
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
http://plaza.rakuten.co.jp/apaman/diary/20050614 …
宅建業法第47条1項は業務に関する禁止事項として「重要な事項
について故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」を禁
じている。
そして、その例として「自殺」や「病死の異常の状態」等を嫌悪す
べき心理的瑕疵(隠れた瑕疵)とし、また周辺の嫌悪施設(ゴミ焼
却場、葬儀場、いかがわしい宗教団体、暴力団事務所等)について
は重要事項説明でしっかりと説明する必要がある。
説明しないで、入居後にこうした状況を賃借人が知るところとなり
(契約時にそれを知っていたら借りなかったような瑕疵あるいは環
境の場合)宅建業法第47条の違反と同時に賃借人から契約解除、
引越し等の事態になった場合は瑕疵担保責任の問題が発生し、損害
賠償を支払わなければならない事態になる。(民法566条、57
0条)
とこのHPでは言ってますが、住んでいる都道府県の住宅相談課
国土交通省、弁護士にそれぞれ確認してください。
重要事項説明書を交付する。
説明は宅建主任者が主任者証を提示して行う事となっています。
(ないなら宅建法違反となり罰則が与えられます。)
宅建業法第47条1項は業務に関する禁止事項として「重要な事項
について故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」を禁
じている。
そして、その例として「自殺」や「病死の異常の状態」等を嫌悪す
べき心理的瑕疵(隠れた瑕疵)とし、また周辺の嫌悪施設(ゴミ焼
却場、葬儀場、いかがわしい宗教団体、暴力団事務所等)について
は重要事項説明でしっかりと説明する必要がある。
説明しないで、入居後にこうした状況を賃借人が知るところとなり
(契約時にそれを知っていたら借りなかったような瑕疵あるいは環
境の場合)宅建業法第47条の違反と同時に賃借人から契約解除、
引越し等の事態になった場合は瑕疵担保責任の問題が発生し、損害
賠償を支払わなければならない事態になる。(民法566条、57
0条)
とこのHPでは言ってますが、住んでいる都道府県の住宅相談課
国土交通省、弁護士にそれぞれ確認してください。
重要事項説明書を交付する。
説明は宅建主任者が主任者証を提示して行う事となっています。
(ないなら宅建法違反となり罰則が与えられます。)
No.4
- 回答日時:
落胆するのはまだ早いような気が・・・?
確かに葬儀場云々の説明義務は有りませんが、葬儀場は頻繁に不特定多数の人の出入りが有ります。
その為に「住環境」に影響を及ぼす事は無いですか?
ex)あなたの部屋が葬儀場に面しており「うるさい」とか「常時照明に照らされている」とか?
または駐車場の出入りの妨げになる等々
「幽霊」とか「心情的に・・」と言うのは物理的に立証が困難ですが、生活に支障が有る事が客観的に明らかであればこれは説明義務が有りますよ。
No.2
- 回答日時:
宅建主任者です。
重要事項説明で嫌悪施設として「火葬場」は説明義務があります。
葬儀場とは葬儀開催専用貸しホールのことでしょうか?
そうであれば説明義務はないのが現状です。
説明すべき嫌悪事項(自殺、事件など)、嫌悪施設(火葬場、ごみ処理施設など)には実は法律等による明文化された事項が存在しません。そのため裁判も多く最高裁までもつれ込むことも多々あります。
明文化された事項がないこと、
「差別」および「プライバシーの侵害」という別の人権問題とのからみがあること、
以上から不動産業界団体で重要事項説明があると指導している要項はごくわずかです。
火葬場は公害問題のからみがあり、公共施設であることから説明します。
葬儀場は民間運営による団体のため、差別や営業妨害になるので説明しません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/24 21:25
詳しい解説有難うございます!葬儀開催専用貸しホールです。真横でも説明しなくてもいいとは・・・確認しなかった私も私ですが・・・
もし良ければ
「不動産業界団体で重要事項説明があると指導している要項」
にはどんなものがあるのか具体的にあれば教えていただけませんでしょうか。(HPなどあれば)
次の引越しは失敗したくないので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
旧番地の検索について
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
領収書発行の件
-
固定資産税、不動産取得税の支...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
新築購入した土地に井戸があった
-
不動産の営業事務【悩んでます】
-
百貨店などで、リロケーション...
-
大きな建築現場での一次、二次...
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
-
お世話になった不動産の担当の...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
手付金の領収書を紛失してしま...
-
鍵の受け渡し本数の食い違いに...
-
不動産売却代金の振込先
-
司法書士さんへの御礼
-
横に葬儀場が
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の処分
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
旧番地の検索について
-
母が生活保護を受ける場合の名...
おすすめ情報