
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
今晩は、
2日ほど外出してましたので回答が遅れてしまいました。
まず、hib は既に回答で説明しましたが、ベース接地の場合のトランジスタのh
パラメータです。 hib は動作点(Ic=Ie)でのコンダクタンスをgm、電流増幅率を
βとすると、
hib = 1/(gm(1+1/β)) (1)
で表されます。式(1)でβは β>>1 ですから、式(1)は
hib = 1/gm (2)
と書き換えられます。式(2)でgmは
gm = Ic/VT (3)
ここで、VTは kをボルツマン定数、Tを絶対温度、q を電子素量と
して、
VT = k*T/q (4)
で表されます。
式(3)は Ic=Ie より
gm = Ie/VT (5)
と書き直せます。この式(5)を式(2)に代入して
hib = 1/gm = VT/Ie (6)
となります。VTは 温度が25℃の時に約26mVになります。Ie=0.917mAですから、
hibを式(6)から求めると、
hib = 26mV/0.917mA = 28.4Ω
と計算できます。
ところで、エミッタ接地の hie を求めるのにわざわざベース接地のhパラメータから
計算するのはナンセンスです。hieは前回の回答でも少し説明しましたが、以下のようにして
求めることが出来ます。
hie = hfe*VT/Ic (7)
で求まると説明しました。この式(7)に
Ic=Ib*hfe より、 hfe/Ic = 1/Ib を代入して、hie は
hie = VT/Ib (8)
と求まります。ここで Ib はNO.1の回答で Ib=0.32uA と計算されてますので、
hie = 26mV/0.32uA = 81.3kΩ
と計算されます。
No.3
- 回答日時:
ご質問の実験結果からは Ib は求まりません。
Vce = Vc-Ve = 8.5V でよいでしょう。
Ie ≒ Ic = 1.1v/1.2kΩ = 0.92ms でよいでしょう。
#もし、抵抗値を測定していないなら、市販の抵抗では5%くらいの誤差は不思議ではないので
#電流値の有効数字は2桁もないです。
hfe がある程度大きいと Ie と Ic の違いを測るのは容易ではないですし
実用上の意味もありません。
また、Vc と Rc から Ic を出すなら、電源電圧の正確な測定が必要です。
Ibは必要なら実測してください。Ib は hfe と Ie からおおよその値はわかりますが、
hfe は大きな個体差や温度特性があり、しかも厳密には非線形なので、
個別の値が知りたいなら測定が必要です。

No.2
- 回答日時:
hibはベース接地の場合のパラメータです。
hの添え字のbはbase接地を意味します。hieの間違いではありませんか?hieならば、
hie=dVBE/dIb ですから、
hie = hfe/gm
ここでgm = dIc/dVBE = Ic/VT (VT=KT/q)
ですので、 hie は
hie = hfe*VT/Ic
で求まります。 hfeは hfe = Ic/Ib より
hfe = 1.2mA/0.32uA= 3750
これはちょっと1桁大きすぎるようですが、最初に指摘した測定誤差
の影響でしょう。通常は3桁です。
結局hieは hie = 3750*26mV/1.2mA=81.25kΩ
と計算されます。
この回答への補足
回答ありがとうございますっ。
確認してみましたがhibになっていました。
このhibを用いてhieを解くみたいなので・・・
「hie=hib/[1+hfb-hrb+(hibhob-hrbhfb)]」
他のhパラメータ(hob=1*10^-8、hrb=6*10^-5、hfb=-0.99)は与えられています。
何度もすみません。
どうか宜しくお願いします。

No.1
- 回答日時:
今晩は、
まずエミッタ電流の計算は Ie=Ve/1.2K=0.917mA でOKです。
次にコレクタ電流Icはコレクタ-電源間の2kΩに流れる電流に等しいので
電源電圧をVccとして、
Ic=(Vcc-Vc)/2kΩ = (12V-9.6V)/2kΩ =1.2mA
と求まります。
次にベース電流ですが、エミッタ電流はベー電流とコレクタ電流の和ですから、
Ie = Ib + Ic
より、
Ib = Ie - Ic = 0.917mA - 1.2mA = -0.283mA
これはおかしいですね。エミッタ電流はコレクタ電流よりべース電流分大きくなければ
ならないはずですが、エミッタ電流がコレクタ電流より小さいです。これはどこかに測定ミスが
あるということだと思います。VcかVeかVcc(電源電圧)のいずれか。
これではベース電流を正確に割り出せません。
そこで、ベース側の回路からベース電流を割り出しましょう。
ベース電圧は電源Vcc(12V)を抵抗56kΩ(R1とする)と10kΩ(R2とする)で分圧
してます。もし、ベース電流が無視できるほど小さいと仮定すると、ベース電圧Vbはこの2つ
の抵抗で電源12Vを分圧した電圧になるはずです、すなわち、
Vb = Vcc×R2/(R1+R2) =12V×10k/(56k+10k)= 1.818V
しかし、実際に測定されたベース電圧は1.8Vです。差し引き
1.818V-1.8V = 0.018V だけ低くなってます。これは ベース電流
が抵抗R1に流れたために下がった電圧です。したがって、
Ib×R1 = 0.018V が成り立ちます。
これよりベース電流Ibを求めると、
Ib = 0.018V/56kΩ = 0.32uA
と計算されます。
最後にVceですが、Vceはコレクタとエミッタ間の電位差ですから、
Vce = Vc-Ve = 9.6V-1.1V = 8.5V
と計算されます。
この回答への補足
回答ありがとうございます!!
詳しくてとても分かり易かったです。
また分からないこと出てきてしまいました・・・
今、求めたIc(1.2mA)を用いて [ただし、Ic=Ieとする] hib(hパラメータ)を求めようしたのですが分かりません。
hibについて調べてみると、hib=VT/IE VT:熱電圧≒26mVと出ていたのですが、この式に入れて求めるのでしょうか??
hib=VT/IE =26mv/1.2mA=21.7 ??
それとも、別な解き方があるのでしょうか??
よろしかったらご回答お願いします。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
極性試験の必要性
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
トランスの突入電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報