
築30数年のマンションなんですが
リビングの天井の方に一個コンセント取り出しらしき所があります。
壁の中にはコンセントBOX?があり、現在はコンセントカバーみたいなので蓋がされています。
しかし蓋を開けても黒い線が一本あるだけで他には何もありません。
玄関にあるブレーカーBOXには子ブレーカーが6個並んでおり、そのうち一つが「クーラー」と書いてあり
こいつから黒い線が来てるのかなっと思っています。(家中のコンセントを調べたのですが、このブレーカーの行き先が見つからなかった為)
今度200Vのエアコンを設置予定なんですが、電圧変更するだけでこの黒い線一本だけの所を活用する事は可能でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
黒い線は電線を取り付けて引っ張る「呼び線」ではないでしょうか
もしかしたら内部でVVFケーブルの被覆をとってバラ線状態のため
黒い線だけしか見えないのかもしれませんけれど
電線の先がビニールテープ等で絶縁されていなかったら
呼び線の可能性が高いです
天井裏等は狭いために人間が入ることが厳しい場合もあるので
電線を引っ張って配線出来るように前もって線を入れてたりします
クーラーと書かれているブレーカーの二次側から
電線が出ているのであればどこかに配線されています
200Vの機器が使えるかは単相三線式配線であれば可能です
よほど古い家でも無ければ今は単相三線式配線が一般的
どちらにしても取り付け業者に配線を依頼して
そこまで専用回路を引っ張る事が出来るか
確認して配線してもらうしかないです
活用できるかは調べてもらうしかないと思いますけれど
一般的には可能性が高い方が多いですよ
この回答への補足
黒い線にはビニールテープ等の絶縁は一切されていませんでした。
太くは無いのですがえらく硬いです、単芯?一本の針金が入ってる奴かな?って感じです。
呼び線であれば業者に依頼すれば新たに引く事が出来るかもですね!
クーラーとかかれているブレーカーの二次側なんですが、今テスターで計ったら200Vが出ていました。
うちの中に200Vが出てるコンセントがあるなんて思いもよらなかったです・・・
赤と黒の線が二次側から出て壁の中に入っているのですが、家の中に200Vのコンセントはありません。
どこに行っているのやら・・・
No.4
- 回答日時:
違う切り口から
電気容量についてはマンション全体の問題ですので、先ずは管理組合に許可をもらう必要があります。築30頃のマンションではIHコンロを付けることもできないぐらい、一戸あたりの容量が小さいことがほとんどです。
うちのマンションでは、IHは禁止です。また容量の大きいクーラーも禁止にしています。
次の設備修繕での課題ではありますが、潤沢な積立金があるわけではなく頭の痛い問題です。
この回答への補足
うちのマンションも似た感じみたいです。
マンションでの容量についての知識が皆無いまま、IH化をした家が何戸かすでにあります。
こないだの総会ではIH化してる戸数を把握しなきゃいけないなって話が出てたのですが、今回クーラーも200Vなんだと知ってIHだけじゃなく200Vのエアコンも把握しなきゃいけないんだなっと思いました。
まぁうちのマンションは高齢化が進んでIHとか大きいエアコンに興味無い人が多いので大丈夫っぽいのですが。
No.3
- 回答日時:
直接の回答でなくてごめんなさい。
ただし◆印から先は必ず読んほしいです。質問内容を読む限り、貴方は電気工事士の国家資格はお持ちでないと推定します。
しかし、ブレーカーの2次側で200Vを計測できるなど、完全な電気音痴でもなさそうです。
>200Vのエアコンを設置予定
>家の中に200Vのコンセントはありません
↑の2つが正しければ、自分で設置するのは違法ですから、プロ(電気工事屋さん)に依頼しなければなりません。
それで予備知識を得るために、この質問をされたと思いますが
ここで得られるであろう情報(内線の現況)は、貴方自身の勉強には役立つと思いますが、
プロは独自に「ゼロから調査して」工事することになります。
ということで、この種カテの結果は、プロの仕事に直接的に役立つものでないことをご理解していただいたうえで、
◆私が気にかかることは
「ブレーカーの2次側で200V通電しているが、家の中に200Vのコンセントはありません。
どこに行っているのやら・・・」
その行き先不明だけでなく、末端の処理具合が、完全な絶縁が保持されているかどうか、
築30年経てネズミにかじられて埃がたまり加熱発火しないとも限りません。
使用していないブレーカーのスイッチは「入・切」が「切」にしておくべきです。
「入」になっているから2次側で200Vあります。
行き先不明の状態を放置しておくことは危険かも知れません。至急措置する必要があると思います。
中途半端な素人知識の無資格工事は災いのもと、プロにお任せしてください。
お気遣いありがとうございます。
素人なので工事は火災とかなったら怖いのでする気は毛頭ありません、勿論業者には頼む予定です。
今はブレーカーは切にしています、今までは母が分からず30年入のままだったみたいですが・・・・
どこに行っているか分からないブレーカー怖いですよね・・・
ちなみに、こういう場合どこに行っているかは調べる事なんて可能なんでしょうか??
うちの電気配線図みたいなのは無いそうなんですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
2×4住宅なんですけど誤って電...
-
築80年古民家の電気線について
-
冷蔵庫と電子レンジを同時に使...
-
家庭用コンセントの使用
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
洗濯機を混合水栓にするか迷っ...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
ガス管の口径 最低どれぐらい...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
エアコン工事で構造体の耐力壁...
-
緊急です!!! 今現在、家のお風...
-
団地はエアコンなしが当たり前?
-
なかなかお湯がでない
-
灯油ボイラーとエコキュートの併用
-
浴室乾燥機の隣家への騒音は?
-
近接した隣家の境界にエアコン...
-
勾配天井の部屋に壁(仕切り)...
-
エアコンの配管から外にコンセ...
-
灯油の使用量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
冷蔵庫と電子レンジを同時に使...
-
築80年古民家の電気線について
-
2×4住宅なんですけど誤って電...
-
長期不在、ブレーカーを落とせ...
-
漏電ブレーカーが落ちてしまう...
-
Fケーブルの太さについて教えて...
-
掃除機の起動と同時にブレーカ...
-
分電盤の単3用?
-
ユニットバスで暖房付き便座を...
-
漏電防止策
-
安全ブレーカーは20Aだけ?
-
電気工事の分岐回路
-
ブレーカーが落ちたままの運用...
-
ドアホン(インターホン)の取...
-
ブレーカーが落ちる。 電気機...
-
電線
-
自宅で1900Wのモーターを動かす...
-
停電 ブレーカー落ちず
-
単相3線で100V片寄せ、ノ...
おすすめ情報