
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
グラスウールにも色々ありますから一概にはいえませんが、断熱性能は断熱材の熱伝導率でわかります。
それと厚さで性能が変わります。
NPO新住協が作ったQPEXというQ値を計算するソフトで計算してみました。
同じ厚さでは高性能GW24Kと34Kではあまりかわりませんが、高性能ではない16Kでは少し差が出ました。
グラスウールの評判はいろいろですが、安く厚さによって性能がでやすいので私もグラスウールにしました。
一番、流通しているのは高性能16K、24Kあたりでしょうから、安く手に入るのではないでしょうか?
断熱性能を上げるのは、窓の強化(樹脂サッシ等の導入)、断熱材を厚くする、熱交換システムを導入。バランス良く強化すると良いと思います。
グラスウール、セルロースファイバー、断熱材はしっかりした業者に施工してもらった方が良いと思います。そのときは隙間値(C値)が参考になるのではないでしょうか?
HMがC値2.0以下、平均1.0、0.5以下は秀逸だと思います。1.0以下であれば問題ないと思いますが。
以上、参考になれば幸です。
ご回答ありがとうございます。
16kと24Kでは差が出ますか・・・
家の完成後では変更はできないので予算の許す限り
オーバースペックでも厚いものをお願いしようと思います。
施工が問題らいしので、ぎっちりやってもらおうと思います。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
書籍ですと、
最高の断熱・エコ住宅をつくる方法/西方里見 著
スラスラわかる断熱・気密のすべて/南雄三 著
が読みやすくてわかりやすいと思います。
NPO 新木造住宅技術研究協議会
http://www.shinjukyo.gr.jp/
なども参考になります。
断熱材も工法も色々種類があります。
限られた予算のなかですべてをというのは難しいかもしれませんが、
色々勉強なさって、自分の納得行く良い家ができるといいですね。
ご回答ありがとうございます。
西方里見、南雄三さんの本はちょっと読んだ事があります。
理論的で私には難しいな・・・と思いました。
参考サイトの断熱は最高ですね。
あれくらい施工すれば良いです、理想です。
設計士さんに見せてみます。
セルロースファイバー、発泡ウレタンなどいろいろ考えましたが
それぞれの製品を売らんが為に誇張しているようで、
何がいいのか分からなくなってしまいました。
今は正しく施工してもらえばガラスウールで良いかなと思っています。
No.5
- 回答日時:
断熱材の仕様や施工も重要ですが、開口部 すなわち窓も重要です
どんなに優れたサッシや窓ガラスでも、壁の断熱には及びません
なので、極端には全く窓が無い方が断熱性は上がります
しかし、それは非現実的ですので、必要十分な採光と通風性が得られれば、闇雲に窓面積を増やさない方がベターです
我が家もその点を鑑みながら窓の配置や大きさを決めました
サッシは木製でLo-E三重ガラスです
冬場でもサッシやガラスの結露は見たことがありません
二重でも真空断熱ガラスは最高峰の断熱性だそうです
また、FIXなら中空ポリカーボネートも真空断熱ガラスと同等で安価とのこと
窓も十分に検討してみてください
良い家が建つといいですね
ご回答ありがとうございます。
2階リビングの窓は大きく取りたいですが、断熱からみると
良くないですね。
木製のLo-E三重ガラスですか・・・
うらやましいです。
建築する地域は準防火地域で木製サッシは使えないようです。
窓の開放感と断熱の折り合いをつけて設計士さんと話し合います。
No.3
- 回答日時:
16よりも24や32の方が確実に断熱性能は上がります
ただ、質問者さんの期待の度合いが不明なので、期待通りとなるかどうかはわかりません
また、どのくらいの差が出たのかも、隣地に断熱材以外は全く同一仕様で建てた家と比べない限り不明。事実上わかりません
でも断熱性能が上がることのデメリットはありませんし、建てた後に変更するのも大がかりになってしまうので、予算の許す限り最高峰の仕様にするほうが良いと思います
もっとも、個人的には断熱仕様を施主が選択できるところは?です
断熱や耐震性など、建物の根幹ともいえる仕様に差が設けてあるよりも、全て一律で最高峰の方が信用できます
実際に私はそのようなところと契約して建てました
ご回答ありがとうございます。
断熱材は家が完成したあとでは
変更できないので予算の許す限り良い物を使いたいと思います。
断熱材は色々あり、また価格もいろいろで難しいですね。
あとグラスウールの施工には隙間無くお願いするつもりです。
No.2
- 回答日時:
昨年に自宅を新築したものです。
我が家の壁には16Kのグラスウールが断熱材として使用されています。>期待した程に断熱性能はあがるのでしょうか?
きっと都内の市街地ですよね。であれば断熱性能としては16Kで充分だと思います。断熱性を気にされるのであれば、予算に余裕があるようでしたら壁の断熱材よりも窓の仕様をチェックされた方がいいと思います。
お薦めはLow-Eの遮熱断熱複層ガラスにアルミ樹脂複合サッシです。うちではその組み合わせですが、夏はサッシ部分が熱々になることも無く、冬にはひんやり冷たくなることも無く、結露にも無縁でした。16Kから24Kへの差額がどれ位なのかよくわかりませんが、しつこいようですがこちらをお薦めします。
>防音性能は期待できますでしょうか?
それなりに期待できますよ。吸音効果があるので。特に声などの音には効果があると思います。ただし最近の家は24時間換気を行うために居室ドアの下がアンダーカットされ完全に密閉されませんので、あまり大きな音になるとそこから音が進入してきます。楽器などの場合はより積極的な防音が必要でしょう。
アパートなどの場合にはさらに壁に遮音シートなどを組み合わせて使うようですね。
ご回答ありがとうございます。
23区内で建築を予定しています。
16Kで十分ですか。
参考にさせて頂きます。
家を建てるのは初めてで、何か良いのかわかりません。
今住んでいる鉄骨造りのアパートの断熱がスカスカで
冬が特に寒かったので、断熱はしっかりしたものを入れたいのです。
Low-Eガラスは入れる予定です。
防音も少しは期待出来ますか・・・
建築士と費用対効果をいろいろ話し合いたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>期待した程に断熱性能はあがるのでしょうか?
貴方の期待がどれほどのものか存じませんので、即答は控えますが、断熱性能は16Kよりは上がります。
>防音性能は期待できますでしょうか?
期待できません。
防音するには、重量が必要なので、空気よりはグラスウールがあった方が少しはましでしょうが、コンクリート板などの重量物を宅内壁に使用すると、防音性能が期待できますよ。
ご回答ありがとうございます。
発砲ウレタンも施工できるようですが、
どんなもんでしょうかね・・・
防音の件と参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
ロックウールの上からウレタン...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
どうして日本の住宅は断熱性能...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
新築地震対策について 土地は、...
-
軽量鉄骨造りのすきま風について
-
スウェーデンハウスのような家
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
機械換気の有効換気量の算定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報