dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カレーを食べて顔に汗をかくのは、脳が疲れているせいだと本で読んだことがあります。
カレーに限らず麻婆豆腐などでも顔に汗をかきますが、脳と関係があるのでしょうか。
またこれらを食べて顔に汗をかくのは、健康にいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

カレーでも麻婆豆腐でもそうですが、要は辛い元となっている唐辛子のカプサイシンの作用です。


具体的には、唐辛子を食べると、カプサイシンは舌や粘膜の知覚神経にある「カプサイシン受容体」なるものを刺激します。
その刺激は痛みとして伝わって、痛みに対する身体の反射で主に頭や顔から汗が出るわけです。また、交感神経も優位になって全身にも汗をかくということになります。

ちなみにカプサイシンは、腸で吸収されると、この刺激が脳の視床下部に伝わって、アドレナリンを分泌、このアドレナリンの働きで、脂肪が燃焼しやすい状態になります。
辛いもの好きな人に太った人が少ないのは、その影響かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理論的に説明していただきありがとうございました。

お礼日時:2012/05/13 10:26

1番さんが仰るように、


使われている唐辛子の成分、カプサイシンの発汗作用が大きいでしょう。
厳密には他の香辛料にも発汗作用はあるんですが。
顔だけでなく、全身くまなく発汗してると思いますよ。

発汗は代謝、体内の老廃物を流す意味では重要なことです。
その他、胃腸の動きを活発にして、夏バテ防止や便秘解消、
血行を促進するなど、色々な効果が期待できると言われています。
健康に良いかどうか?はわかりませんが、
悪い要素は一つも無さそうですね。
摂り過ぎは良くないですけれどw

ただし、ダイエットなどに直接繋がるかどうかは疑問です。
1番さんに噛み付く意見となってしまいますが、ご容赦ください。
> 辛いもの好きな人に太った人が少ないのは、その影響かも知れませんね。
これはおかしいですね。
特定の個人名を出すのもどうかと思いますので、やんわりと。
例えば、オーバーオールがトレードマークのお笑いタレントさん。
「宝石箱や~」でおなじみのグルメリポーターさん。
雑学を駆使しクイズ番組で頑張ってらっしゃるあの方。
などなど、ふくよかな方で辛いものが好きな方は
文字通りゴロゴロいらっしゃいますよね。
決して少なくありません。
当然ですね。
発汗による消費カロリーを、食事による摂取カロリーがはるかに上回るんですから。
辛党・甘党など、味覚は体型には関係無いですよ。


後半、話がそれました。
失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに辛いものでダイエットというのは無いですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/13 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!