dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELL Dimension8300のPCを使っています。

今回 CDドライブコネクタ側につけるIDEケーブルが使えなくなりました。
   
(検査ということでHDDコネクタ側のケーブルをCDケーブルコネクタ側で試したらHDDなどはBIOS認識したため)

ドスパラでの購入を検討しているのですが下記URLの商品が使えるかどうかの確認をさせてください。この商品と延長ケーブルの購入を考えています。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …


よろしくお願いします。

ちなみにドスパラさんからはもうこの商品ぐらいしかないですといわれています。

A 回答 (5件)

IDEのコネクタは、40pinですがATA66~ATA133のケーブルは80芯です。

従って、大丈夫です。

CD(DVD)ドライブ用IDEケーブルですね。URLのケーブルは2台用ですが、光学ドライブの他にHDDが接続されている、もしくは、将来接続する可能性(無いでしょうが)があるならこれでも良いでしょう。

もし、1台のみの接続なら下記の商品でも良いです。10円安いです(笑)。ラウンドケーブルなので、フラットより配線はし易いでしょう。ただし、30cmで届く場合に適用可能ですが。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …

光学ドライブは転送レートが低いので、通常ATA33の40芯ケーブルを使います。上記のケーブル類は、HDD用のATA133対応のものですが、ATA33でも勿論使用できます。因みに延長ケーブルは、片方のコネクタがピン状態ですので間違えないようにして下さい。

この手のケーブルは、昔はジャンク箱に一杯あったのですが、今は処分されているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のほしい情報でした、ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/06/12 15:21

因みに、機器を2台繋いだ場合、スレーブ用コネクタに繋いだ機器への電気信号は、マスター用コネクタまで流れて行ったあと、マスター用コネクタに繋がった機器が吸収し、ノイズになる余分な電気信号を反射させないようになっています。



この余分な電気信号の吸収は「抵抗器」によって行われ、一般的に、ケーブルの終端に付いている機器に付属しているので「終端抵抗」とか「ターミネータ抵抗」とか呼ばれています。

ともかく、ケーブルの端っこを「何も繋がないで宙ぶらりんにする」のだけは絶対に避けましょう。ケーブルの端っこで反射した信号がノイズとなって誤動作が発生します。

特に、Windowsのような「何もしなくても、定期的にHDDに書き込みを行うOSが動いている」と、この「やっちゃいけない繋ぎ方」をした常態だと、起動しているだけでHDDの中身がどんどん壊れていって、HDDの中のファイルが吹っ飛んでしまいます(ファイルが壊れたら復旧は絶対に不可能です)

なので「やっちゃいけない繋ぎ方」だけは「絶対にやっちゃ駄目」なのです。
    • good
    • 0

>今回 CDドライブコネクタ側につけるIDEケーブルが使えなくなりました。


>(検査ということでHDDコネクタ側のケーブルをCDケーブルコネクタ側で試したらHDDなどはBIOS認識したため)

図を参照して下さい。

繋ぐ機器がHDDかCDかは関係ありません。機器のジャンパスイッチがマスターになっているかスレーブになっているかも関係ありません。

絶対に「NG」になっている繋ぎ方をしてはいけません。

NGになっている繋ぎ方をすると、スレーブ用コネクタからマスター用コネクタに流れた電気信号が、マスター用コネクタの位置で反射して戻って来て、スレーブ用コネクタの機器を誤動作させます。

「IDEケーブルが使えなくなった」と言う現象は、たぶん、上記の「NG」と書いた繋ぎ方をしたのが原因だと思われます。

IDEケーブルに機器を1台しか繋がない場合は、繋ぐ機器が何なのかに関わらず、必ず「OK」と書いてある繋ぎ方をして下さい。

中間のコネクタが余ってて未使用なのは構いませんが、先っぽのコネクタを余らせて未使用の状態にしてはいけません。絶対に駄目です。
「IDEケーブルについて」の回答画像4

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
HD,DVDともに1台での確認はマスタで確認しております。
DVDはメーカーでの指定がありスレーブのみの設定でしたが、HDではマスタ、スレイブともBIOSでの認証は確認できています。

補足日時:2012/06/12 15:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか間違いやすい点をご指摘いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 15:12

IDEのコネクタは、40pinですがATA66~ATA133のケーブルは80芯です。

従って、大丈夫です。

CD(DVD)ドライブ用IDEケーブルですね。URLのケーブルは2台用ですが、光学ドライブの他にHDDが接続されている、もしくは、将来接続する可能性(無いでしょうが)があるならこれでも良いでしょう。

もし、1台のみの接続なら下記の商品でも良いです。10円安いです(笑)。ラウンドケーブルなので、フラットより配線はし易いでしょう。ただし、30cmで届く場合に適用可能ですが。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …

光学ドライブは転送レートが低いので、通常ATA33の40芯ケーブルを使います。上記のケーブル類は、HDD用のATA133対応のものですが、ATA33でも勿論使用できます。因みに延長ケーブルは、片方のコネクタがピン状態ですので間違えないようにして下さい。

この手のケーブルは、昔はジャンク箱に一杯あったのですが、今は処分されているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ano.2とダブリみたいですね

お礼日時:2012/06/12 15:22

>検査ということでHDDコネクタ側のケーブルをCDケーブルコネクタ側で試したら


>HDDなどはBIOS認識したため
この確認の状況がいまいちわかりませんが、

本当にケーブルの問題でしょうか?
まず通常使用でケーブルが先に逝かれるとか経験がないです。

もっと的確な条件で原因を絞り込むことをお勧めします。
1:HDDがつながっているマザーボードのコネクタとHDDをつないでいるゲーブルから、
  HDDのみ取り外し、CDドライブと交換してBIOSにて認識を確認。
2:1からCDドライブを取外し、HDDを再度取りつけ、今度は、マザーボードからケーブルを
  取外して元CDドライブがつながっていたマザーボードのコネクタに接続してBIOS確認
この確認を追加すれば、より絞り込めると思います。
1が認識せず、2が正常認識ならケーブルで間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即ごかいとういただきありがとうございました。

注意点をご指摘いただきありがとうございました。

改めてPCの状態を確信することができました。

お礼日時:2012/06/12 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!