dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ISPのSMTPサーバからgmail等のwebメールのサーバへメールが転送されていく、という展開の際には、
TCPの80番ポートを目掛けて其のメールが送られていくのでしょうか?

A 回答 (4件)

#3です。



>因みに、webメールのドメインの利用者が自分宛てのメールを受け取る際には、
>クライアントがPOP3やらIMAP4やらを利用せに、webサーバの『80番ポート』へのアクセスが実施されているのでしょうか?
どういう意図で「受け取る」と言われているのかよくわかりませんが、
Webメーラーを使ってメールを読む場合位は、
HTTPもしくはHTTPSでWebメールサーバに接続しますので、
TCP80(HTTP)かTCP443(HTTPS)を利用しています。
ただしHTTP経由で「読むこと」が出来るだけで自分の端末に「受信」しているわけではないですが。
実際に自分の端末にメールを取り込むような使い方をする場合は、
POPかIMAPを使います。

基本的にメール関連のプロトコルは、
クライアント→メールサーバ
メールサーバ→メールサーバ
という経路の場合SMTPが使われ、
メールサーバ→クライアント
の場合POP3またはIMAP4が使われます。

これらの違いは何かというと、
SMTPは送る側が送り先にアクセスするプロトコルなのに対し、
POP3,IMAP4は受け取る側が送り元にアクセスするプロトコルになっていまっす。
普通メールを「送られる」サーバってどこからメールが届くか、
なんて知りようがないのでPOP3やIMAP4を使って自分からアクセスすることはできないのです。

またWebメールに関しては
メールサーバ→クライアント
の経路に相当しますが、最初に書いたように実際にはメールを転送していません。
メールサーバで受信したメールを加工しHTMLに変換し、
Webコンテンツとして提供しています。

この回答への補足

有り難う御座います。

HTMLに加工されているだけなのですね。

よく分かりました。

補足日時:2012/05/26 11:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中へお邪魔し畏れ入りますが、
"http://okwave.jp/qa/q7496617.html"のページでも、
御教授を賜れませんでしょうか?

お礼日時:2012/05/26 12:07

普通にTCPの25番ポートです。


SMTPの標準ポートですね。
普通SMTPサーバがメールを転送する場合、

1.メールアドレスのドメインをDNSで引く
2.結果から帰ってきたMXレコードの宛先めがけてSMTPで接続する
3.データ送信する

という流れで転送します。
で、1の結果には基本的にポート番号の情報って入ってません。
例えば
>nslookup -type=mx google.com
とコマンドプロンプトでやると↓のような結果が帰ってきます。
google.com MX preference = 40, mail exchanger = alt3.aspmx.l.google.com
google.com MX preference = 50, mail exchanger = alt4.aspmx.l.google.com
google.com MX preference = 10, mail exchanger = aspmx.l.google.com
google.com MX preference = 20, mail exchanger = alt1.aspmx.l.google.com
google.com MX preference = 30, mail exchanger = alt2.aspmx.l.google.com
5つ重み付けがされた上でホストがありますがポート番号って登録されていません。
なのでSMTPのRFP通りTCP25版で接続することになります。

ちなみに80番はHTTP用のポートですから、基本的にSMTPでは使われません。
また同様にこれらのTCP:80やTCP:25のようなよく使われるポート(wellknown port)を、
他のプロトコルで使うことは基本的には無いです。
使うとすれば特殊な用途で使ったりVPNを使ったりする場合ですから、
普通のメール転送ではまず使われません。

この回答への補足

有り難う御座います。

因みに、webメールのドメインの利用者が自分宛てのメールを受け取る際には、クライアントがPOP3やらIMAP4やらを利用せに、webサーバの『80番ポート』へのアクセスが実施されているのでしょうか?

補足日時:2012/05/26 07:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://okwave.jp/qa/q7546118.html
上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

お礼日時:2012/06/27 01:05

 そういう場合は



[送信者のメールクライアント]→(サブミッションポート)→[ISPのSMTPサーバ]→(ポート25・SMTPポート)→[GmailのPOPサーバ]←(ポート110・POPポート)←[GmailのwebメールのWEBサーバ]→(ポート80・HTTPポート)→[受信者のWEBブラウザ]

 という経路になると思います。
 ただし、[ISPのSMTPサーバ]と[GmailのPOPサーバ]の間は他にも多数のSMTPサーバを経由しますし、[GmailのPOPサーバ]と[GmailのwebメールのWEBサーバ]の間のアクセス方式は不明なので推測(というか解りやすいものにした)です。

この回答への補足

有り難う御座います。

メール受信サーバとwebサーバとの間での通信には、
IMAP4のプロトコルが適用されているのではないでしょうか?

補足日時:2012/05/26 07:18
    • good
    • 0

gmailのサーバ側でSMTPのポートで待ち受けしている。


かと。
ISPのSMTPサーバの接続先が80番ポート…なんてことは無いでしょう。

通常のSMTPでメール配信されてサーバ内のそれぞれのアカウントのメールボックスへ格納です。

この回答への補足

有り難う御座います。

受信メールの格納の際には、
どういう手段が用いられているのでしょうか?

補足日時:2012/05/26 07:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!