dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、事業所の廃止で解雇のため会社都合で退職し失業給付金を頂いています。
25歳、都内にて一人暮らしの女性です。

給付日数の間に就職出来なかったため、個別延長になっています。

躁鬱病の診断を受けたのは、失業してからになります。

お尋ねしたい事は、
(1)ハローワークに精神病持ちと申告した方がいいのか。
(2)申告した場合、求人先に精神病だと知られるのか。
(3)障害者手帳を申請した場合、家族にばれてしまうのか。
そもそも、手帳を申請できるのか。

症状は3年程前からあり、坑不安薬を婦人科で処方されていた為、
診断書を書いてもらい、現在は自己負担1割で通院しています。

調子がいい時に求人先にエントリーをしたり、ハローワークにて紹介状を頂いたりしています。
しかし、鬱期になってしまうと、せっかく面接が決まったのに行けなかったり、ただ寝ているような状態の繰り返しです。


働ける状態にあるのかよりも、失業給付金だけでは家賃諸々でお金が足りないので、すぐにでも定職に就ければ。。というのが本音です。

両親は年金暮らしで余裕もありませんし、福島在住なので震災の影響もあり、私が精神病といことが知られてしまうと精神的にも負担になると思うので、知られたくありません。

ネットで検索し調べたのですが、色々な制度があり理解できませんでした。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご返答頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

結論から先に書いてゆきますね。


以下のとおりです。

(1)ハローワークに精神病持ちと申告した方がいいのか。

これは、症状や経過に応じて、主治医の見解を仰ぎながらご自分で判断なさって下さい。
但し、一般的な注意事項としては、既に回答1さんが書いて下さっているとおりです。
また、精神疾患の症状が安定して就労可能であれば、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得することによって、障害者雇用促進法に基づく特別な障害者採用枠による求人(障害者枠)に応募することができる(ハローワークや民間職業紹介機関で)ようになりますから、それだけ「障害のことをよく理解していただいた上で応募できる」ということになり、幅も拡がります。

(2)申告した場合、求人先に精神病だと知られるのか。

はい。上記の障害者枠で応募するかぎり、オープンにしなければなりません。
一方、一般枠での応募のときにはわざわざオープンにする必要はありません。
しかし、オープンにしないまま仮に採用されたとしても、いざ勤め始めて再び休みがちになってしまうと、周りにはたいへん迷惑がかかるのが現実です。
そうなってくると、伝えるべきことを会社に伝えてなかったということで問題になることもありますし、業務に耐えられないとして解雇されることもあります(問題にされたり解雇になったりすることは、違法でも何でもありません。)。

(3)障害者手帳を申請した場合、家族にばれてしまうのか。

これはありません。
ただ、たいへん申し訳ない言い方を承知の上で言いますと、障害者手帳に対してネガティブなイメージが強いのでしたら、無理に取得することもないのではないかと思います。

(4)そもそも、手帳を申請できるのか。

いま、障害者自立支援法による自立支援医療(精神通院医療)を受けて、医療費自己負担が1割負担にとどまっていることと思います。
その際に所定の診断書を出されたと思いますが、障害者手帳は障害者手帳で別に認定基準があり、同様の診断書を精神科医・精神保健指定医に書いていただき認定を受ける、という流れになります。
一般には、精神通院医療の対象となっている方は、たいてい、障害者手帳を受けることもできます。

> しかし、鬱期になってしまうと、せっかく面接が決まったのに行けなかったり、ただ寝ているような状態の繰り返しです。

このような状態では、正直申しあげて、就労可能だとは思えません。
となると、失業等給付は就労可能であるときに受けられるものですから、場合によっては、不正受給とされかねなくなってしまいます。
したがって、どうしてもしんどいようであれば、生活保護を利用したり、あるいは、社会福祉協議会を通じて生活福祉資金の貸付を受けるなど、福祉的な施策を活用するほうが良いと思います。最寄りの役場の障害福祉担当課はもちろん、かかりつけの病医院のソーシャルワーカーさん(医療福祉相談員、精神保健福祉士などと呼ばれます)にもよく相談なさってみて下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。


まず医師に確認してみます。
ソーシャルワーカーさん?という方がいるのは存じませんでした。

そうですね、障害者手帳に関してはネガティブなイメージというよりかは、こんな私なんかが申請していいのか。という気持ちです。
母が肉体的ハンデを持ちながら、手帳を頑なに拒否していたので。。


生活福祉課、お話聞いてみます。


何をしていいのか分からず質問させて頂いたのですが、こんなに早くご回答頂けるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/05/19 13:17

まず、躁鬱病の診断ということですが、医師から働くことができるとの判断がされているかが問題になります。



その点は、確認されていますか。

もし、医師から働くことができないという診断をされているなら、残念ながら「受給要件」に該当しなくなりますので、直ぐにハローワークに報告してください。

もし、報告しないで受給を受けている場合には、不正受給になりますので、ご注意ください。

https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
より以下引用
> 受給要件
> 雇用保険の被保険者が離職して、次の1及び2のいずれにもあてはまるときは一般被保険者については基本手当が支給さ
> れます。
> ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもか
> かわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
> したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
> 病気やけがのため、すぐには就職できないとき

そもそも
> しかし、鬱期になってしまうと、せっかく面接が決まったのに行けなかったり、ただ寝ているような状態の繰り返しです。
と言う状態なら、求人先に精神病に言わなかった場合には、長期欠勤を理由で解雇の対象になる可能性が高いと思いますが。。

障害者手帳の申請はハローワークではありませんし、それに障害者手帳の申請には現在ご質問者様が掛かっている医師の意見書を付ける必要があるので、障害者手帳の申請基準に当てはまるのか第三者には分かりません。

まず、医師に定職に就くことが病状の悪化に繋がるのかを確認することと、障害者手帳を申請できるのかを確認することが先決だと思います。

そして、お住まいの地域の区市町村役場の福祉担当部署に現在生活の困窮をご相談の上、ご質問者様が受けられる公的支援制度を教えて貰った方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ハローワークの職業相談の方には、躁鬱病という事を言ったことがあるのですが、
給付金や就職に関しては何も言われなかったもので、ちゃんとした申告制度があって、言うだけではダメなのかと思っていました。

自分のことなのに、どこに、何をすればいいのか思考が止まっていました。。
早速、平日になったら行こうと思います。

詳しく教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2012/05/18 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!