A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問者様の意図に沿うかどうかは分かりませんが…
「ウレタンゲル」をポリウレタンエラストマーと解すると、
分子構造が三次元架橋していないこと、水による加水分解、
窒素酸化物、塩分、紫外線、熱、微生物などによる分解が
起こる可能性があります。
「シリコンゲル」をシリコーンゴムと解すると、分子構造が
三次元架橋構造をとることに加え、酸やアルカリによる分解の
可能性があること以外には非常に安定です。
耐久性という観点からみると、シリコーンの方に軍配が
上がると思います。
硬さや弾性などの物性は、それぞれ調整できるのでどちらが
いいかという答えはできません。
蛇足ですが、「シリコン」と「シリコーン」とは全く別の
意味ですので、知っていると友達に自慢できるネタになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
FRPについて
-
5
??ゴム人間は雷平気でしょうか
-
6
シリコンという物質を燃やすと...
-
7
シリコンの違いについて教えて...
-
8
ゴムのような柔らかいものの研磨
-
9
接着しずらいゴムをはんだで・・・
-
10
イオン交換樹脂の強塩基性アニ...
-
11
セルラーラバーって?
-
12
ゴムの変色について
-
13
やわらかくて熱伝導率の高い物質
-
14
シールの台紙の素材
-
15
トイレットペーパーの糊
-
16
ゴムの体積変化(体積弾性)の弾...
-
17
シリコン(オイル)に溶けてしま...
-
18
ゴムのスイミングキャップに名...
-
19
復元力の英語
-
20
なぜ室内用シューズは生 ゴム底...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter