プロが教えるわが家の防犯対策術!

the hearts of other vertebrates are similar excetp in the number of atria and ventricles and in the degree of separation of oxygenated and deoxygenated blood

という文章がありました。

ほかの脊椎動物においては心室の数や心房の数が異なることや酸素を持った血液や脱酸素となった血液の分離の度合いが異なることを除いて似たような機構を持つ。

という文章において
酸素を持った血液や酸素を持っていない血液の分離の度合いが異なること
とはどのような構造の違いに由来しているのかを日本語で説明せよ

という問題がありました。

これはどのような答えになるのでしょうか。
えらなどの呼吸機構を持つ生物や個体の大きさにより生じると考えたのですがいまいちしっくりきません。
ご教授お願い申し上げます。

A 回答 (1件)

これは心臓に限った問題なのでしょうかね。


その前の部分「心室の数や心房の数が異なること」にほぼ由来すると思うのですが、変な問題ですね。もちろん仕切りがちゃんとしていないで交通していたら混じりあいますが。

鳥類・哺乳類は、2心房2心室です。
他の脊椎動物は心臓の構造が異なります。
魚の心臓は静脈血のみが流れるので混ざり合いようがありません。分離もなにもありません。
2心房1心室の両生類は混ざり合ってしまいます。分離できていない。
心臓内で動脈血と静脈血の流れが完全に仕切られていなければ、心臓から大動脈に出るまでに、酸素濃度の異なる血液(動脈血と静脈血)が心臓の中で混ざり合いますよね。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/junkan3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この問題のタイトルが [The heart]なので心臓に限った問題なのですがおそらく解答は全体的な生物学的な所見を踏まえて述べるものだと思うのですが。。。
やはり心室と心房のシステムにより血液の循環系がそもそも違うということが答えでいいのでしょうか?
でもそれがそのまま英文で真上に書いてあるのでどうもしっくりこなかったのですが御教授くださったおかげで安心しました。

お礼日時:2012/05/21 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!