dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系大学院の修士について

大学学部生のとき海外ボランティアで一年休学した人が、大学卒業後二年か三年の修士課程に入学しても、就職に問題はありませんか!?

ここでの就職の意味は、
1…教員採用
2…公務員
3…民間企業(a教育業界、b商社、c.ソフトウェアIT)
を意味します

ちなみに、三年制の院は、院で教職課程を取得したいからです。
二年制の院では東南アジアのマイナー言語と現代史です


正直、働く場所は田舎か東南アジアの発展途上国を希望します。

海外では新卒至上主義がない、日本は未だ新卒至上主義、となるとどうしても、院卒→日本で就職→海外ってなりますよね、、

ストレートに院卒→海外で就職はむずかしいでしょうか!?

文系院生は日本企業の新卒至上主義の関係で日本企業に不利とききます。

そこで、公務員や教員も志望しています。

A 回答 (3件)

 前にも回答させていただいたpullmandsgです。


 「本当は東南アジアで働きたいが、保険で国内の公務員と教職も」なんて言っていると絶対失敗します(片手間に試験勉強した人間が自分の時間の100%を公務員試験や教員試験にかけてきた人に敵うわけがない・・・)。まずは、自分の勉強したいマイナー言語を使う国にどれだけの企業が進出しているのか、その言語を使える人材を求人しているのか、そういった企業は院卒や25歳以上の新卒者を採るのか・・・を確認するのが先決でしょう。その国に進出している日系企業の中で、自分の条件に見合っているところに応募する(日系旅行会社の現地採用社員を滑り止めと考えて大手~中小まで受けるとしたら選択肢は相当広まると思います)、公務員系としては外務省専門員、教員としては海外青年協力隊の理数科教育部門の受験(専門員も海外青年協力隊も数年の派遣なので、その後の進路を考える必要はありますが)を考えるとよいのではないかと思います。

>民間企業(a教育業界、b商社、c.ソフトウェアIT)

 現実問題として、日本語教師以外で、教育業界は「普通に就職活動して東南アジアで働く」という選択肢は皆無とみていいのでは、と思います。インド人が数学に優れているのは周知の事実でも、インド人の小中学校の先生は日本ではほぼ0といった事と同じ話です(大学講師レベルで専門教育か、現地の私塾に飛び込み営業で就活をするなら望みはありますが)。その他の業種についても、欧米の大学に所属している欧米人が日本で大学生に混ざって就活してもほぼ無理、というのと同じで、外国人に門戸を開いている業種以外では特別なコネクション作りが前提となるかと思います。

 ひとまずこんなところで、追加で質問等あればコメント欄にお願いします。
    • good
    • 0

マレーシアにあるソニーの現地法人がリクナビに掲載されています。



この場合、即海外勤務みたいです。

もちろん生涯、マレーシア勤務です。
    • good
    • 0

新卒でいきなり海外支社はありえません。


自社のことを何も知らないし、実績もありませんから。

Pkoにお世話になってください。
頭でっかちな人は何処の企業もご遠慮願っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!