dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この夏の電力事情を考慮して、我が家では白熱電球を電球型蛍光ランプに交換しつつあります。
経験して判明した事ですが、電球型蛍光ランプの点灯遅延時間(100%になるまでの時間)にずいぶんと差があります。

外形が電球と同じような球形になっており、内部に三方向に蛍光管が配置されているもの(A型)が一番遅く、スパイラル型で蛍光管が露出しているもの(D型)が多少速く、口金がE17のスパイラル型(NECライティング社 コスモボール・ミニ)においては、白熱電球と遜色ない遅延時間で点灯します。

点灯遅延時間に関しては、一般論として低温時には時間が長くなることなどが知られていますが、モデル別の点灯遅延時間に関しては情報がありませんし、カタログ情報でもこのような性能は開示されていないようです。

点灯遅延時間の短い製品を選択するには、どのような選択基準(メーカー?、製品?、特徴?)で選べばよいでしょうか?

物理学者など点灯時間遅延の原理をご存じのかた、また電球型蛍光ランプの設計者等、ご専門の方のご教授をお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

プレミアのような、とくに点灯が速いものは、白熱電球が入っていて最初のうちだけ点灯するのだそうです。


http://news.mynavi.jp/news/2008/06/09/033/index. …

そうでないものの速い遅いは、温度上昇速度の問題だとすれば、細い管のものが速いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

フーム、フーム! 私の実体験と符合します。
一番点灯時間が遅いのはU字の蛍光管が三本内臓されいますが、それは他のものよりも太めです。二番目はE26のスパイラル型で、細めの蛍光管がトグロを巻いている経常ですから、蛍光管自体は細いです。
一番点灯時間が速いのは、ミニクリプトン球の代わりに着けたE17のスパイラル型です。同じスパイラル型ですが、消費電力が少ない小型なので、全体として温まるまでに必要な熱量は少ないと考えれます。

100W相当のU字型蛍光ランプ内臓型が一番点灯時間が遅く、60W相当のE16型スパイラル型が一番点灯時間が早いので、管の細さとの相関があると仮定すると、全てに合点が行きます。

お礼日時:2012/06/07 23:32

No.3 です。


補足》パナソニックのプレミアが付く商品は2008年ごろの発売ですが、最近のものが短い時間で点灯するとは限りません。私の実体験では、NECのコスモボール・ミニが一番早く点灯しますが

・最近の物と申しましたのは、同じメーカーの中で時系列的に、というニュアンスです。

・前々から興味があって売り場をよく覗くのですが、今までNECの電球型というのは見たことがありません。つい最近になって電球型を売り出したばかりではないでしょうか。であればpanaのように比較する物が存在しないわけでして。panaが2008年に売り出した高性能型を越える商品がやっと出たのでしょうか。

この回答への補足

最近設計されたものが古い設計よりも点灯時間が長いということは考えられませんので、当然、新しい設計の物の方が点灯時間が短いと期待できます。

問題は、なにをみて「新しい設計の蛍光ランプだ」ということが判断できるのか不明なので、見分け方を質問してみたわけです。

補足日時:2012/06/07 23:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/07 23:34

少し前の話ですが、もともと電球型蛍光ランプだったトイレの「電球」が切れたので、取り替えたのですが、東芝製品でしたが、明るくなるのに時間がかかりました。

パナソニックがいいみたいです。
他社は実験していないのでわかりません。

この回答への補足

パナソニックの製品の中でも、発熱電球を内蔵したプレミアシリーズはハイブリッド型ですから、直ぐに明るくなりますね。

パナソニック製品なら全てが短時間点灯という訳ではない様ですから、商品名を覚えておいて選択する、ということしかないのでしょうか。

全ての商品を覚えていて、銘柄指定買いする人は一部のマニアだけでしょうから、銘柄をしらなくても、点灯時間が短いと判断できる基準があれば都合がよいのですが、、、、。

補足日時:2012/06/07 23:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答有難うございます。

お礼日時:2012/06/07 23:32

最近のものほど短い時間で明るくなります。


同じメーカーの商品で価格が高いものがあればそれがそうです。panaでしたらプレミアという商品名がついているのが短いですね。

この回答への補足

パナソニックのプレミアが付く商品は2008年ごろの発売ですが、最近のものが短い時間で点灯するとは限りません。

私の実体験では、NECのコスモボール・ミニが一番早く点灯しますが、高価ではなく1ヶ当たり700円台のもので、何を観て選択したら良いのか判らないために、上記の質問をしたしだいです。

補足日時:2012/06/05 23:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2012/06/05 23:43

点灯管内の温度が上昇して放電物質が蒸発安定れば光度が安定します、それまでは徐々に光度が増します


管内の温度上昇のペースに依存しています

このメカニズムを設計にどのように反映させているかの違いです

この回答への補足

上記のメカニズムは一般炉として存じ上げておりますが、何を見て選択すると点灯遅延時間の短い電球型蛍光ランプを買えるのでしょうか?

補足日時:2012/06/05 23:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/05 23:41

新しい型のものは早くなってきています。


買うときに箱を見れば表示してありますから、
それで選ぶといいでしょう。

この回答への補足

質問に挙げた三種類とも過去3カ月以内に新しく買ったものです。
箱には設計年度は書いてありません。
箱の表示の何を観ると点灯遅延時間が分かるのでしょうか?

補足日時:2012/06/05 23:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/06/05 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!