dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名のとおりです。
わかりやすい(初心者なので)HPや言葉でうまく説明してくださる方、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

ここなんかいかがでしょう?


帯の結び方だけでなく着方、たたみ方も載っています

参考URL:http://www.judo-jp.org/ijfk/judogi/judogi.html
    • good
    • 0

初心者ということですが、柔道部の方に聞くのがベストだと思うのですが、


もしかして自己流でやるつもりでしょうか?
書店に行けばスポーツコーナーにも1冊くらいありますし。

検索してもでてこないのは以外でした。
これでは柔道の普及という点において、問題では?

というわけで経験がありますので、答えます。

まず、上着は左が前です。
帯はウエストではなくそれよりもだいぶ下の骨盤あたりに巻くものです。
で、帯の真ん中を持ったらそれをへその下あたりに持ってきて、
するすると両脇に巻きつけていきます。
後ろで交差しますが、
その時に片方をひねること(裏表をひっくり返す)によってナチュラルになります。
ひねらないと後ろが帯2本分になっちゃいますよね?ひねることにより、
1本のようになりますね。
僕は、後ろで右手側の帯を上にしてひねり、左手側の帯はそのままでした。
で、前にきたらまた交差しますよね。
右手側に来た帯(帯の先は左下に向いている)を上にして交差します。
そのまま右手側の帯(帯の先は左下に向いている)を下から、全ての帯
を内側に巻き込みます。そうすると、その帯は左上を向きますね。
それを右前に向かせます。(帯A)
もう一方の下の帯を、帯Aの向こう側を通って真上にきたら、
帯Aに巻きつけます。(結びます)

分かりました?
実際に巻いてみてしっくりきたら、締め切ってください。
くれぐれも成功してないのに締め切らないように。
    • good
    • 0

↓空手着になってますが基本的に同じです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!