dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 うちの会社は、労組の規定で、月にできる残業時間が決まっています。申告すれば、時間を延ばすことができるのですが、現在の部長はどういう訳かそれを嫌うのです。それだけなら喜ばしいことですが、ここからが問題です。残業反対のクセに、ノルマ達成を叫び始めました。さらに、同じ島の先輩社員は「結果を出していない奴が、なぜこんなに残業しているんだ?!」と言われていました。
 こんな言い草、ありますか?まるで、遊んでいるような言い方じゃありませんか。決して手を抜いて、チンタラ会社に残っている訳じゃないんです。人員減らされているにもかかわらず、仕事量増えているんだから、労働時間は多くなるだろうが!完全にナメられているのがわかりました。
 そんなことがあって、先輩社員は「めんどくせぇ」と言って残業を付けなくなりました。そして、今度は私の番です。今月の残業は50時間までらしいのですが、今日の段階で49.5時間です。つまり、残りの1週間、もう残業ができないのです。そのことを係長に言ったら、絶妙な答えが返ってきました。「50時間を超える残業は、組合との事前協議が必要。だから、来週からは残業つけるのをセーブして」
 なんとも遠回しな・・・。「事前協議してもっと残業できるようにする」訳でもないし「残業つけるのセーブ」ったって、もう付けられないんでしょ?いや、できないんでしょ?残業問題は、いつもこうです。「やってもいいけど・・・」みたいな言い方して、結局ダメなんです。
 ここで「わかりました。」と言えば、お互いラクかもしれません。しかし、こんなのは単なる「サビ残奨励」に過ぎないと思います。こんな泣き寝入りは、ただ管理職の成績が上がり、我々が苦しむだけです。あと「周りの皆がやっているから」などと、何も考えずにサビ残を許す若手がいるのも許せないのです。
 ということで、今回問題提起しようと考えています。そこで、効果的な訴え方を教えて欲しいのです。直接提言できる相手は所属の係長で、上手くいけば係長→部長に上がる話です。私が今言おうと思っているのは、

・「残業をつけるな」じゃなくて、「残業するな」ですよね?
・「残業できないと、成果はあがらないけど良いですね?」
・「来月はもっと忙しくて、とても50時間の残業では終わらないけど、特に対策はないんですか?」
・「我々が苦しんでいる実態を、管理職に知ってもらう必要があるんじゃないですか?」
・「そのためにも、サビ残を許してはいけないと思います」
・「主任職の方々はとっくに諦めがついているのかもしれませんが、1,2年目の社員にそれを強いるのは、あまりにも酷じゃないですか?また、ロクに問題の重要性に気付かないうちに、右へならえでサビ残させるのは、卑劣な行為だと思います」

以上のことを、確認・主張しようと思っています。はっきり言って、今の係長が部長と闘えることは期待していません。また、お世話になっている係長に余計な(?)負担を課すのは、係全体に迷惑をかけるかもしれないし、私の立場もおかしくなるかもしれません。
しかし、ここ最近における、管理職の一連の言動に、許しがたいものがあります。自分のために、響かなくても訴えていかなければならないと思うのです。

A 回答 (5件)

この文章を見ればあなたの処理能力なども分かりますな。

まともな事務能力があれば2行か3行で済む内容。

定時になったら残業しないでかえりゃいいんですよ、公式に残業命令が出たら規定時間までする。

それで仕事が終われば誰も何も言わない、出来なけりゃ無能者。

そのうち来なくて良いって言われて残業しないで済みますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆様の意見を参考にした上で考えた結果、今回の問題について意見するのを止めることにします。最大の理由は、同じ係の社員に迷惑をかけるからです。あと、自分の保身もあると思います。
 また、ご意見にあったとおり、私の事務処理能力・職務遂行能力が低いことも認めざるを得ません。私よりも仕事ができて、かつ大変な思いをしている社員を差し置いて、私が庭を散らかすようなことはできません。
 しかし、「成果が出せない奴は、サビ残して当然」などという考えは、絶対に認めません。そうやって、若手社員から潰されていくのですから。泣き寝入りして黙っている訳ではありません。
 これを機に、自分の仕事を見直します。あと、こうした労働問題に対する折り合いのつけかたも考えます。ある程度仕事ができる人間になって、それなりに発言力を持った時、物申したいと思います。

お礼日時:2012/06/24 20:29

法定労働時間を越えて残業してもらう為には


従業員の同意を得て協定を結ばないといけません。
36協定と言われるものです。
36協定を結んでも延長できる労働時間には制限があります。
変形労働制で無い場合は1ヶ月45時間までです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hama/36kyoutei.htm

>・「残業をつけるな」じゃなくて、「残業するな」ですよね?

その通りです。
業務の効率化を図り、或いは従業員の増員を行い
残業しなくても済むように配慮しろってことです。

>・「残業できないと、成果はあがらないけど良いですね?」

これは違います。
法定労働時間で業務をこなせる人員配置や
業務の見直しをしなさいということです。

>・「来月はもっと忙しくて、とても50時間の残業では終わらないけど、特に対策はないんですか?」

繁忙期であることが想定されているのなら
従業員に対して割増賃金を支払うより
分担できる業務を短期アルバイトにでも振り分けした方がコストダウンできるのでは
ないですか。

>・「我々が苦しんでいる実態を、管理職に知ってもらう必要があるんじゃないですか?」

業務実態は経営者も管理者も知る必要があるでしょう。

>・「そのためにも、サビ残を許してはいけないと思います」

そもそも一日8時間、週40時間を越える時間外労働をすれば
割増賃金は支払わないとならないので
時間外労働をさせないということです。
社内の就業規則で上限が決まっていても
36協定の制限を越えても
既に行った時間外労働に関しては割増賃金を支払わなければなりません。

>・「主任職の方々はとっくに諦めがついているのかもしれませんが、1,2年目の社員にそれを強いるのは、あまりにも酷じゃないですか?また、ロクに問題の重要性に気付かないうちに、右へならえでサビ残させるのは、卑劣な行為だと思います」

それは貴方がどういうことなのか説明すればいいと思いますけど。

大変に有能で創意工夫ができて実績も上げられる人が
勤務時間内に一生懸命仕事をして残業しなくても
業務遂行が可能な場合に、
無能で勤務時間内に非能率な仕事をして
残業して時間外賃金をもらって
有能な人より給料が多いという方が私は納得できませんが。
時間外労働が必要な理由が
個人の能力によるものでないということが明らかな場合、
定量的に数値を示して増員が必要だとか
外注が必要だとか
経営者にでも管理者にでも説明すればいいと思います。
それらの年代の人は自分が出来ることは他人も出来ると
思っているのできちんと量的な説明ができないと
不平不満にしか思わないでしょう。
上司や同僚、社長でも使える奴は使うという考え方をしていないと
自分の思う方向に物事を進めるのは困難です。
一声掛けて帰れる時は定時でも帰るというような
意志をもって実践すれば周りの空気も変わるでしょう。
あんたがいれば下の者が帰りにくいとおだてて
管理者が先に帰るように仕向けるようなことも必要ではないでしょうか。
    • good
    • 0

個人的な意見です。

参考程度に。

まず、サービス残業については法律的な部分もよく理解しないといけないので組合に任せるか、あなた自体がもう少し学ぶ必要があると私は判断します(なぜかわからなければ、それだけ理解してないと思って下さい)

仕事については、もう少し要領よくやる方法もあるはずです。顧客によって求める内容もことなりますし、上司にきちんと報告できれば(記録として証拠もあれば)やらなくていい判断もでてきます。1、2年ならまだ伸びしろがあると思いますのでできるだけ力はつけて下さい。今回、自社では結果につながらなくても転職時に力になる場合あります。
    • good
    • 0

無駄に長ったらしくて読みにくいから読んでないけどどうせ上司に言った所で変わらんだろ



この文章で能無し=結果を出してないということがよくわかる
結果出てないんだろ?

グダグダ言ってねーでさっさと反論しろよ


てか労組あるなら使えよ
    • good
    • 0

あなたの感覚は、至極まともかつ法に基づいています。


ただ、実際のところサービス残業を当然としている会社が多いのも事実。
私の会社も、誰もが名を知る会社ですが、10年ほど前に労基所に入られこっぴどく怒られるまでは月の残業時間が30時間までだか?決まっておりそれを超えるとサービスだったそうです。

そんな状況ですから、一従業員でしかない係長にそのような主張をしても、「話をすることで少しすっきりする」レベルであり、何の解決にもならず、仰るとおり係長に負担をかけさせるだけかと思います。
本当に戦いたいと思うのであれば、まずは証拠作りが必要です。
例えば、パソコンのログイン・ログアウト時間を毎日記録しておく。
日々、サービス残業にまつわる上司の発言をメモしておく。
パソコンのイン・アウト時間は、管理がしっかりされている会社ならデータも残りますから、ご自身のメモと照らし合わせて本当に裁判沙汰になったとき物証にもなります。
その上で、係長には「このように訴えようと思っている。迷惑がかかるかもしれないが、もう耐えられないので」と断りだけ入れて、労働基準監督所に訴えましょう。
監査に入られたら会社は大変ですから、二度とそのようなことをさせないようにすると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!