
こんどデスクトップPCを買おうと思っております。
その際以下のような用途で用いようと思っております。
・OSはWindows7
・メモリは4GB~
・HDDは外付けデバイスが余っているので容量はすくなくともOK
・仮想環境(virtual box)で実験のためWebサーバやファイルサーバのlinuxサーバを2つ程度立てる。
その際、ホストOSのwindos7も普通に使う分にはサクサク動いて欲しい。
最後の条件に必要なCPUはどのくらいの性能が要求されるでしょうか?
特にホストOSでは画像編集などの重たい処理は行いません。
たとえば、http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/p1001/のページならどの程度のCPUがよいでしょうか?Athlon II X2 Dual-Core 260などを一応考えていますが。
アドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ仮想なので余り期待せずという事前提でネックを解消していくというのが正しいかと
速度求めるならintelならsandy以降でvt対応
メモリーは本体OSが4G仮想が4G使うと考えたら8G以上
この基準満たすとcpuはある程度もう切り分けされるので
後は諸事情に合わせるだけとかになりますよ。
vtだと下位は全滅ですしsandy以降となるとその世代のミドルからハイの数製品だけ対応だと思いますので
かと言って世代が全部近いのでパワー差が広い訳では無いので元々重い仮想での使用だと
どれを使っても、ものすごい差が現れる訳では無いはずですから。
もし圧倒的な差が有るかも知れないって部分がvtですので
そこを揃えてしまうとcpuの能力差って事になりますがそれも世代が近いので差が狭い。
ただamdとintelでのなるとミドルとハイ位の差が有るので
そもそもそれなりの差自体を抱えているかと思います。
現世代では無いですけど価格でも性能でもci7 2600にしといた方がいいと思うんですが
ただ元々仮想は重いので予算けちりたいからamdだと言うなら別にamdでも構わないと思います。
vt両方対応している2600なら速度も価格も実質安いんでは無いかと言うだけの話なので
athlon II X2 Dual-Core 260だとそもそもパワー足りないのでは?
三世代ぐらい前のパワーでしょう・・・それしか買えないというならまぁ諦めるかその近辺でvt対応探す位が限界かと。
No.5
- 回答日時:
amdはかなり頑張ってci5位の能力。
ci7系はその上を行くという事ですので
ci5位の性能でも良いよ~って言うならamdの上位かci5
それ以上ならci7
クアッド以下のamdになると性能面としてヤバイかな?って事です。
クアッドクラスのamdになるとci5が価格的に近いのでci5の方が性能が良いのでci5の方が妥当。
今は拘りでも無ければamdはお勧めしないですね。
No.3
- 回答日時:
サクサク動かすとなるとデュアルコア(2コア)ではちょっと性能不足。
トリプルコア(3コア)以上にしましょう。
AMDなら旧型だとAthlon II X4、Phenom II X4シリーズ
新型だとAMD A6/A8シリーズ、AMD FXシリーズ
IntelならCore i5/i7シリーズ
OSは必ず64bit版にしましょう。
メモリは8GB(以上)にしておくのが無難です。
No.2
- 回答日時:
「・仮想環境(virtual box)で実験のためWebサーバやファイルサーバのlinuxサーバを2つ程度立てる。
その際、ホストOSのwindos7も普通に使う分にはサクサク動いて欲しい。」であれば、仮想サーバ2台とメインPCに確実に別々のCPUが割り当てられるように、4コア以上のCPUが欲しいです。Corei5以上ですね。
「・HDDは外付けデバイスが余っているので容量はすくなくともOK」
仮想サーバの速度は、HDD性能に大きく左右されるので、RAID10を使いたいところです。危険覚悟でRAID0でも構いませんが、その代わりマメにバックアップを取る必要が出てきます。
「たとえば、http://kakaku.com/pc/desktop-pc/ma_0/p1001/のページならどの程度のCPUがよいでしょうか?Athlon II X2 Dual-Core 260などを一応考えていますが。」
そんなショボイCPUは論外でしょう。Endeavor Pro5300で、Core i5-3570KにRAID10構成、メモリは8GB、Office付きで18万5千円。まぁ、私なら、予算25万で自作しますが。
No.1
- 回答日時:
ゲストOSがサーバー系(所謂CUIなヤツですな)であることを前提にすると・・・
コンテンツが動画再生とか動画のリアルタイム編集を含まないという前提に立つと、Pentium G630あたりでも十分な気がします。
ホストOSがWindows系で、頻繁にクライアントPCとして使用するということなら、オンボードCPUのマザーボードではないタイプのものを選択すると良いでしょう。(Intel系ならAtomプロセッサー。AMD系ならEシリーズとかCシリーズとか)
また、CPUメーカーの各CPUデータシートをみて、仮想化技術に対応しているかどうかを調べてください。
ゲストがサーバーOSであれば、IntelのVT-X、AMDであればAMD-Vの機能に対応していればOKです。
まず、LGA1155あたりの廉価版CPUから始めて、動作状況を確認しながら必要に応じてCPUを上位機種に交換してゆくという方法が良いかと。
ただし、メモリは最低でも8GBくらいは積んでおかないと、ホストOSが厳しいかもしれませんよ。なので、当然ホストOSも64bit版ということになりますかね。
ちなみに
我が家には、AMD Athlon II x4 640とIntel Core i-7 2600とがあり、それぞれホスト・ゲストOSともに快適に動作しています。
それ以外にサーバー専用機として、Intel Atom D525なものにapache2とsambaと家庭内ストリーミングサーバーが動作していたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコンの世代とは?
-
5
2021年2月現在、CPUを買い替え...
-
6
これからcore i9に変えようと思...
-
7
どちらのほうが高性能でしょうか?
-
8
Ryzen 9 3900X買うならRyzen7 5...
-
9
Pentium4とcore i5の比較について
-
10
どれが性能がいいですか?(CPU)
-
11
最新のCPUは古いマザボには余り...
-
12
AMD A8-3520MとCore i5 2450
-
13
Core i5-10600K vs 9600K
-
14
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
15
マザボののオンボード機能はグ...
-
16
CPUのオーバークロックについて
-
17
CPU i5 8200yでteamsを使うこと...
-
18
NoxPlayerを起動してタスクマネ...
-
19
コアって?
-
20
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
おすすめ情報