dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。

31年間生き別れだった実母に、昨年夏連絡を取り、再会しました。
再会から1カ月後、今度は弟も交えて会いましたが、その5日後、実母から電話があり、
「別れた時の事を思い出して辛いから、もう会うことをやめたい、連絡もしないで。静かに暮らしたい」と、言われ、それ以降連絡をしていません。
自分の母親の存在が嬉しかった私は、酷く落ち込み、母に会いたい気持ちは毎日募るばかりです。

私が3歳になる直前、弟は生後7カ月で母と別れています。

休日、父が浮気相手と出かける準備をしていると思った母は、私と弟を父の車に乗せ、その場を離れ、父が出かけられないようにしました。
怒った父は、父方の祖母宅に私と弟を連れて行きましたが、祖母に断られ、浮気相手の所に行き、隣県の親戚に子どもたちを預けるから、一緒に来て欲しいと頼みます。
浮気相手にも子どもが二人おり、離婚していたか、する前だったのか分からないのですが、子どもを連れ、実家に戻っており、父と一緒に私と弟を預けに行った際、元旦那さんの家族に子どもたちを連れていかれました。

父の浮気相手は、その後、私と弟の継母になります。

私と弟は親戚の家で1年位預かってもらった後、祖母宅や、父の知人宅に転々と預かってもらいました。
私が4歳のとき、父と継母(未入籍)と暮らし始めました。
5歳のとき、異母弟が生まれ、その後父と継母は籍を入れました。
私と弟は、継母に虐待されて育ちました。

実母と継母は、偶然実家が近所で、学年も1つしか違わず、小学校から知っている関係でしたから、継母に、散々実母の悪口を言われてきました。

継母との関係重視からか、実母に会いたいと思わず育ってきましたが、私も30歳を過ぎた頃から、「実母に会わないと後悔するかもしれない」と、思うようになり、父に相談して、連絡が取れました。

実母は、私からの連絡をとても喜んでいました。
父と結婚した時の写真や、指輪、私と弟の写真も持っていて、私にくれました。

実母は、再婚しており、私の9歳下に異父妹も生まれましたが、19歳で自死しました。
写真を見せてもらったら、私とよく似ていました。

実母が私と弟に、もう会いたくないと言った理由としては、
●私と弟とは、別れるつもりではなかったのに、歯車が狂ったかのように別れて辛かったこと。
●よりによって、知っている女に夫と子供を奪われた。
●しかも、その女と実家同士が近所のために、多くの人が苦しんだ。
●亡くなった異父妹に、私と弟と仲良くするなんて、申し訳ない。
と、いう気持ちがあります。

私としては、実母との親子関係を大切にしていきたいのですが、特に異父妹の事があり、実母に連絡を控えたままです。
時が経てば、連絡をしたいと思いますが、どのくらい経てばいいのか、見当もつきません。
(ちなみに今年の夏で、異父妹が亡くなって7回忌になります)

父にはこれまで、女性関係、保証人問題、家庭内の金銭問題、DVなど散々迷惑を掛けられ、
継母には、虐待され、親に縁がなかったために、本当に実母の存在が嬉しかったです。

実母との関係修復は、やはり難しいのでしょうか?

A 回答 (6件)

今までとても大変な人生だったのだろうとお察しします。


>「実母に会わないと後悔するかもしれない」と、思うようになり、
本当にこの通りだと思います。
今後どのような関係になるかは分からないでしょうが、
仮に2度だけでも、会えてよかったなと感じました。

私も前の回答者様と同じ感想を持ちました。
とにかく、自分の気持ちを伝えることしか、今は無理のような気がします。
会いたい、交流を持ちたいと思ってらっしゃっても、実母が苦痛であれば、
それは質問者様ごきょうだいも本意ではありませんよね?
かと言って、このままは嫌だ…というのも、子として当然の気持ちだと思います。
まずはお母様に、自分がどういう思いか、いかにお母様の存在と会えたことが嬉しかったか、
お伝えになることくらいしかできないかなと…

>●私と弟とは、別れるつもりではなかったのに、歯車が狂ったかのように別れて辛かったこと。
>●よりによって、知っている女に夫と子供を奪われた。
>●しかも、その女と実家同士が近所のために、多くの人が苦しんだ。
この3つは、お母様の中でどう気持ちが整理できるか次第になると思うので、
「自分達のことはかわいく思ってくれないのか」などと言ったお気持ちは(多少はありますよね?)、
ひとまずしまっておかれた方がいいと思います。
質問者様がご結婚されているか、お子様がみえるか分かりませんが、
私もまだ幼児とは言え人の親なので、子どもへの気持ちは少しは分かるつもりです。
実際は、これらのことと子が可愛いこと・子が親を慕うことは実際は関係ないと思います。
だからと言ってこのせいでお互いの愛情が薄れることはなく、
何があろうと子は可愛いですし、親に会いたいと思うものです。
それでも気持ちが整理できないほど、お母様にとって過去のことは辛かったのだろうと思います。
これは、お書きの通り時間が解決してくれるのを待つしかない部分も大きいと思います。

>●亡くなった異父妹に、私と弟と仲良くするなんて、申し訳ない。
これは、人の価値観次第なのでしょうが、私にはちょっと??でした…
言っている意味は分かるのですが、じゃあ質問者様と弟さんには、
そのせいで仲良くできないのが申し訳なくないのか?と…(^^;
だって、妹さんは、生まれてから亡くなるまでずっと、お母様と一緒だったんですよね?
でもこう思われているのは事実で、否定してもお母様の気持ちが変わるわけでもないですから、
「気持ちは分かるけど、だから妹の分までお母さんに親孝行したい…」
といったお気持ちを伝えられてはいかがでしょうか。
もう触れてもほしくない話題であれば、避けた方がいいかもしれませんが…

また、少し前でも触れましたが、質問者様はお子さんはいらっしゃいますか?
もしまだでもいらっしゃっても、わが子におばあちゃんの顔を見せてあげたい…
といったことも伝えられたらいいと思います。
ただ、あくまで「だからこうしてほしい」はあまり求めず、
「私はこう思っている」ということのみがいいと思います。
>時が経てば、連絡をしたいと思いますが、どのくらい経てばいいのか、見当もつきません。
七回忌は一つの節目だと思いますよ。
十三回忌以降はやらない人も最近は多く、
法事では最後の一番大きな位置づけになることも多いので。
時間というのは、短く感じれば「まだ」ですし、長く感じれば「もういいだろう」です。
どこかで区切りをつけるしかないと思います。
それには、数字的なものでとりあえずははかるしかないかな…と思います。

直接的な解決ではなくて申し訳ないですが、
何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
長文失礼しました。
私は結婚直前に父を亡くし、後からでは取り返しがつかないこともあると実感しました。
(それでもそれまでは私なりに精一杯親孝行できたと思っており、後悔することはありません)
質問者様ごきょうだいにはぜひ、これ以上取り返しがつかないようなことがないよう、
お母様との関係がこのまま途絶えず継続できることをお祈りしています。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
とても親身になって、回答していただいている事に感謝します。

私に子どもがいるかどうかというご質問ですが、中学生の息子と、小学生の娘がいます。
弟も、結婚して男の子が2人います。

余談ですが、私も弟も配偶者にはとても恵まれ、配偶者の家族も良い人達ばかりで、結婚してから、家庭の温かさを感じる事が出来た事が幸いです。

2度目に母と再会した時に、私の夫と娘、弟の子ども2人とは対面しています。
弟嫁と、私の息子は母に会いたがっていたのですが、当日都合が悪く、会っていません。

補足日時:2012/06/18 19:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

かなり複雑だった家庭環境と、30年間以上の内容ですので、説明不足の点が多く、伝わりにくい事も多かった事をお詫びいたします。
実母に会いたいという気持ちは変わりないので、数ヶ月でも、数年でも時間をおいて、母の気持ちが落ち着いたら、再会したいです。
母を見守ってあげた方が良いというご意見も頂きまして、親子関係が戻るのはやはり簡単なことではないと思いました。
しかし、自分の気持ちに背くことなく、希望は持っておきたいと思います。

思い起こせば、母と再会していた間、別れた実子と再会している継母に、実母との再会を打ち明けようと父や弟に相談しましたが、「あいつ(継母)は普通の考え方ではないから、言わない方がいい。」と言われました。
継母に、実母と会っている事がばれないか(ただじゃ済まないと思うので)気になっていたこともあり、その点からも、実母との親子関係再開はまだ早いのかもしれません。
実母がまた、私や弟に会いたいと思えるようになったら、誰かを通して私の耳に入ると思います。
その時は、胸を張って実母に会えるように、日々を大切に生きていきたいと思います。

ベストアンサーは説明不足だった私の文章にも関わらず、私の気持ちを代弁してくれたようなこの方に!皆さんの貴重なご意見、参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/20 21:01

No2の回答者です。


ご丁寧な補足、ありがとうございました。

お子さんがいらっしゃり、再開時にご主人と同席されていたのであれば、
もうお子さんも「母親の実母と会いたい」と理屈が分かる年齢ですから、
せめてまだお会いになってないお子さんとだけは会わせてあげたいですよね。
ただ、これはやはりお母様の心次第という部分が大きいですし、
質問者様も親御さんになられていますから、
「子どものためなら何でもしたい」という気持ちがあるのと同時に、
「それでもどうしても無理なこともある」というのもお分かりかと思います。
母親も人間、子のためなら本当に何でもできる、我慢できる…ではないですよね。
私は、今の段階で既に、育児してきて細かいことでたくさん体験しています(笑)
やはりお書きの通り、もう少し時間を…しかないのだろうなと感じました。

少し気になったのが、ご主人を気にされている様子はなかったとのことですが…
元夫との子どもと会うことを気にしない性格のご主人なのか、
お母様が気にしていないだけなのか分かりませんが、
普通なら多少なりとも気にするのでは…と感じたので。
(まして、自分達の間の子は亡くなっているので)
普通、そういう部分がネックになって会えない、というパターンが多いですよね。
もし、そぶりは見せていないけど本当はそうなのであれば、
関係を継続してもてるにしても、とても疎遠になるのかも…
その覚悟でのぞまないといけないのかも、と感じました。

この回答への補足

私も、母と会っていない息子と、会って欲しかったな…と、思います。
欲を言えば、夫の親族にもいつか紹介できたらとも、思います。

これは甘えかもしれませんが、これまで私も、出産・子育てをしてきた中で、特に子どもがまだ小さい頃は、親に頼りたいときもあり、実母と普通の関係でいられたら、もっと私も楽に子育て出来たのではないかと、感じる事が多々ありました。

今、思春期の息子に「くそばばあ」や「死ね」と、言われることがあり、時折、大ゲンカになりますが、そこまで親におもいっきり反抗出来る息子が羨ましく思います。

話が逸れてしまってすみません。


>少し気になったのが、ご主人を気にされている様子はなかったとのことですが…
最初は随分、理解のあるご主人なのかな…と思っていましたが、夫婦仲が良くないと聞いて、それで、会う日取りを決める時も、気兼ねする様子もなく、私に合わせることが出来たのだなと、思いました。

母は、離れている間、度々私と弟に会いたいと言っていた事は、私も中学生の頃から知っており、ご主人も、よく事情を知った上で、再婚しているようです。
しかし、異父妹が亡くなった今、ご主人の立場で考えると良い気持ちはしないだろうと思います。

夫婦仲が悪い事は母から直接聞きましたが、母は、習い事や、外食で外出する事が多く、会話もほとんど無いようでした。
母も、私と同じで、気が強いタイプの様です。

補足日時:2012/06/19 06:47
    • good
    • 1

関係修復って、そもそもあなたにも弟さんにも何の落ち度もありませんよね。


あなたのお母さんにも何の落ち度もないと言いたいところですが、あなたの文章からはあなた方姉弟を取り戻そうとした様子も伺えませんし、お父さんに連れ去られるがままにしていたと見られてもやむなしと思えるのですが。

会いたくない理由というのは後付で、本当はあなた方二人を見捨てた罪悪感からではないですかね。
それならそれであなたにも糸口は見つけられますよね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>あなた方姉弟を取り戻そうとした様子も伺えませんし、お父さんに連れ去られるがままにしていたと見られてもやむなしと思えるのですが。

実母と別れて数ヵ月後、私と弟、父と継母が、継母の実家に来ていた事があったようです。
それを聞いた実母と実母の兄嫁が、継母の実家に乗り込み、実母が私に「お母さんよ」と、言ったらしいのですが、すでに実母の記憶がなかった私は、継母の後ろに隠れてしまったと、聞きました。

取っ組み合いのけんかになり、父は実母の兄嫁を殴ったとも聞いています。

実母方の祖母は、私だけでも取り返すように言っていたようですが、実母のきょうだいが、私と弟を引き離す事は止めた方が良いと、言って止めたようです。

実母は、子どもと縁を切りたくなかったから、生き別れになって、1年位は籍は抜かなかったと言っていました。

父の転勤のため、県内を転々としましたが、私が幼稚園の頃、実母はどの地域の幼稚園に通っているかを知り、見に行こうとしたらしいのですが、連れて帰ってこれる訳ではないと、見に行くことを諦めたと、聞きました。

補足日時:2012/06/18 20:21
    • good
    • 1

私は10年前に離婚し、当時小学2年と1年の息子二人を置いて家を出ました。


そして去年、次男から連絡があり、会うことが出来ました。
会う前は嬉しさ半分、怖さ半分でした。
実際、会うと次男はこれまでの境遇を嘆き、お母さんが側にいてくれたら、僕は幸せだったと言いました。
私は謝ることしか出来ませんでした。
次男の願いはまた一緒に暮らすことでした。
しかしそれは私もですが元夫も望んでいません。
そのことと、次男を大切に想う気持ちは別物です。
会う度に帰ってきてと言われる。
それに応えてやれない辛さ。
自分でもどうして良いのか、分からなくなってしまいました。

今、お母様も揺れ動いていらっしゃるのだと思います。
ご自分を責め、願いを叶えてやれない不甲斐なさに苛まれ。
少し時間を差し上げて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重な経験談をありがとうございます。

私も、子どもの立場としてとても苦しみましたが、母の立場だったら、もっと耐えがたいものだったと、思います。
父方の祖父母も離婚しており、父は祖父の両親に育てられ、継母も、子どもたちと別れ、元夫方に育てられており、私の身の回りには母子の別れが多くありました。

私も10数年前に母となり、幼い子供たちを見て、この子たちと別れるなんて…と、考えるだけで度々辛くなりました。

いずれはまた、母と再会したいと願っていますが、まだしばらくそっとしておきたいと思います。

お礼日時:2012/06/19 14:52

40代母親です。



関係修復は難しいと思います。
そもそも母子の別れは、父親の浮気ではなく母親が子供たちを夫への嫌がらせの為に利用したことが引き金だと思います。
普通の母親なら夫の浮気の懲らしめに、子供たちを使うような事はしませんから、それだけ母親も追いつめられていたのでしょう。

再婚して子供が産まれ、亡くなってからの実子との交流は「再婚相手」にも気がねするかと思います。
自死の理由次第ですが、亡くなった異父妹さんは母親が再婚であり異父姉兄が居ることを知っていたなら、再婚相手にも実子との交流は言えないかと思います。
再婚相手にも知られずに交流することを望む母もいるかと思いますが、再婚相手に隠し事はしない、亡くした子供にも胸を張れない事はしない母もいると思います。

実母として娘と息子に会えた嬉しさは確実に本物です。
しかし現実問題「新しい夫との生活」を守らなくてはいけないのですから、実母さんの望むように静かに暮らすことを見守ってあげて欲しいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

母が父への懲らしめに、子どもたちを使ったのは、母のきょうだいに相談してアドバイスを受けた結果だったと聞きました。
私も今や、子どもがいる立場ですから、なぜそのようなアドバイスがあったのか、信じがたいです。

ずっと継母に「あんたたちの母親は車に残して『バイバイ』と言って去って行った」と聞いて育ちましたので、実母に昨年、その話を聞き、継母が言っていた意味が分かりました。

異父妹の自死の理由は、私にもわかりません。
異父妹は、異父姉兄がいる事は小学生の時には知っていて、「会いたい」と言っていたと、母に聞きました。
母の再婚相手は、病気を患っているそうですが、夫婦仲は上手くいってないと母が話していました。
私や弟に会うことで、再婚相手に気を使っている事はなかったようです。

補足日時:2012/06/18 19:59
    • good
    • 1

とても単純な回答で申し訳ないのですが



質問者様が上に書かれたことをお母様にそのまま話してみてはどうでしょう

あなたに会えたことがとてもうれしい、と

それにお互いおつらい思いをしていらっしゃるのでしょうし、
話して共有できる人がいることはとても大事だと思います

お母様のつらいという理由はもちろん嘘ではないはずですが
自分の娘を愛していないはずはありません
愛しているがゆえに会うのがつらいという部分もあるでしょう
すこしづつお互いに話をして癒される必要があるように思います
このままにしていてはのちに後悔してしまう可能性もあります
できるかぎりそっとアプローチしてみてはどうでしょうか・・・

うまくいくようにお祈り申し上げます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

これまで、ほとんど自分の過去についてや、親との関係を他人に話してこなかったので、こちらに相談するのも随分悩みましたが、初めていただいた回答で、優しいお気持ちが伝わる文章に、涙が溢れました。

実母とは30年以上も離れ離れだったので、どういう風に考えているのか、よく分からないという思いも少なからずありますが、やはり母との再会を望んでいるのが、私の正直な気持ちです。

気持ちに背いたままでいるより、時間がかかっても行動してみたいと思います。

お礼日時:2012/06/19 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています