
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建坪の告知が間違っていたからといって、告知義務違反による契約解除となることはまずありません。
しかし、正しい面積で契約しておかないと、掛金がむだになったり、損害が発生した場合に支払われる保険金が少なくなってしまいます。
損害保険・共済は、実際の損害額を超えて保障することは認められていませんから、実際より大きい建坪として契約した部分(保障の超過分)の契約は無効となります。(これを超過共済といいます)
仮に30坪1,800万円が適正な契約であるところを50坪3,000万円として契約し、火災で半焼した(損害割合50%)としても、実際の損害額である1,800万円×50%=900万円が支払われるのであって、3,000万円×50%=1,500万円の支払いとはなりません。
逆に20坪1,200万円と実際より少ない建坪で契約した場合は、一部共済となり、実際の損害額から加入割合に応じて減額して支払われることになります。
これは、損害保険は、一定の価値のある「物」に損害が発生した場合、その損害を補てんする保険ですから、保険の限度額はその「物」の価値が上限となります。また、保険契約者間の公平性を図るため、「物」の価値に対する加入割合に応じて、損害を補てんするという考え方なのです。
わかりやすい回答ありがとうございます。
正しい面積で契約しておかないと、掛金がむだになったり、損害が発生した場合に支払われる保険金が少なくなってしまいます。このことが全てなのですね。
私は、新築でも、築後30年でも坪数が同じであれば保障限度額が同じという点に違和感を覚えおたずねしました。
今回の回答をもとに検討させていただきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>時価評価と再調達価格があるようですが、掛け金は両者でかなり異なるのでしょうね。
全労済や都道府県民共済の火災共済、JAの建物更生共済は、自動的に再調達価額(新価)で契約するしくみになっており、原則として時価契約はできません。
JAの火災共済や農業共済(NOSAI)の火災共済は、時価契約がベースで、新価特約を付けることができます。
もともと掛金が安いものですから、新価特約を付けてもさほど高くはありません。むしろ、臨時費用特約(火災共済金の20%が臨時費用として支払われるもの)の掛金の方が高いくらいです。
他の回答で指摘されているとおり、都道府県民共済の火災共済は、地震で全壊しても加入額の5%(300万円が上限)と見舞金程度の補償しかありません。
全労災は地震で全壊した場合、標準タイプで加入額の20%、大型タイプで30%ですから、地震保険の4~6割の補償しか受けられません。
JAの建物更生共済は、部分損の認定が地震保険より細かい分、損害割合が50%未満では地震保険より有利との見方もありますが、逆に50%~80%では地震保険の方が有利となるので、判断が分かれるところです。また、保障が充実していることと積立型の商品であるため、掛金も他の火災共済に比べてはるかに高額です。(それでも損保で同様の火災保険+地震保険に加入するよりは安いのですが)
地震保険は単品では加入できず、火災保険の契約が必要です。火災共済に加入して、地震保険に加入することはできないのです。
したがって、火災共済に加入する際は、地震の保障をどうするのか、よく検討した加入されることをお勧めします。
ちなみに、兵庫県では阪神大震災の教訓から、独自に兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)を創設しており、地震等で全壊した場合、600万円が支払われます。地震保障が弱い火災共済はもちろん、火災保険金額の50%が加入上限額の地震保険の上乗せ保障として利用されています。
地震保険についての詳しい解説ありがとうございます。
本当に詳しい方ですね。説明を受けるまで地震のことは、あまり念頭にありませんでした。一言で火災保険といっても、地震保険とのかねあいやその保障内容等によって選択枝が色々別れるということですね。
もともと火災共済の「坪数から掛け金を決定する」ことの意義をおたずねしたのですが、さらなる発展した知識をお教えいただき感謝しています。
今回のことを参考に検討させていただきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1お礼より
》坪数で保障額、掛け金が決まるというのは、新築であれ、築後30年であれ、坪数が同じであれば、保障額が同じということですが、家の現在価値を考えると、まさかの時とてもそれだけの保障が得られるとは思えません。
・その心配は要りません。新価保険といって再調達価格の契約ですから全焼であれば契約金額丸々の保険金が得られます。正しい坪数での契約をお奨めします。
・ただ共済には地震特約に相当するものが有りませんね。被災見舞いはあります。
再度回答ありがとうございます。
新価保険ですか。県民共済の火災共済がそのような契約とは、全く知りませんでした。
築年数にかわりなく保障額が再調達価格であれば安心ですね。
正しい坪数での契約で検討させていただきます。
でも保障には時価評価と再調達価格があるようですが、掛け金は両者でかなり異なるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
実際の坪数で計算しないと事故の時に問題になりますよ。
正しい坪数での計算を基にした共済金額を前提に共済金
を払うのですからね。
第一、何故わざわざ実際の坪数でなくても良いと考えるのか
理解できませんね。
回答ありがとうございます。
確かに一般的に考えればそうかもしれませんね。
ただ、私が居住しているのは、築後30年経つ家です。坪数で保障額、掛け金が決まるというのは、新築であれ、築後30年であれ、坪数が同じであれば、保障額が同じということですが、家の現在価値を考えると、まさかの時とてもそれだけの保障が得られるとは思えません。保障額を第一に考えるとはその意味です。説明不足で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の等級引き継ぎ等に関して質問させて下さい。 現在結婚しておりますが、離婚を考えております。 5 2022/09/21 21:43
- その他(保険) 築40年以上の木造瓦葺2階建、20坪の住宅ですが火災保険に入れますか? 8 2023/01/16 09:16
- 一戸建て さて空き家(床面積70坪程)の賃貸借のお世話を考えています。(賃貸借をやったことのない宅建業者です。 1 2022/11/08 12:19
- 所得税 経済的利益と見舞金 1 2022/12/29 01:52
- 一戸建て 周囲よりやや小さめの土地を購入して後悔 7 2022/06/20 08:08
- 医療保険 県民共済にかわる保険や共済を探しています。 3 2022/09/09 11:36
- 医療保険 数年前に都民共済(総合保障2型)に加入しました。恥ずかしながらその際、知識も浅はかできちんと理解して 2 2022/08/12 12:41
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 共済年金 こども共済 2 2023/05/17 13:44
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任意保険の共済証書は支店に行...
-
転勤手当て
-
火災保険 日本興亜損保の「フ...
-
火災保険 年末調整
-
公営住宅に引っ越します。家財...
-
床下浸水、床上浸水ってどうい...
-
火災保険の約定付保割合について
-
借家人賠償責任保険について
-
「借家人賠償責任保険」は借家...
-
ゴルファー保険は損害保険??
-
地震保険の建物の認定基準について
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
家電等 対象保険、
-
劣化が原因の個人賠償保険の適用
-
契約途中の火災保険の変更を言...
-
新旧交換差益控除について
-
郵便局に火災保険ありますか
-
登記と契約上の延べ面積の違い...
-
火災保険は自分で保険会社を選...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
村の神社の地震保険について
-
壁が焦げた程度の火事では火災...
-
いまどきのBESTな火災保険...
-
おすすめの火災保険を教えてく...
-
火災保険について 民間の火災保...
-
現在JA共済に加入していますが...
-
火災保険は2契約しても、片方...
-
更新の火災保険料について、妥...
-
火災保険の按分について
-
JA建物共済では省令準耐火構造...
-
中古一戸建ての火災保険加入に...
-
通販型火災保険ってそんなに安...
-
火災保険と火災共済どっちがいい
-
共済保険の監督省庁
-
生協と府民共済は一緒ですか
-
損害保険とスポーツ振興センター
-
バイクの損害保険で、共済・ソ...
-
任意保険の共済証書は支店に行...
-
共済の火災保険の保障は一体い...
-
JA共済の傷害共済の部位・症状...
おすすめ情報