dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の娘を持つ母親です。

娘は、大学入学と同時に実家を離れ1人暮らししていましたが、
1年ほど前に仕事が激務な事などから自殺未遂をし、実家に戻ってきました。

戻った頃は気分の落ち込みが激しく、何なのよと思っていましたが、現在では回復しました。

高校生まではあまり会話せず、実家を離れてから全くというほど帰省していなかった娘ですが、
戻ってからは掃除・洗濯・食事の準備などよくやってくれ、一緒に暮らせて嬉しかったのですが、
先月あたりから自分からほとんど話しません。

仕事から帰ってもただいまも言わず、こちらから話しかければ返してくる程度です。
なので、「一緒に暮らしてるんだから他の話はしなくたっていいから挨拶ぐらいはしなさい。
生活の基本でしょう。」と言いました。

その話を友人にしたところ、その言い方は無いのではと言われました。
ずっと話さなかったのではなく最近話さなくなったのであれば、
何か原因が私にあるのではないかと言うのです。

考えてみると、先々月は旦那の誕生日、先月には私の誕生日があり、
娘がお寿司やらケーキやらを買ってきたのですが、
どちらのときも、その食事に意見?のような事は言ったのです。
「お寿司屋さんで買ってきたお寿司の割りに美味しくない。」
「スーパーの方が美味しい。」
「安いからいいネタが入ってない。」
「ほかの種類のケーキがよかった。」
などと、言いましたが、旦那も私もこの方がいいんだよと、
むしろ買い方を教えてあげているつもりでした。

これが原因かはわかりませんが、考えてみると話さなくなった時期も
この頃だったような気もするのですが、
これと挨拶もしないというのは話が別では?と思ってしまいます。

皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (23件中21~23件)

娘さんと同年の者です。




まず、
実家に戻られた時に気分の落ち込みが激しく「何なのよ」と思ったそうですが、この気持ち、娘さんは気付いてると思います。
自殺未遂するほど精神的に疲労している状態だったんですよね。
実家に戻って、やっと全てを解放出来たんじゃないでしょうか。
そこで親に、「何なのよ」という態度をとられたら私は悲しいですね。
そのつもりはないでしょうけど、そういうちょっとしたことなんですよね。

私の親は、大学受験の時も習い事をしてる時も、口では許してくれて、応援してる素振りもみせてくれましたし、ご近所でも良い印象でしたが、ところどころ言葉の端々に垣間見える「反対」の気持ちを感じては、心の中で母を遠ざけていました。
気付くんです、ちょっとしたことでも。


反対されてるから、挨拶をしない。
ひどいことを言われたから挨拶をしない。

とかでは無いんです。

理屈じゃないので。ある意味、反抗だと思います。
今は寛容に見守る時ではないのでしょうか‥

娘さんは、今は回復したとはいえ精神的に傷ついている状態ですよね。
「~しなさい、それが常識」
というような言い方は、やはりよくないように思います。


お寿司に関してもですが、どういう言い方をしたかはわかりませんが、質問文を読んだままでは私もショックですね。
通常なら言い返して終わりですが、
娘さんは、一度は家を出たもののうまくいかず戻ってきたので、態度には表れていなくても心の中では、申し訳ない気持ちや、どうにかしようという気持ちがあると思います。
そんな状態だったら、心の中にその「拒否された気持ち」だけがつもっていったのではないでしょうか。

買い方を教えるつもりでいった
のでしょうが、それは伝わりませんよ。
おいしくない、他のがよかった‥


これは文句です。
事実でも、その時は「でもありがとう!!」の気持ちを一番推すべきだと思います。
祝う気持ちまで否定されたようで、かわいそう。

もちろんそのつもりはないのは承知してます。
娘さんも辛いでしょうが、お母様も辛い状態ですよね、それもわかりますが、ここは堪えてほしいです。

こんなご時世。学生でもストレスだらけ。
同い年の娘さんのことを思うと、いてもたってもいられなくなり、出過ぎたことを言いましたが、ここで質問されているということは、娘さんを思ってのことですよね。
どうかご家族がうまく良い方向に向かわれることを願います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の立場で質問すると批判的なご意見ですが、
もし娘の立場で母にこんなことを言われたと質問していたら、
皆さん私を擁護する言い方をしたのでしょうね。

お礼日時:2012/05/24 22:54

まー親離れも子離れもできてないのでしょうなあ。



挨拶も重要ですが、ものの買い方なんぞは買い物につきあわせて学ばせるもので、つまりいままでちゃんと教えられてなかったんでしょう。なのに、善意でやってくれたことの結果についてぐちぐちいうのは最低です。「買ってきてくれてとてもうれしいんだけれど」くらいは言ったんでしょうかね?
つまり親のあなた方も、けじめだのと言いながら自分に都合良く娘さんを蹴りつけてるわけで、アホらしくなって当然。

今更必要なのは、娘に一切文句つけず、突っ込みどころのない人間をあなたがた親がしてみせること、すくなくともその覚悟でふるまうことじゃないですかね。まあ無理でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の立場で質問すると批判的なご意見ですが、
もし娘の立場で母にこんなことを言われたと質問していたら、
皆さん私を擁護する言い方をしたのでしょうね。

お礼日時:2012/05/24 22:53

娘さんは大変傷ついているのではないでしょうか


喜んでもらおうと用意したものを喜ぶどころか非難されて、まるで自分を否定されているかのように感じたのではないかと。

買い方を教えてあげるつもり・・もっとほかの伝え方はなかったのかと思う事はないでしょうか。
お嬢さんはもしかしたら以前軽くでも鬱のような状態になったのではないかと感じましたが、そう感じることはなかったですか?
本来居心地のいいはずの実家に寄り付きもせず自殺未遂をするほどまで追い詰められても両親はそれに気づくことがなかった希薄な関係。学生時代も会話はなかったという事は親に対して諦めや嫌悪感など持っている可能性はないでしょうか。

娘の気持ちを踏みにじるような発言をしてもそれも親としてしつけもしくは教育だと思っているのは今始まったことではないように思います。きっとずっと我慢してきたのでしょう。我慢するために会話を避けて一人暮らしを選択したのではないでしょうか。

家事をやってくれるから一緒に暮らせてうれしい・・娘と家事を一緒にやれるようになって嬉しいとは別ですよね。関係が回復できたようでうれしいとも違いますよね。

お嬢さんは親に対してあきらめもしくは嫌悪感を持っているように思えました。ほかの方はどう思うかわかりませんが、この文章だけで感じたのはお嬢さんが愛情に飢え寂しい思いの日々を幼少のころから送っているように見えました。

私の意見はこんなところです。いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の立場で質問すると批判的なご意見ですが、
もし娘の立場で母にこんなことを言われたと質問していたら、
皆さん私を擁護する言い方をしたのでしょうね。

お礼日時:2012/05/24 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています