dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日病院に行きました。
子供の湿疹のことでかかったのですが先生が、「かたぶさになれば大丈夫だから!」と言いました。一瞬「???」となったのですが言い間違えたんだろうと気にしてなかったんですが、そのあとも何度もかたぶさと言うのです。
周りの看護婦さんたちは何も言わず・・・
私はいつもかさぶたと言ってるんですが、先生が言うので私が間違ってるのかなと不安になってます。これってどちらが正しいのでしょうか?
主人に話すと大笑いしてました。
ちなみに方言の可能性はありますか?

A 回答 (4件)

その先生が言い間違っているだけだと思います。



瘡蓋(かさぶた)で、かたぶさとは読みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字があるんですね! 
知りませんでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/28 10:44

「かたぶた」で検索したら、小町に岡山弁のトピがありました。


「うったて」さんの投稿なので、岡山(周辺)弁かもしれません。

参考URL:http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0628/326897. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

方言の可能性も否定できなくなりましたね・・・
先生の出身地を聞くのが一番いいのでしょうけど、普通聞けないですよね。
もやもやは残りますが方言か先生の間違いかいずれ解決する日がくるのを待ってみます。
他の回答者様からはちゃんと漢字があることを教えていただきました。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/28 11:01

ウィキペディアに「かさぶた」=「瘡蓋」ってなってます


ので「ふた」が後部で正解ですね。

私は生まれが東京都ですが、かさぶたですし
長い事埼玉にもいますがかさぶたですよ。

業界用語だったりして・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京の方だと説得力ありますね!
私は田舎出身なので自信なくて・・・
漢字のとおりだと先生が間違ってそうですね。
看護婦さんたちも教えてあげればいいのに・・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/28 10:51

いわゆる「うろおぼえ」では?



※ 「うるおぼえ」なんて覚えてる悲しい人間も 世間には結構いるようですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
うるおぼえって言ってる人いますね。
他の回答者様から漢字があることを教えていただきました!

私が正しかったみたいでよかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/28 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!