
中古住宅をずっと探していて、不動産屋さんからいい物件が出たと連絡があり内覧に行きました。
中にはまだ残された家具等はありましたが綺麗で、築2年半土地も広く気に入り後日契約することになりました。
契約する日に重要事項の説明など全部受けるときに競売物件だった事がわかりましたが、さほど気にならず契約しローンの事前審査申込みしました。
売却決定したのは昨年で住んでた人が出ていったのは1ヶ月前位です。
私達が不動産から提示された売値が例えば1800万円だとします。
競売での売却結果を調べたら2200万円で売却決定していました。
普通はリフォームして売却価格より高く売りだすと思うのですが、400万円も安く買えるというケースってあるのでしょうか?
売却決定から住人が出て行くまでに1年かかったから安いとか…。
どんな理由が考えられるでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
業者ですが、引渡しまで1年経過している・・・がポイントだと思います。
通常は、債務者が居住しているのであれば長くとも3ヶ月程度で強制執行は可能ですから1年間も居住させるのは、普通では考えられません。
ここからの推測は、「買戻しなどの契約等」があったのだと思います。
親族などから幾らか集めて、手付けとして相当額を業者は受領して×ヵ月後に決済等の話しがあったのではないでしょうかね?・・・・
結局、残金は用意できずに没収、契約解除、退去。売主は契約履行出来ない状況からは、結構所有者と揉めたはずで、もう資金を回収できれば、早く手離れしたい気持ちの方が強い。
当方では応じませんが、(1件だけ奥さんが買戻ししたことがあった)債務者からの買戻しの話しは少なくありません。
また、幾らで仕入れたかは不動産を購入する価格を考えるのには、妥当ではありません。その1800万が近隣の中古相場と比較して妥当なのか?安いのか?です。
今じゃ考えられませんが、H15年ごろまでならば、競売は買った額の倍で売れるぐらいの物件はゴロゴロありましたからね。
また、当初の2200万が落札価格として高いならば、先の回答者さんの通り、何らかの所有者の代理の様な感じで落札し、落札時点で債務者はかなりの額を出資していると思います。
例えば、業者1200万、債務者1000万など。
業者は期限までに1200万+アルファを受領できないので、契約は解除され、相場の1800万で売買した。
業者は、1200万しか出資していないので、たぶん諸費用等控除して残りの500万弱を債務者と折半しておしまい・・・・みたいな感じでしょうかね。
いづれにしても、今回買主となった質問者さんには、関係のない話しです。
アドバイスは、家具等で使えそうなものがあったとしてもすべて撤去してもらいましょう。
あくまで経験上の推測ですから、全く宛てになりませんが・・・・・

No.3
- 回答日時:
あと、考えられるのは
仮にローン残高が2200万円だったとして、元の持ち主が失業などでローン
滞納した挙句、保証会社にわたってそこで競売にかかってしまったとして
1500万くらいで落札されてしまったら、700万円借金が残る。家もなくなる。
それでは困るということで身内から金を借りて2200万で落札。
しかし、身内に借金の返済ができずに1年後に引越し、不動産業者の
査定価格1800万円で売り出した。
そういう推定も可能です。400万円なら長い時間かけて返済できそうですから。
ただ、仲介手数料が100万円かかりますけど。
異常な高値落札は債務者の悪あがきという例は少なくありません

No.2
- 回答日時:
あとはもう、事故物件。
いわゆる自殺系あるいは、孤独死で腐乱死体が出たとか。
事故物件は、一回転売されたら次は告知しなくていいので売買の
条件に記載されないこともあります。
まず、元の持ち主が競売中に自殺。落札は高値でひけて
自殺物件を転売しようと思ったけど買い手がつかず1800万で
売り出し。(この間に業者間売買があれば、事故は重説に記載されません)
No.1
- 回答日時:
市場価格1800万円位の物件なら900~1200の間で入札するでしょうね。
どう転んでも2200で入札するアホはいません。というか業界で生き残れませんので、居たとしても、早晩居なくなります。多分質問者さんの確認違いでしょう。
競売での競売対象物件と、いま1800万円で提案されている物件が同一ではない(一部の土地が分割されるなど)である可能性が高いと思います。
回答ありがとうございます。
物件は住所も一致しています。
競売物件の売却結果もきちんと確認しました。
なぜそんなに安い値段なのか不安です…。
契約の時に登記簿も見ましたが問題はなさそうですが、売却結果の値段から考えて私達が買うには安すぎるので戸惑ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- 相続・譲渡・売却 ※居住してるマンションの資産価値について質問させて下さい。 5 2022/05/22 19:32
- 相続・譲渡・売却 マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松 1 2023/03/19 01:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
更新料・更新手数料の二重取り...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
緊急連絡先なのに実印必要…?
-
"住宅ローン契約手数料"を取る...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
建売を契約しました。図面と誤...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
担当者と喧嘩してしまいました。
-
新築購入した土地に井戸があった
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
土地の購入、売主に断られた場合
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
母のお金でマンションを買う時...
-
賃貸契約について
-
領収書発行の件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
領収書発行の件
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
不動産屋へのお礼の相場について
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
駐車場の契約キャンセルについ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
おすすめ情報