dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抱っこするのが苦手です。
なぜかはよく分かりません

私の周りの人はみんな、ぐずったらすぐに抱っこ。

30分でも1時間でも抱っこしてます

私は泣いたら抱っこ以外のことを試してみて、最後に抱っこです・・・。


泣かせてる時間も長いかもしれません。
眠くて泣いてる時、むしゃくしゃ泣きの時は放っておくこともしばしば・・・。


よくない母親だと思います

子育てしてから、育児は向いていないと気付きました。

幸い、周りの人間が協力してくれるのでなんとかなっています
何の異常もなく、順調に育っています。


子供を愛しているし、愛おしくて仕方ないのですが、子守がどうしても苦手です。

子守が苦手な母なんかいらないですよね・・。

子守するんだったら、働いてお金を稼ぎたいなんてことを思ってしまいます

子守を楽しめていないです・・・。


酷い親ですよね

私はどうすれば子守をがんばれるんでしょうか・・・。

楽しそうに子守をする周りの人間を見ていると、私はどうしようもないな・・・って思います。

真剣に悩んでいます。
アドバイスが欲しいです。

A 回答 (3件)

今どきはあなたのような母親は多いようです。


抱っこが苦手、育児が苦手。それは経験不足からなんです。

昔は祖父母同居も当たり前だったり親戚が近所に住んでいたり、そうでなくてもご近所づきあいが密で子供は地域のみんなで育てました。
母親一人で育児なんかしてなかったのです。
そういうコミュニティで育つと、自分のきょうだいに限らずイトコだのハトコだのお隣さんの赤ちゃんだの、子供の頃から小さい子のお守役をしたりして赤ちゃんに触れながら育ちました。
自然に赤ちゃんの扱い方を見よう見まねで身につける事が出来たんです。

ところが核家族化が進んで数十年という現代です。
赤ちゃんの扱い方がわからない母親が当然のようにたくさんいるわけです。
祖母や親戚に頼ろうにもその祖母すら経験不足だったりする年代になっています。
なので、今どきの母親の育児下手は当たり前のことと思ってください。
そんな事で自分を責めるなど時間の無駄です。

あなたは愛情はちゃんといっぱい持っている、ちゃんとした母親です。
ただやり方がわからないだけ。
なので自分なりに勉強するよう努力しましょう。
役所や公民館や児童館などの公共サービスで赤ちゃん教室のようなものを探したり、サークルに出向いてみたり。
一人で抱え込まないこと。
たとえば保育ママ制度を導入している地域で、そうした若いお母さんの相談にのってくれる先輩お母さんが派遣されるサービスをしていたりします。
もちろん自分の母親やお姑さんに聞いても良いし、隣近所のママさんと話すのも良い。

現代女性は学校で良い成績をとったり仕事で業績をあげることは得意だけど、点数もつかず成果の見えない子育てというものがとても苦手。
とても不安を覚えてしまうのです。
でも皆一緒ですよ。今を生きる女性達で知恵を出し合い支え合って行ってください。
そして一番は赤ちゃんを可愛いと思うその気持ちを大事にすること。
母親としての責任みたいなものは二の次三の次にして、今しかない時間を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、たしかに一昔前は、町や村単位でみんなで遊んで、お世話になって、お世話して、って感じだったように思います

おっしゃるとおり。私は一人っ子でいとこ以外の子供の世話をした事がありません

心強いお言葉、ありがとうございました

お礼日時:2012/06/09 02:33

支援学校教員です。



あなたのお母さんはどうでしたか?

物心ついてからでも、よく抱きしめてくれましたか?

人によって、身体接触が苦手な人もいます。ですので、一概に「抱っこしない母親がだめな母親」と言うことはありません。

抱っこが苦手ならば、別の方法を考えてはどうでしょう? ゆりかごのような揺れるベビーベットにを使うとか。抱っこ用のカバン状のものとか、スリングとか。

赤ちゃんは「構ってもらう」だけでも「自分は愛されている」と感じてくれますから。

あまり思い込まず、それぞれのやり方があると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分、私も身体接触が苦手なほうです。
旦那以外には自分から触れられません。自分の母に対してもです。
指の先でも、人に触れるとちょっとゾクッとして怖いです…

抱っこしないと、将来の人間性に問題が起きそうと不安だったのですが
抱っこ以外でも方法はあるんですね。

いつも、抱っこしなければならないときに、嫌だと思う心がありました
自分でもわけが分からずに悩んでいましたが、触れるのが嫌だったのか…。

ウチの母は、放任主義と言う名の放置プレイだったらしいです。
泣いてても放置だったそうな…

なにはともあれ、ありがとうございました。
凄く参考になりました

お礼日時:2012/06/09 02:21

抱っこする理由から考えてください。


子供は、母体にいるとき貴女と一緒でした。いっつも貴女の心音をきき、いつも温かで守られていました。

赤ちゃんは、生まれると貴女というゆりかごから無理やり引き裂かれ、はじめて、孤独を知ります。孤独をしった赤ちゃんは、泣きます。さびしいって。だから、赤ちゃんをみんな抱くんです。心音が聞こえるように、あのころを、思い出せるように。一人では、なかったあのころを、思い出せるように抱っこするんです。

だから、貴女も抱っこする大切さをしってください。抱っこってそういう意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。

私は、今まできっと事務的な育児だったんだと思います。
赤ちゃんにどういう気持ちで接していいか分かりませんでした。
赤ちゃんは寂しいんですね

ありがとうございました。
がんばります

お礼日時:2012/06/09 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!