dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The patient’s blood is drawn, spun in a calibrated centrifuge, and a fibrin clot is then obtained by compression.

患者の血液を採取し、較正された遠心分離機で回転させ、圧縮することでフィブリン塊を得る。

https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/ …


英文法について


spun



分詞構文で

省略されてる主語は

The patient’s blood

ですね?

A 回答 (2件)

spunは分詞構文ではありません。


普通に英文の受動態が頭から繋がっており、isが重複していないだけです。

訳文は能動態になっていますが、頭から素直に訳しているだけです。
③は ,and~で続けて主語は a fibrin clot ですが、そこも訳では能動態。

The patient’s blood is
① drawn,
② spun in a calibrated centrifuge,
③ and a fibrin clot is then obtained by compression.

患者の血液を
① 採取し、
② 較正された遠心分離機で回転させ、
③ 圧縮することでフィブリン塊を得る。
    • good
    • 1

正しい理解です。

"The patient's blood"が省略された主語となります。 "is drawn" が受動態であるため、このフレーズの主語は、文脈的には“someone”や“something”という意味であるため、省略されています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!