重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、高校を舞台にした小説を書いていて、修学旅行の話なのですが。
ふと、引率の先生は旅費を払っているのだろうか?と疑問に思いました。

ちなみに設定では私立高校なので、「他の高校の事は知りませんが、あくまでこの高校では先生も旅費を支払っているんです」(ストーリー上支払っている方が都合が良い)と、言い張る事はできるのですが。
現実の学校ではどうなのだろう?と思って、お話を聞かせていただければと思って質問します。

A)旅行とは言え、先生にとってはお仕事です。一般的な会社が出張旅費を『旅行に行ったと思え』と社員負担にしないように、学校も先生に旅費負担を強いるなんてあり得ません。
B)お仕事とは言え、先生にとっても旅行です。全額負担というわけではありませんが、一部負担して貰っています。担任を持っていない先生、修学旅行のない学年の先生に対して不公平じゃないですか。
C)当然全額支払って貰ってます。生徒もお金を払ってるし、先生は無料なんて不公平です。
D)事実上支払って貰っているのと同等です。本来、超過勤務手当などを支払う必要がありますが、旅費と相殺して貰っています。金銭の授受はありませんが、本来受け取る手当がなくなるという事は、先生が支払っている事と同じです。不足分がある場合学校からの補助としています。

こんなパターンが考えられるのではないか?と素人考えながら、書きならべてみましたがどうなのでしょうか?
高校に限らず、中学、小学の先生方、私立に限らず公立の場合はという情報をお持ちの方など、参考になりそうな事を色々教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

小生、元教師なりよ



旅費だけ・・という話なら、基本的には学校側が支払う
ただし、移動費だけで、宿泊などは教師の業務範囲とは言えないので、自腹。食費もね

一応、教師も修学旅行経費が膨大になりえる場合は積立しているのが相場

もっとも、私立はこの限りではない

下の回答者で一般常識云々言う人がいるが、概して、一般常識などを評論する人間ほど、他所の社会の常識を知らない無知なものなのだから、一般常識などは怪しいものである

海外への修学旅行の場合は、それ相応な自己負担らしいが

小生?移動費だけであとは自腹だお・・・旅行保険まで自腹とは・・・世知辛い

以上

この回答への補足

みなさんのご回答どれも全て参考になったのですが、溜飲を下げるお言葉が決め手(笑)で、ベストアンサーに選出させていただきます

補足日時:2012/06/01 22:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ただし、移動費だけで、宿泊などは教師の業務範囲とは言えないので、自腹。食費もね
学校の違いか、地方の違いか、あるいは年代の違いなのか判りませんが、色々なケースがあるようで、困惑してしまいそうですね。
逆に言えば、自由に設定しても良い余地が広いという事で、心強い限りですが。

参考になるご回答ばかりか、溜飲を下げるようなお言葉も頂き、大変ありがとうございます^^

お礼日時:2012/06/01 21:05

生徒の修学旅行費からは一切出ていない。

生徒は自分の使ったモノしか払っていない。もし、すべて自腹になったら、付き添いのヒトの家計が圧迫され、修学旅行はなくなる。
    • good
    • 2

元校長です。


移動費と宿泊費・見学料等は、全額教育委員会から業者に支払われます。ただ大阪府では、食費だけは自分持ちということになりましたから。これだけは別途精算して自腹で業者に支払います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「全額教育委員会から」という事は、公立校ということですね。
引率に絶対に必要な費用、そうとも言えない費用とに分けて、ある程度自由に設定しても現実との乖離は甚だしいとは言えないようですね。どうせフィクションですし。
私の高校は公立校で、スキーをメインとした修学旅行でしたが、スキーの間はインストラクターが生徒を引率していて、先生方は自由に滑っておられました。
たとえばこんなときに、先生方のリフト券は自腹だといったように設定しても良いように思えました。現実にもたぶんそうだったんじゃないかと思えますし。
自腹金額が高い方がストーリー上良ければ、大阪府の例なども参考に、色々な費用を先生方に負担していただこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/01 20:39

元公立中学校の教員です。


基本的に、交通費と宿泊費は後日支給されます。ただし宿泊費は一泊当たりの上限が決まっていて、それを超過した分は自己負担となります。
また、拝観料や観光施設の入園料、遊覧船の乗船料、旅館で提供される以外の食事代は自己負担です。
ですから、制度上はA)ですが実質はB)ということですね。
余計なことかもしれませんが、B)の説明で「担任を持っていない先生、修学旅行のない学年の先生に対して不公平じゃないですか。」とありますが、修学旅行には副担任も引率しますし、教員にとっては非常にハードな仕事なので修学旅行に行かない教員が「不公平」と考えることはないと思いますよ。

参考までに、部活動の試合引率はボランティア扱いなので、交通費は教員の自己負担です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>制度上はA)ですが実質はB)ということですね。
欲しかった答えをズバリ頂けたように思います。
おそらく、私が当初考えていたような、C)に近いB)よりも先生方の負担(があるとして)割合は、格段に低いとは思いますが回答を参考にして、ストーリーを修正したいと思います。
>「不公平」と考えることはないと思いますよ
そうですね(^^ゞ
よく、学校の先生の実態を知らない人が「教師はいいなぁ~夏休みがいっぱいあって」のように、知らないからこそ言ってしまう、考えてしまうような事の一つなんでしょうね。これはきっと。
「修学旅行の引率が仕事なんて言っても旅行でしょ、無料(あるいは少ない負担)で旅行に行けるなんていいなぁ~」、なんて部外者的には考えてしまうかも知れませんが、責任はあるしガキ共(失礼)は悪さするしで気が休まるときがない、羨ましいなら喜んで代わってあげるよ、という事かも知れませんね。
(極論的にはって事で)

色々、参考になるご意見ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/01 20:55

高校は覚えていませんが…


中学の時「先生もちゃんと積立をしている」という言葉を聞いた覚えがあります。
ある生徒が「義務教育なんだから全部タダにすればいいのに」と行ったら担任教師が「先生も積立をしているんだから大人しく払え」と言ったような…

私の中学では修学旅行とは別に海外研修旅行というのがありました。
内容は海外へ行くだけで修学旅行が2回あるようなものですが。
生徒の旅費は町が出してくれたのですが、先生は自腹だと言っていました。
「自腹なんだから全部食べないと損だ!」といって女生徒がカッコつけて残す食事を一生懸命食べていました。

イメージ的にはBですけどねえ…
ちなみに出張費を出してくれない企業もあります。
身内が務めている会社ですが、「往復の新幹線代しか出さない」と言い切ったそうです。
前日から現地に入っていないと間に合わないのに、「始発の新幹線で行けば間に合う」
始発の新幹線に乗ろうとしても最寄駅から新幹線駅までの電車が出ていません。
すると「車で行けばいい」と言われたそうです。でも駐車料金は出さないそうです。
会社は間に合わないのはわかっています。身内の家は会社の横にあるのですから。
でも新幹線代しか出さないとゴリ押ししているそうです。
仕方がないので身内は前日と翌日の宿泊費を自腹で出し旅行と割り切っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「先生も積立をしているんだから大人しく払え」
金額割合は判らないですが、何らかの負担はあったんでしょうね。もしかすると、生徒を納得させる為に大袈裟に言った、なんて事はあるかも知れませんが。

>私の中学では修学旅行とは別に海外研修旅行というのがありました。
なるほど、『修学旅行』としてしまうと現実との違いはどうだろう?と考えてしまいますが、その学校独自の制度とするなら、現実との違いなんて気にならなくなりますね。
多少の補助は出すとしても、頑張って先生にも負担して貰いたいと思います。

>「自腹なんだから全部食べないと損だ!」
こんな魅力的な個性を発揮してくれる先生を書いてみたいものです。
とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/01 21:18

こんにちは。



基本的に、先生にとって旅行は仕事上仕方なく同行せざるを得ないものです。
むしろ、旅費を払うどころか出張手当がつく可能性の方が高いです。

ただ、サークルで合宿に行くケースなどの場合、ある程度しか学校としては
経費として認めておらず今回はその経費として認められるケースに該当しなかったため、
先生が自腹を切ったというケースはあり得るとは思います。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>基本的に、先生にとって旅行は仕事上仕方なく同行せざるを得ないものです。
>むしろ、旅費を払うどころか出張手当がつく可能性の方が高いです。
そうですね、教師経験はないし周囲に教師も居ないので、学生目線の考え方しかできていなかったようですね。学生の経験は当然あるので。

>サークルで合宿に行くケースなど
なるほど、他の方からも教えていただいた、部活動関連は基本的にボランティアという事ですね。
経費と認められるケース、認められないケース、学校によっては色々とあるでしょうが、自分の旅費だけでなく、生徒の費用に関してもかなりの額を持ち出し状態なんて先生も多いのでしょうね。
金銭に限らず、手当も出ないのに(出る場合もあるでしょうけど)部活動に付き合っている、合宿を含めた長時間の拘束など金銭だけではとても賄えるものではないと思います。

今さらですが、過去の恩師の方々には感謝しなければと思えてきます。

お礼日時:2012/06/01 21:38

こんにちは。



職務なので、旅費は学校が支払います。

そうでなければ、出張だらけの営業マンは、
一体どうなってしまうと思いますか?

あなたがお幾つなのかわかりませんが、
一般常識ですので、覚えておいてくださいね(^_^)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!