重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実験でトランジスタ増幅回路について実習したのですが、わからないことがあります。


実験では図のような回路でVc(コレクタ電圧)、Ve(エミッタ電圧)、Vb(ベース電圧)を測定しました。(測定結果:Vc=9.6[v]、Ve=1.1[v]、Vb=1.8[v])

この測定結果を用いて、Ic、Ib、Ie、Vceを求めようとしたのですが、どうもわかりません。

IeはIe=Ve/1.2K=1.1/1.2K=0.917[mA]と求められたのですが他が分かりません。

どなたか分かる方回答お願いします。

「トランジスタ増幅回路について質問がありま」の質問画像

A 回答 (4件)

今晩は、



2日ほど外出してましたので回答が遅れてしまいました。

まず、hib は既に回答で説明しましたが、ベース接地の場合のトランジスタのh
パラメータです。 hib は動作点(Ic=Ie)でのコンダクタンスをgm、電流増幅率を
βとすると、

 hib = 1/(gm(1+1/β))  (1)

で表されます。式(1)でβは β>>1 ですから、式(1)は

 hib = 1/gm     (2)

と書き換えられます。式(2)でgmは

  gm = Ic/VT    (3)

ここで、VTは kをボルツマン定数、Tを絶対温度、q を電子素量と
して、

  VT = k*T/q  (4)

で表されます。

 式(3)は Ic=Ie  より

  gm = Ie/VT  (5)

と書き直せます。この式(5)を式(2)に代入して


  hib = 1/gm = VT/Ie   (6)

となります。VTは 温度が25℃の時に約26mVになります。Ie=0.917mAですから、
hibを式(6)から求めると、

  hib = 26mV/0.917mA = 28.4Ω

と計算できます。

  ところで、エミッタ接地の hie を求めるのにわざわざベース接地のhパラメータから
計算するのはナンセンスです。hieは前回の回答でも少し説明しましたが、以下のようにして
求めることが出来ます。

  hie = hfe*VT/Ic (7)

で求まると説明しました。この式(7)に

  Ic=Ib*hfe より、 hfe/Ic = 1/Ib を代入して、hie は

  hie = VT/Ib    (8)

と求まります。ここで Ib はNO.1の回答で Ib=0.32uA と計算されてますので、

  hie = 26mV/0.32uA = 81.3kΩ

と計算されます。
    • good
    • 0

ご質問の実験結果からは Ib は求まりません。



Vce = Vc-Ve = 8.5V でよいでしょう。

Ie ≒ Ic = 1.1v/1.2kΩ = 0.92ms でよいでしょう。
#もし、抵抗値を測定していないなら、市販の抵抗では5%くらいの誤差は不思議ではないので
#電流値の有効数字は2桁もないです。

hfe がある程度大きいと Ie と Ic の違いを測るのは容易ではないですし
実用上の意味もありません。
また、Vc と Rc から Ic を出すなら、電源電圧の正確な測定が必要です。

Ibは必要なら実測してください。Ib は hfe と Ie からおおよその値はわかりますが、
hfe は大きな個体差や温度特性があり、しかも厳密には非線形なので、
個別の値が知りたいなら測定が必要です。
    • good
    • 0

hibはベース接地の場合のパラメータです。

hの添え字のbはbase接地を意味します。
hieの間違いではありませんか?hieならば、

 hie=dVBE/dIb ですから、


 hie = hfe/gm

ここでgm = dIc/dVBE = Ic/VT   (VT=KT/q)
ですので、 hie は


 hie = hfe*VT/Ic

で求まります。 hfeは  hfe = Ic/Ib より

 hfe = 1.2mA/0.32uA= 3750

これはちょっと1桁大きすぎるようですが、最初に指摘した測定誤差
の影響でしょう。通常は3桁です。

 結局hieは  hie = 3750*26mV/1.2mA=81.25kΩ

と計算されます。

この回答への補足

回答ありがとうございますっ。

確認してみましたがhibになっていました。
このhibを用いてhieを解くみたいなので・・・

「hie=hib/[1+hfb-hrb+(hibhob-hrbhfb)]」

他のhパラメータ(hob=1*10^-8、hrb=6*10^-5、hfb=-0.99)は与えられています。

何度もすみません。
どうか宜しくお願いします。

補足日時:2012/06/02 07:18
    • good
    • 0

今晩は、



まずエミッタ電流の計算は Ie=Ve/1.2K=0.917mA でOKです。

次にコレクタ電流Icはコレクタ-電源間の2kΩに流れる電流に等しいので
電源電圧をVccとして、

   Ic=(Vcc-Vc)/2kΩ = (12V-9.6V)/2kΩ =1.2mA

と求まります。
 次にベース電流ですが、エミッタ電流はベー電流とコレクタ電流の和ですから、

   Ie = Ib + Ic

より、
  
   Ib = Ie - Ic =  0.917mA - 1.2mA = -0.283mA

これはおかしいですね。エミッタ電流はコレクタ電流よりべース電流分大きくなければ
ならないはずですが、エミッタ電流がコレクタ電流より小さいです。これはどこかに測定ミスが
あるということだと思います。VcかVeかVcc(電源電圧)のいずれか。

これではベース電流を正確に割り出せません。

 そこで、ベース側の回路からベース電流を割り出しましょう。
ベース電圧は電源Vcc(12V)を抵抗56kΩ(R1とする)と10kΩ(R2とする)で分圧
してます。もし、ベース電流が無視できるほど小さいと仮定すると、ベース電圧Vbはこの2つ
の抵抗で電源12Vを分圧した電圧になるはずです、すなわち、
  
  Vb = Vcc×R2/(R1+R2) =12V×10k/(56k+10k)= 1.818V

しかし、実際に測定されたベース電圧は1.8Vです。差し引き

  1.818V-1.8V = 0.018V だけ低くなってます。これは ベース電流
が抵抗R1に流れたために下がった電圧です。したがって、

  Ib×R1 = 0.018V が成り立ちます。

これよりベース電流Ibを求めると、

  Ib = 0.018V/56kΩ = 0.32uA

と計算されます。


 最後にVceですが、Vceはコレクタとエミッタ間の電位差ですから、

   Vce = Vc-Ve = 9.6V-1.1V = 8.5V

と計算されます。

  

この回答への補足

回答ありがとうございます!!
詳しくてとても分かり易かったです。

また分からないこと出てきてしまいました・・・

今、求めたIc(1.2mA)を用いて [ただし、Ic=Ieとする] hib(hパラメータ)を求めようしたのですが分かりません。

hibについて調べてみると、hib=VT/IE VT:熱電圧≒26mVと出ていたのですが、この式に入れて求めるのでしょうか??

hib=VT/IE =26mv/1.2mA=21.7 ??

それとも、別な解き方があるのでしょうか??


よろしかったらご回答お願いします。。

補足日時:2012/06/02 04:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!