dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 『如来の実体』

 『如来の実体は、また法体ともいふ。実体とは全体、何物であると云ふにつき古来、種々の学説がある。実体とは実在を意味することあり。或いは事物の形式を抽象して本質のみを表(ひょう)して実体と名(なづ)くる者あり。また普通の属性や偶性を区別して其の本質を実体とするあり。

 また実体とは現象の諸々の性質の奥に在る本体にして、万有の原因なりと云ふあり。神学にては実体を以て神性を表わし、人格的差別を超越するものとす。プラトーがイデーを万物の実体原因とし、デカルトが他に依らずして存在するものを実体とす、即ち神であると。スピノーザは自身に依って存在し無限永久必然なる実態即ち神であると。

 ライプニッツは実体は活動し得る存在即ち力であると。カントは経験により来らず即ち純粋なる概念である、また実体は存在の最後の主体であると。或いは実体とは雑多の諸々の性質を総合せる基礎であると云ひ、また実体は現象の物の種々に変化するに拘わらず、内性不変動のものであると。

 今の実体とは世界性(せかいしょう)と衆生性(しゅじょうしょう)を超越したる実在の第一義諦の如来性(にょらいしょう)を実体とす。実体は世界と衆生とを超越して而も二性(にしょう)の原因であると共に二性の内存である。

 実体の本質なる実在につきての諸説は或いは人間の意識の境(きょう)を超越して不可知的であると説く、吾人は自己の意識に現れ来(きた)るもののみを知る実在は不可知的であると。観念的実在論者は、実在は観念的のものにて可知的にて、吾人の観念と実在とは一体であると。また実在以外に現象なく現象即ち実在であるとの説もある。

 今は曰くは実在は吾人の観念と同一本質にして、不断の活動は其の属性にして、吾人の意志に比(ひ)すべく、若し吾人の観念と同一本質ならざれば、吾人は如来性と冥合(めいごう)すること能はざるべし。吾人が甚深の観念に入りて冥合して真如と相応するは本質が同一なるが故である。

 起信論に真如の性(しょう)は言語道断心行所滅の体なれども唯、証のみ在りて相応するとは是である。
 実体論には古来種々の説あり、物心二元論あり、唯物論あり、唯心論あり、また唯理論あり。唯物論者は謂(おもへ)らく宇宙を構造する本質は、物質の原子もしくは電子が在りて、之が永恒不滅にして且つ其の勢力は常恒存在して、其の自然律によりて万物を造る。

 人間の精神の如きも脳髄神経を構造する細胞の作用に外ならずと。故に精神などは物質の副産物に外ならぬ。永恒の存在は物質の原子のみと。観念論者の説によれば心、生ずれば一切の法、生じ心滅すれば一切の法滅す。天地万物の色相は唯心の変現に外ならずと主張す。また唯理論者は云はく、物質いかに精妙なるとも物より精神の派生すべしと思はれぬ。また心質より物質の出現すと云うことも考えられぬ。

 故に現象の上にては物と心とは異なれども其の実体は物心不二の理体である。之を仏教では真如と名づけてをる。即ち宇宙を包含する処の普遍的概念は変化極まりなき中に不変の法則が存在し之に依りて万物を生成す。其の物質と心質との原因なる統一的存在が即ち真如である。仏教にいはゆる真如とは、物心不二の理体なれども活動の主体なるが故に、心真如と名づけ物心一如の心である。

 真如即ち実在は物心不二統一的存在を、物質に重きを置きて観る者が唯物論者にて、心質に傾く観方(みかた)を唯心論者とす。

 心真如、即ち実体の本質は物心無礙超時間超空間的にして、而も偏時間偏空間絶体永恒万物内存の大心霊体とす。万物内存の故に内(うち)に非ず外(そと)に非ずして、而も内外(ないげ)に偏在せる絶対である。物心を統(す)ぶる故に大霊態とす。之を華厳に総該万有心(そうがいばんぬしん)と云う。之を宗教的に云わば法身毘盧遮那、即ち弥陀の法体(ほったい)と名づく。一切万法の本体にして一切生起(いっさいしょうき)の一大原因である。』(弁栄聖者著・人生の帰趣P172~175)

 ☆ だいぶ長くなってしまって、あれこれと心配になってきてしまいましたが、以下に質問です。

 サラブレッドの御御脚を持つ“帰依者”としましては、深く理解は出来ないものの、なるほど、なるほどと、心に染み入ってくるのです。
 だからこれを現代のお経であると捉えているのですが、この思いは幼稚すぎますでしょうか。
 ここ哲学カテの住人の皆様の学ばれた知識を以て、御判断を仰ぎたいのです。

 また文章の中の「第一義諦(だいいちぎたい)」の意味がよく分かりません。
 辞書を見ても出ていませんでした。
 分かる方いらっしゃいますでしょうか。

 よろしくお願いいたします。
   

A 回答 (6件)

今晩はです。



《第一義諦》とは、《勝義諦》のことです。
《龍樹》の《中論》などに出てくる、《勝義諦・俗諦》の二諦の考え方から生まれた言葉です。
《俗諦》が世間的な道理で説かれた真実くらいの意味で、
《勝義諦》とは、最高の真実、仏の悟りからみた真実くらいの意味です。

参考までに、以下にリンク先を示します。

http://oujyouin.com/sunya4.htm

この回答への補足

 紹介していただいたリンク先、施本「仏教・空の理解」見ました。
 途中から難しくなってしまいましたが、それでも優しい言葉で、しかも丁寧な解説だったので最後まで読めました。
 何度も読み返しているうちに“無い無い尽くし”の「空」論も少しは分かるかな、なんて思いました。
 
 ありがとうございました。(2012-6-17 01:00)

 

補足日時:2012/06/17 01:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 紹介していただいた六萬寺の副住職さんの解説は易しく丁寧なので助かります。
 でも、他の項目も見ましたが正直云って、読み切るのがしんどいですね。
 それは私の頭が貧弱だからなのですが。

 これからもここで学びたいと思います。
 ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 09:49

 まむしの ぶらじゅろんぬです。



 ★ (No.3お礼欄) ~~~
 ブラジュロンヌさんも認めている仏性を真我とすれば、その仏性を覆うように存在する自我(このお坊さんの言葉では肉我)が考えるところの“神”は理詰めに頼るしかなく、そしてそれをさらに推し進めてみると“神”とは「非思考の庭」と云わざるを得ない、と云う事かと思っています。
 ~~~~~~~~~~
 ☆ 《理詰め》では 《実体》は つかめたとしても たのしくありません。

 ★ 仏性を覆うように存在する自我(このお坊さんの言葉では肉我)
 ☆ この《自我 ないし 肉我》が わたしたちがそれぞれ自称するときの《わたし》です。 
 言いかえると 

 (1) 生まれつきの《わたし》に 仏性がやどる。または 《わたし》は 《如来蔵》を持つ。
 
 (2) 言いかえるなら 《わたし》には アートマンと呼ばれる《真我》がある。

 です。このような命題(仮説というほどの意味です)が得られるのは さらにその前に 次の前提がおかれているからです。

 ○ (神とは何か?) ~~~~
 (3) この経験世界における因果関係に左右されない《実体》があると想定する。《非経験の場》と呼べる。

 (4) この実体を ブラフマンなる神と呼ぶこともある。あるいは 空ないし空性(シュンナター)と捉え呼ぶ。

 (5) 人間存在である《わたし》が このように想定された《実体=ブラフマン神=空性》と相い向かい合うとき つまりは《非経験の場》をわたしが受け容れるとき そのときに わが心には《非思考の庭》が成ると表現して捉える。そういう心の明け または 伸びである。

 (6) 《非思考の庭》が この生身のわたしに成るのは もともと(自然本性として)わが身と心に《如来蔵≒仏性 あるいは 真我=アートマン》がそなわっているからだと想定する。

 (7) わが《非思考の庭》に わたしの神が――いわゆる霊として――宿る。このように表現して捉える。
 ~~~~~~~~~~~


 《想定する》というのなら 次の《考える》という言い方でよいではないか? つまり
 ★ 自我(このお坊さんの言葉では肉我)が考えるところの“神”
 ☆ でよいではないか?
 微妙に違います。
 
 (8) 肉我ないし《わたし》が想定するところの神

 になります。なぜなら

 (9) 《かみ》という言葉は わたしたちが生まれる前からすでにあたえられたものとして持たれ使われているものである。

 からです。ですから 《考える》ことによって 《神》を得たのではないはずです。


 ★(No.3補足欄) いわゆる「悟り」なる世界に人間は入ることはできない、という立場なのだと思います。
 ☆ (1)から(9)までの前提ないし仮説にもとづき 

 (10) 人は――つまりあくまで非思考としては主観が問題ですから 《わたし》は―― つねに《さとり》を得る用意が出来ている。

 となると考えられますが どうでしょう?




 (11) (5)の《〈非経験の場〉をわたしが受け容れる》というのは 感性をとおしてにしろ理性を介してにしろおおむね無根拠において 成される。

 つまり その《受け容れ》の寸前までは《理詰め》で考えていたかも知れませんが 受け容れそのこと自体は 《無根拠において(理屈ぬきで)》成されるものと見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ブラジュロンヌさんは「私は仏陀(ブッダ)である」と宣言していますが、そこには“悟った人”という意味は含まないように思います。

 だから私も「私は仏陀(ブッダ)である」と宣言します。

 “ヒラメキ”が、いつか訪れる日のあることを期待して。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 15:21

人間の脳内には『自分自身=自我意識』とは全く別な人格が存在しています。

『命の働き=仏性』です。この者との出会いを『悟る』と表現しています。

この者は、命として生じる時から働き始めています。そうして腹が減った事や、満腹になった事を教えています。赤ん坊が学ぶ事無く不安や恐怖や安心する事を既に知っている働きです。

眠る場合も助けています。この者に任せる事なく眠ろうとする場合を『不眠症』と言っています。眠る現象を詳しく説明するなら、自我意識はただ、無くなっています、そうして『無意識の自分が心も身体も全て支配しています、そうして朝が来た時に、自我意識たる自分に身体と心の支配権を帰しています。』

この者が出ている時と、出ていない時を克明に証言している動画を紹介します。

 URL:

この回答への補足

 たぶん肉体の生理的反応が心に作用する世界、を云っているのだろうと思いましたが。

 ありがとうございました。(2012/6/22 08:45)

補足日時:2012/06/22 08:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 仏性=真我、として。

 回答は真我と自我が“混同”しているように感じます。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 10:21

第一義の解明への執着を観念して諦めることが、


其処でも諭されているのではないでしょうか?

この回答への補足

 いただいた回答があまりにも“要約”され過ぎていて、誤解してしまいそうです。

 “第一義の解明への執着を観念して諦めることを諭している”ようには思えないのですが。

 ありがとうございました。(2012/6/22 08:32)

補足日時:2012/06/22 08:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 捕捉に書いたような思いしか浮かんできません。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 10:16

 こんにちは。



 ▼ 真如即ち実在は物心不二統一的存在を、物質に重きを置きて観る者が唯物論者にて、心質に傾く観方(みかた)を唯心論者とす。
 ☆ こういった経験合理性にもとづく理解において 世界認識を得たということ これは なお経験思考によるものです。
 言いかえると いかんせん 《真如》を 経験世界におけるものごとに対応させて人間の言葉で表現し把握したということであり そこまでのことだとなります。
 理性によるだけではなく 感性によってもそのように捉えたということでしょうが いかんせん 理性も感性も あるいはまた人間の言葉も すべて この経験世界に属しており それを超えるものではありません。

 


 言いかえると 経験事象としての認識と表現において いかに非経験の場を――もしそれが《真如》のことであるとすれば―― 表わし得るか? こういう問題に帰着します。
 すなわち 表象も・したがって表現もし得ざる真如なるものを いかに仮りの表現において 表わすか? になります。




 古来じんるいは これをどの言語においても《かみ》という言葉で呼んで来ています。
 この《かみ》も 仮りの表現だという意味です。

 したがって これをたとえば《真如》と言いかえ さらにたとえば
 ▼ 一切万法の本体にして一切生起(いっさいしょうき)の一大原因である。
 ☆ と表現したなら この表現が どういうハタラキを持つのか。このことをも説明しておくべきである。こう考えます。
 つまり 

 ○ そうは言うものの 《かみ》は 《一切万法の本体》という概念的認識におさまるものなのか?

 あるいは

 ○ 《かみ》は 《全知全能》だと言ったり 《第一原因》だと見たりしたところで そのような概念把握は 《かみ》ないし《真如》そのものではないはずだ。
  《本体》と人間の言葉で規定したそのことが ほんとうの本体ではありえない。それは ただ単に理解を促そうとした仮りの試みとしての表現であるに過ぎない。

 ☆ こういった背後に置かれたことわり もしくは 大前提として取り決めていること これが――隠れていますから―― 重要である。こう考えられましょう。





 くどいように:
 《全知全能》という概念によって認識しているその内容 これが 《かみ》なのではないわけです。
 全知全能という概念を神として 神学を哲学するわざが まま見受けられますが それは ただの概念操作であるに過ぎません。《かみ》とは別です。
 《実体》も 同じことです。

 《かみ》は 非経験の場だと想定されるならば 人間の内面においてはまづ《非思考の庭》というようなかたちで 受け容れられていると見ます。
 これを さらになお何とか表現したいというとき 全知全能だとか実体だとかの言葉が思い浮かんだといったところではないでしょうか。

この回答への補足

 今回は“言葉”に対しての「不信感、否定感」の色合いが濃いように思います。
 いわゆる「悟り」なる世界に人間は入ることはできない、という立場なのだと思います。

 「非思考」という表現もそうした観点から“思いついた”のでしょうか。

 回答をもう少し吟味してみたいと思います。
 ありがとうございました。(2012/6/22 08:15)

 ☆ 解答No.2mmkyさんへの補足は三十分ほど前です。

補足日時:2012/06/22 08:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ブラジュロンヌさんも認めている仏性を真我とすれば、その仏性を覆うように存在する自我(このお坊さんの言葉では肉我)が考えるところの“神”は理詰めに頼るしかなく、そしてそれをさらに推し進めてみると“神”とは「非思考の庭」と云わざるを得ない、と云う事かと思っています。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 10:14

○天台ちぎの述べる[第一義諦]は実際の世界「実在世界:あの世のこと」を示し、この世を「世俗諦」と言っているのです。

あの世にもとらわれずこの世にもとらわれず生きることを「空諦」としていますが、これは竜樹の空諦・仮諦・中諦に相当します。この場合あの世が空、この世が仮、その間を生きているというのが中ですね。悟りの世界は大きいのですね。
あの世とこの世の壁が取り除かれた状態で生きるためにはどちらにもとらわれずということですね。そうでないとこの世では精神病者になってしまいますからね。
つまり、実在界のことを竜樹は空諦、天台ちぎは「第一義諦」と表現したということですね。
実在世界は不死の世界ですから、諸行無常のこの世に対して「第一義諦」と表現した。本来的にはその程度の意味です。

この回答への補足

 優しく説明してくださったのだとは思いますが、“あの世”と云われてしまうと俗にいう“霊界”を想像してしまって、却って疑問です。

 “迷い心”なるものも住んでいそうで。

 また、あの世とこの世の間を生きる、と云う表現もイメージが掴めません。
 多分「とらわれない」と云った意味を含ませて云っているんだろうとは思いますが。

 とりあえずはこんな感想を持ちました。
 ありがとうございます。

補足日時:2012/06/22 07:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 仏教用語に頻繁に使われる“とらわれないこころ”。

 便利、なのだとは思いますがそれ故に“あいまいさの残る理解”にとどまってしまうような印象を持っています。

 ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/23 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!