナビエ・ストークスの式の導出がわかる方は(*)か(**)のどちらが間違っているのでしょうか?(**)のτにニュートン流体の応力テンソルを代入するとナビエ・ストークスの式が出てくるはずなのですが,(**)が間違っていれば正しいナビエ・ストークスの式は導かれませんし,あっているなら反対に(*)が間違っているということになると思います。
それとも(*)と(**)は同値なのでしょうか。何度計算してもうまく変形できないのですが。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミンコフスキー図の見方について
-
ベルヌーイの定理
-
大学物理
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
フィックの第2法則のラプラス変...
-
eのマイナス無限大乗
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
logについて
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
log10の1
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
1/2x を積分すると、(1/2)log|2...
-
対数の積分が解けません
-
スコットの式って?
-
半値全幅の求め方が分からない
-
写真の問題の赤線部についてで...
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
線型空間 V の線型独立なベクトル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
ベルヌーイの定理
-
E2=m2c4+p2c2
-
第二種ベッセル関数 積分表示...
-
実在気体のジュールトムソン係...
-
物理の公式の導出につきまして
-
なぜこの答えになるのですか?
-
問1の最後の分で左辺が0-にな...
-
物理化学III フェルミーディラ...
-
(6)が分かりません。なので式...
-
振り子の周期T[s]を振り子の長...
-
熱伝導方程式の直交座標→極座標...
-
熱力学 ボイルシャルル・全微分
-
[0,1]区間上の関数f(x)=x^2に対...
-
今までたくさんの物理について...
-
電磁場中の荷電粒子の確率密度...
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
-
いくつか疑問点があったので教...
-
二次元極座標と微小距離
-
ポアソン方程式にフーリエ変換...
おすすめ情報