dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんのご意見を頂きたいと思い質問いたします。

現在、新築2年目の戸建て住宅に住んでおります。
最近気がついたのですが、2階の東側の部屋のドア(トイレ・寝室・子供部屋)だけが、ドアを少し開けて手を離すと勝手にドアが動き全開になってしまいます。(ドアが閉まった状態では動きません)
もちろんドアを押したり、風が吹いていることもありません。
妻とも話し合い、もしかしたら家が傾いているのではないかと心配になってきました。
床にビー玉を置いてみましたが転がっていく形跡はありません。
販売元の建築業者に尋ねますと、「よくあることです」「ドアを調整すれば直ります」と言っています。
しかし、今ひとつ釈然としません。

そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。

1.ドアが勝手に開いてしまう傾きはよくあることですか?
2.簡単に直せるものですか?
3.もし、家が傾いての欠陥であるならば、建築業者の責任ですか?
4.第三者機関に家の現状を確認してもらったほうがよいですか?
5.もし、瑕疵が認められた場合、建築業者へ損害を請求することはできますか?

建築に関して素人なものですから、建築業者にうまく丸め込まれるのではと心配です。
文章を読んでも伝わりにくいかと存じますが、何卒よろしくお願いします。
長文で失礼致しました。

A 回答 (4件)

丁番がとても軽いので、少しの傾きでもその様になります。



ドアには調整ネジが付いています。
そのネジの調整がゆるむだけでもその様になります。

(販売元の建築業者に尋ねますと、「よくあることです」「ドアを調整すれば直ります」)
その通りですので、調節して貰ってください。
しかし、ほっておいても何の問題もありません。
    • good
    • 1

床の水平は保たれていても、ドアの吊り元(丁番の付いている側)が垂直に取り付けてないと扉は開いて終う場合があります。


ドアが開いた方向に、吊り元の上が傾いているのでしょう。
下げ振りで確認すれば、直ぐ判ります。
糸に重りを付けて、ドアの縦枠に添わせて下げて、糸とドア枠の間の寸法を上下で測れば判ります。
正確に垂直が保たれて居れば、ドアは開けた位置で止まる筈です。
ドアの枠を外して取り付け直せば良いだけですが、ドア枠周りの仕上げ材など傷つけますのでチョット手直し費用が掛かります。
施工業者と協議されて納得ゆく解決を図りましょう。
    • good
    • 0

ドアのヒンジ取り付け角度のズレじゃ無いのか?



今どきのヒンジはドライバー一本で調節出来る仕組みになっているのではないか?

そんなに傾きが気になるのなら「水準器」でも買ってきて自分の手と目で確認すれば良いんで無いか?

そこから先は、傾きの有無を確認してからでも遅くは無いのではないか?
    • good
    • 1

ビー玉は傾きが大きくないと転がりません。


レベルメーターで水平と垂直のゆがみを計ったほうが確実でしょう。

1.ドアが勝手に開いてしまう傾きはよくあることですか?
2.簡単に直せるものですか?

わりとよくあります。
ドアノブに物を下げたり、押したりして上からの力をかけることが多いと
蝶番の取り付け部分が緩んでしまうことが多いようです。
取り付けねじを締めなおすと直ります(ドアの調整とはこのことと推測いたします)
ねじ穴が広がってしまっている場合はパテ埋め乾燥後に取り付けなおします。
が、施工不良や木材の吸湿乾燥で起きることもよくあります。
すぐに建具の点検調整を依頼したほうがいいでしょう。
先に費用について無料か有料かの確認をお忘れなきように。
(我が家は経年劣化ですでに歪んでますから時々調整を頼んで不便が無いようにしてもらっています)

建具や柱が絶対歪まないということはありえないのですが、
傾きの度合いが許容範囲外と認められるようでしたら手直しが必要です。
費用負担、瑕疵責任については契約書になければ話し合いになると思います。
建築士など第三者機関への調査は通常有料です。
どちらが負担するかでもめますから前もって決めておいたほうがいいです。
もし交渉に不安があるのでしたら、もよりの消費生活センター(下で検索できます)
へ相談なさってみてください。
業者へもひとまず公的機関へ相談中と伝えておくといいでしょう。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています